HAIR
白髪ってずっと増え続けるの?白髪染め、一生続けなきゃいけない?そんな白髪持ちさんがいつもどこかで感じているストレス。実は白髪は予防できる&治せるんです!生活習慣を見直すことから始めましょう。
目が疲れたり、ストレスで歯を食いしばったりすると、特にこめかみやハチ回りの血流が悪くなり、髪に栄養が届かなくなります。
頭頂部は体の中で一番紫外線ダメージを受けやすい場所。紫外線ダメージの蓄積は将来の白髪につながります。
.
■ストレスを溜めない
「精神的ストレスが酸化ストレスとなり髪を作る細胞へのダメージに」(NIL佐藤さん)
■睡眠時間をしっかりと
「健康な髪を育む成長ホルモンは、寝ている間に分泌されます」(NIL佐藤さん)
■紫外線ダメージを予防する
「頭皮に紫外線ダメージが蓄積するとメラニンの産生にも影響します」(イーラル大原さん)
■シャンプーで皮脂を取りすぎない
「頭皮の皮脂を取りすぎると余計に皮脂が分泌されて、薄毛&白髪に」(MONNALI尾形さん)
■頭皮の血行を促進する
「首から上は硬直しやすく、血流が滞りやすいです。肩こりも改善を」(鈴木さん)
■白髪があるのを気にしすぎない
「白髪が多いと思うとストレスに。白髪がないと思い込んで」(鈴木さん)
「髪は本来色がありません。メラノサイトで作られたメラニンで色がつけられます。メラノサイトの機能やメラニン異常を改善すれば白髪は元に戻せます。白髪の原因になる活性酸素を発生させないためには、腸の健康が大切です」(教えてくれたのは……株式会社東京医科学研究所 所長 鈴木奈央子さん)
「メラニン色素が作られなくなる原因は、加齢に加え、精神的ストレスが大きいです。カルシウム不足がメラノサイトに悪影響を与えるという研究も。睡眠、喫煙、紫外線、カラーやパーマの過酸化水素も複合的に絡み合っています」(教えてくれたのは……株式会社NIL 会長 佐藤幸蔵さん)
「白髪を防ぐには、頭皮の環境を整えること、血行を促進させて栄養を頭皮に届けること、メラノサイトを活性化させてメラニンを作り髪にきちんと供給することがポイント。すぐには結果が出ないので、継続することが必要です」(教えてくれたのは……イーラル株式会社 化粧品研究部 大原未咲姫さん)
「洗浄力の強すぎるシャンプーは、バリア機能を破壊し、頭皮環境を悪くする皮脂を余計に出してしまいます。また、頭皮の毛細血管にダメージを与え、血管を壊すことにもつながります。毎日使うシャンプーこそこだわりましょう」(教えてくれたのは……株式会社MONNALI 代表 尾形 麗さん)
「ヘアカラーの脱色過程の過酸化水素が酸化ストレスとなり、色素細胞に影響することも。カラー剤はなるべく頭皮につけないように。白髪染めの色褪せを防ぐため、シャワーの温度は低めにし、濡れた髪はすぐ乾かすことも大切です」(教えてくれたのは……株式会社ナンバースリー 研究開発部 主任研究員 山田竜二さん)
2022年『美ST』11月号掲載
撮影/平林直己〈人物〉 ヘア・メーク/広瀬あつこ 取材/伊藤恵美 編集/佐久間朋子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで