HEALTH
「最近、なんだかパートナーの元気がない…」と思うことはありませんか? それはもしかしたら男性更年期障害のせいかもしれません。男性更年期では、体力低下などの身体的症状だけでなく、うつ症状など心の症状に悩む人が多いのも特徴です。原因や、今日から取り組める対策をご紹介します。
◆あわせて読みたい
男性更年期障害の原因は、男性ホルモン(テストステロン)の分泌量低下です。
テストステロンは20歳頃に最も多く分泌されますが、その後は加齢とともに減少していきます。このホルモンの減少により、疲労感や体の痛み、寝汗、集中力の低下、不眠、イライラ感、性欲の低下など、身体的・精神的な変化が引き起こされます。
さまざまな症状があらわれる男性更年期障害ですが、女性の更年期障害と比較して、身体的症状よりも精神的症状の人が多くみられるという特徴があります。うつ症状も男性更年期障害によくみられる症状のひとつです。
テストステロンは、加齢によって誰でも減少していきます。
それに加えて、これからご紹介するNG行動をとってしまうと、テストステロンの減少が促進され、男性更年期の症状を悪化させてしまう可能性があります。
テストステロンの減少を引き起こす最大の要因は、ストレスだといわれています。
テストステロンは、脳からの指令をもとに精巣で作られます。しかし、強いストレスを受けると、脳はコルチゾールというストレスホルモンの分泌を優先させ、テストステロンを作るのを後回しに。結果としてテストステロンの分泌量が減少してしまうのです。
真面目で失敗を許せない人や、責任感が強くて仕事を抱えすぎてしまう人は、ストレスを受けやすいので、注意が必要です。
年齢を重ねて、体型の変化を気にし始める人も多いのではないでしょうか。しかし、体重増加を気にしすぎて過度な糖質制限をするのは避けましょう。テストステロンを作るには、ある程度の糖質が必要。極端な糖質制限をするとテストステロンの分泌量が低下してしまいます。
テストステロンは、適度な運動によって分泌されますが、反対に、運動不足はテストステロンの分泌量低下につながってしまいます。
テストステロンの分泌量が低下すると「運動しよう」というやる気自体も低下し、さらにテストステロンの分泌量が減り続けるという悪循環に陥る可能性もあります。
「男性更年期障害かも?」と思ったら泌尿器科の受診を検討してください。最近では、男性更年期障害の専門外来も増えてきています。別の重篤な病気が隠れている可能性もあるため、不調が続くようなら早めに受診をしましょう。
また、テストロテンの分泌量の低下を防ぐために自分でできる、次のような対策もあります。
たんぱく質・ビタミンD・亜鉛を摂取することで、テストステロンの分泌が促進されます。
たんぱく質を摂取するのにおすすめな食材は、肉類・卵・納豆などの大豆類です。
また、ビタミンDと亜鉛は現代の日本人の食事では不足しがちなので、意識的に摂取するようにしましょう。ビタミンDを摂取するにはかつお・鮭・さんまが、亜鉛を摂取するには牡蠣やレバーがおすすめです。
テストステロンは、筋肉に刺激を与えることで分泌が促進されるので、ウォーキングやヨガなどの有酸素運動を習慣化するといいでしょう。
ウォーキングをするときは、途中で階段を登るようにすると心拍数も上がり、太ももの筋トレにもなります。人体最大の筋肉である太ももの大腿四頭筋を鍛えることで、効率良く筋肉量を増やすことができます。
アロマテラピーとは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を利用した自然療法です。精油の香りによって気分をリラックスさせ、心が落ち着きを取り戻すサポートをします。
テストステロンの分泌量はストレスによって低下するので、男性更年期の対策にはストレスを緩和する精油を使うといいでしょう。おすすめの精油は「ラベンダー」と「オレンジ・スイート」です。それぞれ、心の緊張を緩めてリラックスさせる香りもち、寝つきを良くしたいときにも役立ちます。
ストレスの緩和にはツボ押しもおすすめです。
「神門(しんもん)」は手首(内側)の小指側のくぼみ部分にあるツボで、精神的な緊張をほぐし、心の不調を和らげるとされています。
「失敗できない大きなプロジェクトを抱えている」「子供の受験が近い」など、ストレスを感じたときに、押してみるといいでしょう。
男性更年期障害の対策として、ストレスを緩和する習慣を取り入れることが大切です。しかし、忙しい毎日の中で、現在の生活を変えるのが難しいという人もいるでしょう。そんなときは、漢方薬を試してみることもおすすめです。
男性更年期にお悩みの人は、「イライラや神経の高ぶりを鎮める」「消化吸収をよくして疲れを取る」といった生薬を含む漢方薬を選びます。
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):イライラや不眠など、精神的なストレスを感じている人に。不安や興奮があるときの不眠にも用いられ、気持ちを落ち着かせる作用があります。
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):倦怠感やだるさ、疲労、気力がないといった症状を改善します。胃腸の働きを整え、エネルギーを充実させます。
漢方薬は、更年期症状に対する治療のひとつとなっており、更年期のさまざまな症状にアプローチできますが、飲む人の状態や体質に合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。漢方薬を服用する場合は、まずは専門家に相談しましょう。
教えてくれたのは…あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子さん
編集/根橋明日美 写真/PIXTAほか
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで