HEALTH
「頑張らない運動」として真っ先に頭に浮かぶのがウォーキング。でも、ひと駅歩くだけじゃほとんど意味がありません。ヘルシーな体を作るためにはちょっとしたコツが必要なんです。
\歩くときはギリギリ話せるスピードで!/
人間の動作の基本であり、誰でも行うことができるウォーキングでも、コツさえつかめばヘルシーな体を作る運動にすることが可能です。とはいえ、電車を途中下車して家まで1駅分歩いて帰ったり、犬の散歩を1時間したりといった、生活における歩行を運動したと考え、よく歩いたからご褒美にお菓子を食べちゃおう!なんてことをしたことはありませんか? 生活における 歩行は、何時間も街を歩いたとしても、運動効果はほとんどありません。およそ100キロカロリー消費するのにウォーキングは1時間も必要で、筋肉量も骨密度も基礎代謝も、ランニングのような増加は得られないのです。ウォーキングで運動効果を上げるには、〝キビキビウォーキング〟をすることが必要。普通に歩くより速度を上げ、強度を高めてください。目安は、話ができるかできないかの呼吸になることです。感じ方には個人差がありますが、〝きつい〟と感じる速度で1時間のウォーキングが目標です。まずは短時間でもウォーキングを習慣にすることから始めましょう。そして徐々に強度を高めていけば、ウォーキングの達人になることができます。
教えてくれたのは……フィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一さん
結果を出すトレーナーとして、卓球の福原 愛選手など著名アスリートの支持を得る。青山学院大学駅伝チームフィジカル強化指導も担当。
運動をするための時間ということを認識してウォーキングを。そのためには、その日着ていた服装や靴のまま歩くのではなく、ランニングシューズと吸汗速乾性に優れたランニングウェアに着替えてからスタートして。
シューズはソールが厚めでフラットなランニングシューズがおすすめ。購入する場合は、「ウォーキングをメインでやりたい」と伝えると初級者レベルのシューズを紹介してくれるはず。古いシューズはゴムが劣化しているので要注意。
***
\身長が160cmなら75cm~80cm/
ウォーキングの強度を上げるにはスピードを上げればよく、歩幅を広くとることでスピードもアップ。筋肉の活動量が上がり脂肪が燃焼。歩幅の目安は身長の45%〜50%。急に広げると危険なので、徐々に広げましょう。
***
脂肪燃焼効果が上がるウォーキングの目安は、心拍数を基準にして測定します。(220−年齢)×60〜80%の公式を使い、40歳なら運動時の最大心拍数は180/分で、効果的な心拍数は108〜144/分の間になります。
心拍数は、手首の脈を感じる位置に指を3本触れ測定します。15秒の回数×4がそのときの心拍数になります。スポーツウォッチを着用していればそのまま測定できます。
***
今まで1時間かかったコースを55分で歩けたら、強度が上がったと解釈。時間でレベルアップを確認して。1時間以上歩くと、体は徐々に省エネモードになってしまう上、習慣にもしづらいので1時間で十分です。
***
歩幅が広く強度の高いウォーキングが1時間できるようになったら、歩道橋や階段、坂を利用して。さらにその割合を増やすことで強度を高められます。強度別のコースを生活圏内で作り習慣化することが非常に重要です。
2018年『美ST』7月号掲載
撮影/大瀬智和 ヘア・メーク/吉村 純( LA DONNA) スタイリスト/柿田たみか 取材/中田ゆき、金子美智子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで