HEALTH
免疫を司る腸。腸内環境には乳酸菌とビフィズス菌が大事とは浸透しているけれど、違いを説明できる人は少ないよう。 違いを理解して賢く摂りましょう!
3本パックで毎日続けやすい。お腹にうれしいオリゴ糖プラス。生きて腸まで届くビフィズス菌 100㎖×3本 ¥138(編集部調べ)(カゴメ)
ビフィズス菌BB536とミルクオリゴ糖が大腸をサポート。ビヒダス プレーンヨーグルト 加糖タイプ 112g ¥115(編集部調べ)(森永乳業)
ビフィズス菌BB536を20億個配合。便秘気味の便通を改善。ビヒダス ヨーグルト 便通改善(機能性表示食品)100g ¥133(編集部調べ)(森永乳業)
発酵力に優れた食物繊維イヌリン配合。寒天を使用した硬めの食感。BifiXヨーグルト ほんのり甘い加糖 140g¥88(編集部調べ)(江崎グリコ)
フランスで特許取得したダノン史上最強レベルの生存率。ダノンビオ プレーン・砂糖不使用 75g×4個 ¥165(編集部調べ)(ダノンジャパン)
ビフィズス菌SP株を3層カプセルでコーティング。ガラクトオリゴ糖配合。恵 megumi ビフィズス菌SP株ヨーグルト100g ¥110(雪印メグミルク)
ともに善玉菌の代表ですが、乳酸菌は小腸に棲み、ビフィズス菌は大腸に棲んでいます。よく聞く腸内フローラ(腸内細菌叢)は大腸にあるんです。現在、生活習慣と食生活の乱れから大腸の劣化が進み大腸の病気が増えています。大腸の善玉菌を増やすために腸まで届くビフィズス菌とエサとなる水溶性食物繊維の摂取が大事です。
新生児の腸内細菌は95%以上がビフィズス菌ですが、加齢とともに減少。偏食や運動不足、ストレスなどで減少は早まり逆に悪玉菌が増殖します。出典/松井輝明『大腸活のすすめ』(朝日新聞出版)光岡知足、食品衛生学雑誌36:583-587、1995より
ビフィズス菌は水溶性食物繊維などをエサに乳酸や短鎖脂肪酸の酢酸等を産生。腸内を弱酸性にし、悪玉菌の増殖を防ぐなど、腸内環境を整えます。
腸内フローラの状態は「便の臭い」でわかります。腐敗臭がするなら悪玉菌が優勢です。ビフィズス菌を摂って善玉菌優位な腸内環境にしましょう。
数あるヨーグルトの中から自分の菌と相性のいい菌種が入った物を食べることが大切。同じヨーグルトを10日以上食べ続け、体の変化を確認して。
ビフィズス菌は胃酸に弱いので空腹時はNG。腸活効果を高めるために夕食後、胃酸や胆汁の分泌が落ち着く、寝る2時間前に毎日食べて。
2020年『美ST』10月号掲載
撮影/奥山栄樹、中林 香、五十嵐 洋 取材/浦崎かおり、金子美智子、西岡直美 編集/佐久間朋子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで