HEALTH
京菓子美魔女、谷川利恵子です。今日は女将をしている京都の和菓子店のお話です。
創業安政2年。1855年。建仁寺、六波羅蜜寺、清水寺などの鳥辺野詣りのお客様の為に茶店を構えたのが始まりです。
今日に至るまで当時と変わらぬ製法で作り続けております。
水無月(みなづき)の由来を解説させていただきます。
「夏のうちに食べると悪疫や災難などを防ぐ」
水無月は、三角形のういろの上に甘煮の小豆を散らした6月の季節菓子です。
旧暦では夏の最後の月にあたり、6月30日は、現在でも神社などでは夏越祓(なごしのはらえ)を行うみそぎの日。
半年間の身の汚れを払い、来たる半年の清浄を祈念し、京都ではこの日に水無月を食べる風習が残っております。
昔、前年の暮れに蓄えた氷を食べるのが六月朔日(旧暦6月1日)、天然の氷を氷室(京都衣笠山西麓)に貯え、6月30日にこの氷を宮中に献上しました。この日を「氷室の節句」とも言います。
一般大衆もこれにならい暑気を払うため、氷を得られないので、麦粉を練って氷になぞらえてこれを食べたそうです。
江戸時代の末期に至り、麦子の中に小豆を混ぜて三角に切ったことから今の形状に。
悪疫や災難を防ぎ無病息災に効くなりと称して、広く京洛の内外に行事として用いられるように。その風習は、現在においても引き継がれております。
それを口に含むと、この夏を無事に過ごせるという、涼をとるだけでなく、信仰にも似た想いが含まれていました。
小豆の色・・・魔よけの色
白色・・・清浄無垢
三角形・・・氷
をそれぞれ表しています。
三角形は、京都独特の形。上に小豆を散らした「水無月」は、6月30日、夏越祓(なごしのはらい)の日に食べるものとなりました。
「水無月」は、公家などに愛好された京風和菓子と比べると、当初から庶民の口を対象としたお菓子です。すべての方に愛されることを目指し、現在では小豆、黒砂糖、抹茶、栗、黒豆など多種にわたり、お客様に支持していただいており、6月30日の水無月当日は約8万個製造しております。
大事な取引先へは女将自ら先方へ向かい新商品の説明を熱く語ります。
私自身が向かうことにより、より熱意を感じられ商品に対する信頼を持っていただけます。
商品は、さることながらおひとり、おひとりとの信頼関係を築くことが私どもの商品を愛していただくことに繋がると考えています。
商売を長く続けていて学んだことは、一期一会の出会いを大事にしていくこと。それが、商売繁盛に繋がると考えています。
今まで出会った方や、いろんなことを教えてくださった方への感謝の気持ちを忘れることなく、毎日出会えるお客様に心から笑顔で接客する。
このお店でお買い物ができてよかった。また来ます。と言っていただけるのが私の最高の喜びです。
毎日、お客様にお会いできる事が楽しくて仕方ない女将です。
京菓子美魔女 谷川利恵子
好奇心旺盛で、決めたことは精一杯やり通す性格です。和菓子屋の女将として、皆に協力してもらうためには、相手の心を知り相手の立場に立ち考えることの大切さを学びました。あの人の笑顔を見ると元気になれると言われるような、人を幸せにする美魔女になるのが目標。また、京都の美味しいもの、季節ごとの魅力も伝えたい。
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで