HEALTH
美と健康のため、環境保護のための週1ベジスタイル「ミートフリーマンデー」をおいしく楽しく実践するなら、「フェイクミート」が強い味方!お肉そっくりの食感だから、夫や子どもを巻き込んでミートフリーを実践できます。
日本のフェイクミートの多くは大豆由来。中には玄米などを加えて大豆独特のニオイを軽減したものもある。北米で人気の牛肉に似せた「ビヨンド・ミート」はえんどう豆から、フィンランドの「ハーキス」はフィンランド産のそら豆から作られている。
形状は、から揚げなどに使えるブロック、炒め物や煮物に便利なフィレやミンチの3タイプが主流。フィレとミンチの中間のようなフレークタイプもある。メーカーによって大きさはさまざま、風味や食感も微妙に異なり、薄く味付けされたものもある。
例えば、玄米入り大豆ミート「ZENMEAT」は、コレステロールゼロで、たんぱく質、食物繊維が豊富。ほかのフェイクミートも、高たんぱく・低脂質で、添加物や遺伝子組み換えに配慮したものが多く安心。長期保存可能で、買物に行く時間がないときにも便利。
① 80℃くらいの湯で、軟らかくなるまで戻す(大きさにより20~30分)。または、湯または薄いだし汁に入れ、大きさにより3~5分茹でる。
②水けをしっかり絞ります。
③流水(冷水)で水が濁らなくなるまでもみ洗いするとベター。
※戻すと2~3倍にふくらみます。
※シチューやカレーなど、味の濃い煮込み料理に使う場合は、戻さずそのまま加えてもOK。
※戻さず使えるレトルト、冷凍タイプもあります。
【地球のため、動物のため、健康のために】
食肉の生産・輸送による温室効果ガスの増加や、牧場拡大のための森林伐採を食い止め、動物を過剰に死なせず、肉の過剰摂取による健康リスク低減するための第一歩。
【何も否定せず、誰でも参加できる環境保護活動】
特定の食品をボイコットする、オーガニック食品以外は認めないなど、何かを否定する必要はなく、誰でも簡単に、今日から参加できる環境保護活動。
【肉に対する意識も高まる】
そもそも肉料理を毎日食べる必要があるのか。また、いつも口にしている肉がどのような環境で育てられているのか、改めて考えたり、家族で話す機会にも。
ミートフリーマンデーは、2009年にポール、メアリー及びステラ・マッカートニーが始めたキャンペーン。「これを多くの人々が実践すれば、地球の未来のための重要なムーブメントになる」とはポール談。
食肉の過剰生産・消費は、温室効果ガスの排出量の増加、大規模な森林伐採などに関わる世界的な環境問題です。みんながベジタリアンになるのは現実的じゃないけれど、一人ひとりが『週1ベジ』を実践することで、地球温暖化を食い止め、資源を守り、動物を助け、より健康な体を手に入れようといのが『ミートフリーマンデー』の趣旨。内閣府(写真のメニュー)や、東京都庁の食堂にも導入されていて、特にフェイクミートを使ったボリューム感のあるメニューは好評です。日ごろの野菜不足を解消するためにも、ご家庭で気軽にトライしてみてください。
2019年『美ST』6月号掲載
撮影/小林愛香 フードスタイリング/中山暢子 取材/伊藤由起 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで