HEALTH
人気料理家の小堀紀代美さんが美STのために考案してくれた、スペシャルなおうち鍋!温活はもちろん、 美肌づくりにも役立つ工夫がいっぱいです。家族や親しい人と一緒に囲んで、心も体も温かくキレイに!
美養素材は骨付きの鶏肉、白きくらげ、なつめ、クコの実、松の実、もち麦、甘酒。コラーゲンたっぷりの骨付き鶏肉に、お肌うるおう白きくらげ、血を補うなつめ、アンチエイジングに役立つクコの実や松の実も。もち麦や甘酒は腸内環境を整え、スープをまろやかにします。
【材料】(3~4人分)
鶏骨付き肉(水炊き用)……400g
鶏もも肉……1枚(300g)
ごぼう……1/2本
れんこん……小1節(150g)
長芋……200g
なつめ……3個
松の実……大さじ1
クコの実……小さじ1
白きくらげ…… 1つかみ(よく洗い水で戻す)
しょうが……1かけ(薄切り)
にんにく……2かけ(つぶす)
もち麦……大さじ2(さっと洗う)
塩……小さじ1
こしょう……適量
甘酒……1カップ
水……3カップ
【作り方】
❶鶏骨付き肉は、洗って血などの汚れを取る。もも肉は、ひと口大に切る。
❷ごぼうは包丁の背でこそげ、斜め薄切りにする。れんこんはごく薄い輪切りに。長芋は1cm厚さの輪切りにする。
❸なつめは水で洗い、松の実は先端に黒い部分があれば取り除く。白きくらげは石づきを除き、食べやすくちぎる。しょうがは縦2、3枚にスライス、にんにくはつぶす。
❹鍋にすべての材料を入れ、弱めの中火にかける。沸騰したら、アクを取り、弱めの中火で30分煮込む。
骨付きの鶏肉は、血や脂などを洗い流してから使うと、煮込んでも雑味のないきれいな白湯スープに。
鍋の残りに、雑穀ごはんを加え、好みで白ごま、しょうがの千切りを添えて食べる。
美養素材はビーツ、紫キャベツ、にんじん、玉ねぎ、大根、白いんげん豆。飲む血液ともいわれるビーツを始め、野菜のポリフェノールや食物繊維をたっぷり摂れる鍋。たんぱく質やミネラルが豊富な白いんげん豆は、煮汁の旨みも余さず活かします。
【材料】(3~4人分)
ビーツ……400g
玉ねぎ……1個
にんじん……1本
大根……中1/3
紫キャベツ……1/4個
白いんげん豆……1/2カップ
ローリエ……2枚
ソーセージ……4本
厚切りベーコン……200g
塩……適量
油……適量
トマトペースト……大さじ2
グラニュー糖……大さじ1
酢(赤・白ワインビネガー、米酢のいずれか)……大さじ1
●スメタナ(ロシア風サワークリーム)
・プレーンヨーグルト……400g(1時間半~2時間水切りする)
・生クリーム(高脂肪)……好みで50~100g
・ディル……適宜
【作り方】
❶白いんげん豆はよく洗い、たっぷりの水で戻し、ローリエ2枚と一緒にやわらかくなるまで茹でておく。
❷ビーツは薄い輪切りか半月に切り、玉ねぎはくし切り。にんじんはピーラーでリボン状にする。大根はスライサーで薄い輪切りに。紫キャベツはざく切りにする。
❸小鍋にビーツを入れてグラニュー糖を振り、弱火にかけて蓋をし、ときどき大きく混ぜながら蒸し煮にする。やわらかくなったら、トマトペーストを加えて炒め、酢を加えて混ぜ、冷ます。
❹スメタナの材料を合わせ、よく混ぜる。
❺鍋に油を薄くひき、ベーコンを入れて焼き色をつけ、ソーセージも加えてさっと炒める。①の白いんげん豆を煮汁ごと加え、③のビーツも加え、水をひたひたに注いで煮込む。煮立ってきたらアクを取り、味をみて足りなければ塩で調味。②の野菜を加え、好みのやわらかさになったら食べる。好みでスメタナ、刻んだディルを添えてもよい。
ビーツを蒸し煮にし、トマトペーストなどを加えて炒め、旨みを凝縮させたものが〝スープの素〞になる。
水切りヨーグルトを 作るときは、コーヒーフィルター&ドリ ッパーが便利。1時間半ほどでしっかり水が切れる。
薄切りのバゲットに好みのチーズをのせてトーストし、残ったスープにのせ、好みでディルを振って食べる。
美養素材はレモングラス、香菜、ミント、レモン、しょうが、八角、シナモン、カルダモン、赤唐辛子。殺菌作用やお腹の調子を整えるハーブに、体を温めるスパイス類をプラス。レモンの酸味は疲れた体をリフレッシュ。お正月の食べ疲れが残っているときにもおすすめです。
材料(3~4人分)
A:アサリ(砂抜きしたもの)……15粒
A:タラ……2切れ
A:イカ……小1ぱい
A:せり……1束(3等分)
A:レタス……1/2個(食べやすくちぎる)
A:赤玉ねぎ……1/2個(薄切りにし水にさらす)
●スープ
・水……2リットル
・鶏がらスープの素……小さじ1/2
・レモングラス……2~3本
・干しエビ……10尾(ぬるま湯で戻す)
・八角……5個
・カルダモン……10粒
・シナモンスティック……1本
・赤唐辛子……2本(種を取る)
・しょうが……2かけ(薄切り)
・ナンプラー……大さじ1/2
・砂糖……大さじ1
・塩……小さじ1
・香菜の茎……1束分(みじん切り)
●薬味
・レモンまたはライム……1個
・黒こしょう……適量
・香菜の葉……1~2束(ざく切り)
・ミント……適量
【作り方】
❶アサリは殻をこすり合わせて洗う。タラは塩をして5分ほどおき、水けをふいて、2~3等分にする。イカの胴は輪切り、ゲソは適当に分け、エンペラは食べやすく切る。
❷鍋にスープの材料をすべて入れ、沸騰したら火を弱め、Aを入れ、火が通ったら薬味を添えて食べる。
〆のフォーは下茹でせず、10分以上水に浸し、戻しておくだけでOK。葛切りのように鍋に加えて食べてもいい。
水で戻したフォーを器に適量入れ、鍋の残りを沸かして注ぎ、好みでミントや香菜、レモンを添えて食べる。
おうち鍋にルールは無用。基本的には何を入れてもオッケーだから、ともすると、とりとめのない見た目、味の〝ごった煮〞状態になってしまうことも。そこで小堀さんが提案してくれたのが、体を温め美を養う香味野菜やスパイス、ハーブ、薬膳素材や発酵食品を巧みに使い分けた3色の鍋です。「材料をたくさん使っても、色に統一感があると、ちょっと大人っぽい鍋になります。マイルドでほんのり甘い白鍋、野菜の滋味と歯応えが楽しい赤鍋、エスニック風味のクリア鍋。その日の気分にフィットするものを作ってみてください」
東京・富ヶ谷にあった食堂のようなカフェのような店「LIKE LIKE KITCHEN」を経て、現在は同名の料理教室を主宰。世界各地への旅で出合った味をヒントにしたレシピが好評。
2021年『美ST』3月号掲載
撮影/須藤敬一 スタイリング/大畑順子 取材/伊藤由起 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで