HEALTH
毎日のように野菜を見て、触って、感じた事実を基に、独自の野菜の見方・食べ方を確立してきた内田 悟さん。これまでの常識を覆すような、新たな野菜の魅力に出合える連載です。第23回のテーマは、盛りの「里芋」です。
[里芋]
熱帯アジア原産で、日本では縄文時代から栽培されていたといわれる里芋。里芋という名は、山芋(山に自生する芋)に対してつけられたという説もある。株の中心の親芋から小芋、さらにその周囲に孫芋がたくさんつくため、子孫繁栄の象徴として、古くから正月料理などに使われている。種類は、関東地方でポピュラーな俵型の土垂(どだれ)、小型の石川早生(いわゆる小芋)、京料理などに使われる海老芋などが代表的。
里芋の目利きどころ
芽が中心にある頭の芽が色づいておらず(赤っぽくなっているとえぐみが強い)、上から見たとき中心が真ん中にあるもの。
ふっくらと丸いふっくらと丸く、心持ち胴が張っているもの。栄養の過不足がなく、すくすくと育った証拠。
筋目の間隔が均一縞模様にも見える、筋目の間隔が均一で細かいものは、実の中身も均一で、バランスのいい味わい。
調理の前にぬめりを取るぬめりを取るには、塩でやさしくこすり、5分おいて水分が出てきたら洗い流す。または、皮をむいて水から茹でる(沸騰の手前で3分)という手も。 たくさん食べても
お腹にもたれない里芋。
食感は火入れ次第
里芋の主成分はデンプン(糖質)ですが、粒子が細かく消化がいいのが特徴。また、デンプンや脂肪の代謝 に役立つビタミンB1やB2が豊富で、ダイエットにも適しています。
「里芋の粘りは、蒸せばねっとり、揚げればホックリ、茹でてつぶせばクリーミーに変化するのが面白いところ。調理の前に、表面のぬめりをきちんと取るだけで、シンプルな料理の味がグッとレベルアップします。 今回ご紹介する3品のレシピも非常にシンプルですが、里芋の美味しさを再発見してもらえると思いますよ。」
「まずコロッケは、あえて粗めにつぶして、ほくほく感とクリーミーさの両方を楽しめるようにしました。同 じく旬のキャベツとの相性も抜群です。カレーは、里芋をゴロゴロ、たくさん入れて、精進風ながら食べ応えのある一品に。じゃがいもだったら胃にもたれるところですが、里芋は大丈夫です。最後は、直球勝負の芋煮汁。寒い時季に、何度も食べたくなる味です」(内田さん)
【縦割り】食べやすい大きさに縦割りしたものは、汁物、煮物、煮っころがし、揚げ物など、さまざまな料理に。
【輪切り】皮をむいて、1㎝程度の輪切りにしたものは、汁物だけでなく、グラタンやオーブン料理にも。
【六方むき】上下を切り落とし、丸みを持たせながら六角になるよう皮をむく。見た目がよく、煮崩れしにくい。
1955年、北海道生まれ。2005年にレストラン専門青果店「築地御厨」創業。本業のかたわら、2007年より一般消費者を対象に「やさい塾」を開講。http://www.yasaijyuku.com
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで