HEALTH
乳がんは女性の12人に1人がかかるといわれ、毎年約1万人が命を落としています。その罹患率は40代から急激に増え、40代後半がピーク。検査を受けているからと安心せずに、自分の乳腺の特徴を知り、専門医のいるクリニックを選ぶことも大切です。
乳腺濃度とは胸の脂肪と乳腺組織の比率で、脂肪が少なくて乳腺組織が多いほど高濃度乳房と言われます。日本人女性の40〜50代の高濃度乳房の割合は約5割以上と高めです。一般的に胸が小さい人は高濃度乳房であることが多く、加齢や授乳とともに乳腺は脂肪に置き換わります。しかし年代を問わず70代の女性であっても高濃度乳房の人もおり、自分の乳腺濃度を知ることが大切です。マンモグラフィ検診では、しこりが白く映るため、高濃度乳房の場合、乳腺も白く映り込んでしまい、しこりが見つけにくいのです。検診の際に自分の乳腺濃度を教えてもらうようにして、高濃度の場合はマンモグラフィだけでなく超音波(エコー)の検診も受けておきましょう。また、できれば乳腺専門医のいるクリニックで精度の高い検診を。自治体の検診は2年に一度ですが、できれば毎年、難しければマンモと超音波を交互に受診するのが理想的です。
「神の手」を持つ女医で手術数は年間約100例。日本乳癌学会乳腺専門医、マンモグラフィ読影医でもあるスペシャリスト。
\マンモグラフィで白く映るしこりは、同じく白く映る乳腺が濃いと見つけにくい/
左の画像は脂肪が多い人で黒っぽく映り、しこりの白さが目立ちますが、右にいくほど乳腺が濃く、しこりが見えにくくなります。
NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構による「マンモグラフィ読影認定医」「マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師•医師」「マンモグラフィ検診画像認定施設」の3つが揃う施設を対象に調査し公開。質の高い施設を探せます。(2015年8月現在)
https://breastcare.jp/search_shisetsu/list.php
触診では、指の滑りがよい状態で指のはらで押すように触ります。ただ、自分で見つけて来院する場合は、しこりの大きさが2〜3cmのことが多く、がんのステージは2期の場合が多いのが現実です。ゴリッとした小石のようなものがある感覚です。行うタイミングは生理開始から10日目くらいで触ってゴツゴツしていない時期に月に1回触ってみましょう。痛みはホルモンバランスの影響でがんと関係ないことが多く、ゴリッとしたものがあったら要注意です。一方、視診では、乳首の周りを押してみて、血液が混じった茶褐色の分泌物が出ると、3割近くが乳がんです。あと、乳房にえくぼのようなものがあるのも危険サイン。(明石先生)
寝た状態と座った状態で、4本の指のはらで満遍なく、少し押し付けるように触っていきます。寝た状態だと乳腺が広がるので、乳房の下の部分が触りやすく、座った状態だと乳腺が下がるので上の部分が触りやすくなります。ボディクリームなどを塗りながら指の滑りがいい状態で行うのがベスト。
\寝ているときは下/
がん細胞は、周りの組織を引き込む性質があるので、皮膚ががん細胞に引っ張られます。乳房にえくぼのような凹みがあったり、乳頭の周りが凹み、いつもと乳頭の形が違うと要注意です。
撮影/齋藤 明 ヘア・メーク/青木理恵(SOUP) スタイリスト/中井綾子(crepe) 取材/佐々木千秋
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで