HEALTH
人気ヘアメークさんから広がり、美ST界隈でも噂になっている「焼き梅ダイエット」。美味しくてお手軽だから楽に続けられると評判です。そこで発信源のヘアメーク・川村友子さんに詳細を取材。「梅友」に加わってキレイの輪を広げましょう!

梅の香り成分に含まれている「バニリン」には抗酸化作用があり、脂肪を燃焼させて脂肪細胞を小さくする効果が期待できると言われています。この「バニリン」は加熱することによって糖とクエン酸が結びついて、約1.3倍に増える特性があるようです。これが、加熱した梅干しがダイエットにいいといわれている所以です。
\梅干しの加熱処理によりバニリンが増加/

和歌山県立医科大学准教授の宇都宮洋才先生らの研究による「梅干しの加熱処理によるバニリンの変化」。(資料提供/紀州梅効能研究会)
\オーブンでの加熱は焦げに気をつけて/

バニリンは加熱の化学変化によって増えるので、オーブンや電子レンジ、スープで煮るなど、どんな方法でも効果は変わらないと考えられます。スープなら汁ごと食べましょう。
\適量は1日減塩タイプで2個/

1日の適度な食塩摂取量は女性なら7g未満とされています。高血圧やむくみ予防のためにも、梅干しは塩分が低いものをなるべく選んで、1日2個程度にとどめておくのが良さそうです。

教えてくれたのは……管理栄養士・日本抗加齢医学会 指導士 森 由香子先生
四谷メディカルキューブで栄養指導、食事管理業務に従事。新著に「野菜スープで老けない習慣」(青春出版社)など食関連の著書多数。

ビタミンB1が豊富な豚肉で疲労回復を。
【材料】
豚ロース(しゃぶしゃぶ用)・・・6枚
焼き梅・・・1〜2個
三つ葉・・・1/3束
【作り方】
①三つ葉と肉をさっと湯がき、三つ葉は3㎝に切る。
②梅肉は小さくちぎる。
③全部をあえて完成。塩けが足りなければ好みでポン酢などをかけても。
***

雑穀は便のカサを増し便秘予防に。
【材料】
お米・・・適量
三十雑穀・・・適量
小粒の焼き梅・・・適量
【作り方】
お米に雑穀を混ぜて炊き、焼き梅をトッピング。大麦、もち麦、アマランサスに3色のゴマなど国内産雑穀30種をブレンドした「三十雑穀」300g ¥926(タマチャンショップ)は川村さん愛用。
***

野菜のビタミンCは加熱で減少してしまうので生のままいただくのがベスト。オリーブオイルベースのドレッシングで栄養吸収率をアップさせて。
【材料】
ベビーリーフ・・・適量
焼き梅・・・2個
オリーブオイル・・・大さじ2
酢・・・大さじ3
パセリ・・・みじん切り適量
【作り方】
①焼き梅は種を取り除いておく。
②材料をよく混ぜ合わせベビーリーフにかける。
2018年『美ST』12月号掲載
撮影/福本和洋〈MAETTICO〉 料理スタイリング/竹中紘子 取材/安西繁美
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで