FEMTECH
日々のストレス+更年期で体調不良もMAXだけど運動はどうも苦手(泣)という40代に、よさげなブームを発見! 今中高年が大行列しているご長寿体操。ばあばの仲間入りをした時の体は確実に違うはず。今から始めれば死ぬまで健康、ピンピンコロリできそうです。
\もうオバさんだから……が口癖な人に/



手の指を足指の間にしっかり入れ手と足で握手。手のひらと足の裏はピッタリ付ける。足と脳の繋がりを意識できるように。生徒さんは軽々互いの足指で握手!
***

足の指に力を入れ、腰で床を押しおへそを見ながら5カウントでUP。勢いや回数ではなくお腹の筋肉を意識して引く。腿の筋肉にも効果があり尿モレ予防にも。
***

四つん這いの姿勢からひじを伸ばし胸を下ろしていく。腋を広げて手の指はしっかりと開き、腕は床につけないこと。これで腋の下のリンパの流れが良好に。
\心と体が軽やかに!/

先生は……菊池和子先生(83歳)
\常に緊張、交感神経ビンビンな人に/


左足裏にのった重心を右足にのせ替えた瞬間に右斜め後方から右腕を一気に振り落とす。腕が肩の真上に上がり、肩甲骨の移動が感じられる。左腕も同様に。
***

左右の足裏に体重を移し替えると揺れが生まれ、その揺れを味わいながらお尻を引き、股関節を軸に上体を下ろし頭をぶら下げる。戻る時は最後に頭を起こす。
***

左右の腕は柱としてまっすぐ保ち腹筋と肩甲骨の間の力を抜くと体全体が落ち、その反作用で胴体が浮き上がります。弾む・落ちるの繰り返しが心地いい。
\この動きを味わって!/

先生は……羽鳥 操先生(67歳)
\運動大嫌い! とにかく寝ていたい人に/


仰向けでひざを立て手を床に。左足裏で床を押すようにして左のお尻を浮かせて骨盤を右に傾ける。肩と足裏はつけたまま、逆も同様に。一定のリズムでゆらゆら骨盤矯正。
***

右ひざを抱えて胸に引き寄せて、ひざで円を描くように回す。同様に逆も行います。股関節のリンパの流れがよくなることで、冷えやむくみの改善に効果あり。
***

ひざを立て足を腰幅に開く。手でひじを包むように持ち胸の前で腕を組む。組んだ腕ごと円を描くように回し、反対回しも。肩甲骨が動き肩や首の緊張もオフ。
\世界一かんたんです/

先生は……森 明彦先生(56歳)
2017年『美ST』4月号掲載
撮影/BOCO(きくち体操・野口体操分)、奥山栄樹(ゆらぎ体操分) 取材/井上美由紀
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで