HEALTH
だんだんと冬の寒さが身に染みてくる季節。体の冷えもどんどんつらくなるばかり。でも、40代は単に温めるだけじゃダメなんです。気血を補って、巡りを良くすることが大事。2つのタイプでおすすめの薬膳レシピを教えます。
寒気が活発になるこれからの季節は、体を内側から温める食事をしっかりとり、寒さから身を守ることが大切です。暖房の効いた部屋でも、常温より冷たいものや、生ものの食べすぎには注意しましょう。また、年末年始は、通常以上の忙しさや、忘年会・新年会などの暴飲暴食で、消化力が低下しやすいとき。どんな栄養も、きちんと消化吸収して体の中で活用できないと、やはり体は冷えやすくなってしまいます。
体を温める食材というと、唐辛子などの香辛料、しょうが、ねぎ類などを思い浮かべる方も多いと思いますが、こうした食材やアツアツのものをたくさん食べればよいのかというと、必ずしもそうではありません。特に40代の場合、単に温めるだけでなく、巡りやうるおいも意識しないと、温まっても一時的だったり、部分的だったり、温めすぎて乾燥を招いたりするので要注意。複数の食材を組み合わせて、バランスを取ることが大切です。
薬膳は本来、人それぞれの体質に合わせてレシピを組み立てるオーダーメイドの食事。今回はシンプルに、Ⅰ:温め力が不足しているタイプと、Ⅱ:温め力の巡りが悪いタイプに大別して考えてみましょう。
Ⅰの人は、ひとことで言えば虚弱タイプ。心身ともに疲れやすく、胃腸の働きが弱く、むくみやすい、お腹や腰が冷えるといった症状が出やすくなります。Ⅱの人は一見元気ですが、エネルギーがうまく巡らないためイライラしやすかったり、ストレスからくる暴飲暴食、お腹の張り、月経にまつわるトラブル、手足の冷えなどが気になります。
40代のほとんどは両方の要素を持っていますが、自分がいまどちらに傾いているかを考え、優先順位を決めて、レシピを組み立てましょう。今回ご紹介しているメニューは、どちらも体をやさしく温めるものですが、Ⅰのメニューは、エネルギーを高め、消化力を補うことを優先したもの。Ⅱのメニューは、気血の巡りをよくすることを優先しています。さらに粘膜をうるおすものや、血をきれいにして血流をよくするものなどのサポート食材も組み合わせていますので、エイジングケアにもおすすめ。この冬は薬膳で、冷えない・乾かない・透明感のあるキレイな女性を目指しましょう。

お話を伺ったのは……薬膳フードデザイナー 北山彩子先生
国際中医師、国際中医薬膳師、中医薬膳師。東京・自由が丘で薬膳料理教室「FOOD andLIFE」を主宰するほか、各種メディアで活躍。著書に『まいにちの薬膳』(アスペクト刊)。
▶タイプⅠ「温め力が不足しているタイプ」さんのレシピを教えます。
体質、加齢などにより、気血のレベルが低下し、熱を作り出しにくい状態に。まずは気血を補い、胃腸の機能を高める作用のあるメニューで、体全体のパワーを底上げしましょう。

気を補い消化器系の働きを助ける鶏肉・椎茸、血を補い体をうるおすナッツ類、気血の巡りをよくするピーマン、温める力の強い赤唐辛子も少し加えて、体に程よい刺激を。
●材料(2人分)
鶏もも肉・・・ 1枚(約200g)
【A】
ピーナッツ、カシューナッツ、くるみ、松の実・・・各10g
【B】
にんにく・・・ 1片(みじん切り)
しょうが・・・ 1片(みじん切り)
赤唐辛子 ・・・1本(種を取る)
【C】
ピーマン(赤、緑)・・・ 各1個
椎茸・・・2個
長ねぎ・・・ 1本
【D】
醤油、酒、片栗粉・・・ 各小さじ1と1/2
塩・・・少々
【E】
醤油 ・・・ 小さじ2
酒 ・・・大さじ1
砂糖 ・・・ 小さじ1
油・・・大さじ1
●作り方
❶鶏肉は2㎝角に切り、Dで下味をつける。Cのピーマン、椎茸は2㎝角に切り、長ねぎは2㎝の長さに切る。
❷フライパンに油を熱し、Aのナッツ類をさっと炒め、取り出す。
❸同じフライパンにBを加えて香りを出し、①の鶏肉も加えて炒める。鶏肉の色が変わったら、Cを加えてさらに炒め、②を加え、Eで調味する。

胃腸の働きをやさしく整えながら体を温め、元気をつけてくれるシンプルな蒸し物。血を補うにんじん、気を巡らせる玉ねぎも加えてバランスよく。お腹を温める花椒の刺激で食欲アップ。
●材料(2人分)
にんじん・・・1/4本
じゃがいも ・・・ 大1/2個
キャベツ ・・・ 50g
玉ねぎ ・・・ 大1/4個
いんげん ・・・ 1本
花椒 ・・・ 小さじ1/4
水 ・・・ 25㎖
塩 ・・・適量
太白ごま油 ・・・ 少々
●作り方
❶にんじんは4㎝長さの縦4等分、じゃがいもも同じくらいの大きさに切る。キャベツ、玉ねぎはざく切り、いんげんは筋を取り斜めに切る。
❷厚手の鍋にキャベツを入れ、花椒を散らし、にんじん、じゃがいも、玉ねぎを入れ、水、塩少々を振り、フタをして弱火で約15分蒸し煮する。
❸野菜に火が通ったらいんげんを加えて1~2分蒸し、塩少々を振り、ごま油を回しかける。

野菜の旨みがしみるポタージュ。体を温める長ねぎ、お腹を温めるかぶに、胃腸の調子を整えるカリフラワー、気を巡らせ体調を整える玉ねぎの組合わせ。体を保温してくれます。
●材料(2人分)
カリフラワー ・・・ 1/2株(小株に切り分ける)
玉ねぎ ・・・1/4 個(60g )(薄切り)
かぶ ・・・ 1/2個(40g) (葉茎を落とし薄切り)
長ねぎの白い部分 ・・・ 5㎝(1㎝幅の輪切り)
白こしょう ・・・ 適量
塩 ・・・ 適量
油 ・・・小さじ2
●作り方
❶フライパンに油を熱し、玉ねぎが茶色になるまで炒める。
❷鍋に湯を沸かし、酢(分量外)を少し入れ、カリフラワーをさっと茹で、ザルに上げる。❸別の鍋で、油を使わずにかぶを炒め、長ねぎ、②を加えて炒め、水けを飛ばす。①を加えて混ぜ、水をひたひたに加えてフタをし、野菜が柔らかくなるまで30分~1時間煮る。
❹粗熱が取れたらミキサーにかけ、鍋に戻す。水分が足りなければ水を足して温め、塩・こしょうで味を調える。
▶次はタイプⅡ「温め力の巡りが悪いタイプ」さん向けレシピです。
疲労やストレス、加齢などで、気血の巡りが悪くなり、温める力があっても末端まで届きにくい状態に。まずは気血の巡りを改善することを優先して、体をすっきりさせましょう。

高ぶった気持ちを鎮め粘膜をうるおし、巡りを改善する春菊。体にこもった熱を冷まし、水の代謝を改善する海苔を加えて、心身ともにすっきりと。長ねぎは体を温めてくれます。
●材料(2人分)
春菊の葉・・・ 50g
かいわれ大根 ・・・15g
長ねぎ(白い部分) ・・・15g
焼き海苔 ・・・ 1枚
塩・・・ 適量
太白ごま油・・・ 大さじ1と1/2
●作り方
❶春菊は手で食べやすくちぎり、水にさらし、水けをよく切る。長ねぎは白髪ねぎにする。かいわれ大根は半分の長さに切る。海苔は食べやすくちぎる。
❷ボウルに①を合わせて塩を振り、混ぜる。
❸フライパンでごま油を温め、②にジュッとかけて混ぜる。

豚肉は気を補い栄養を与え、体をうるおす食材。三つ葉、青じそのように爽やかな香りのあるものは、気血の巡りをよくする代表選手。胃を健やかにする豆豉のソースで。
●材料(作りやすい分量)
【A】
豚こま切れ肉 ・・・ 150g
三つ葉 ・・・80g
長ねぎ ・・・20g
青じそ ・・・ 10枚
しょうが ・・・10g
【B】
醤油 ・・・ 小さじ1/2
ごま油 ・・・ 大さじ1/2
塩 ・・・ 小さじ1/2
酒 ・・・大さじ1/2
片栗粉 ・・・大さじ1/2
【C】
豆豉 ・・・ 大さじ1/4
しょうが、にんにく・・・ 各5g
長ねぎ ・・・ 10㎝
【D】
酒 ・・・ 大さじ1
醤油 ・・・ 小さじ1/2
オイスターソース ・・・ 大さじ1/2
砂糖 ・・・ 少々
水 ・・・ 小さじ1と1/2
餃子の皮・・・ 20枚
ごま油 ・・・ 適量
●作り方
❶AとCはすべてみじん切りにする。
❷ボウルにAを入れてよく混ぜ、Bを加えてまんべんなく混ぜ、20等分する。
❸餃子の皮で②を包み、蒸気が上がった蒸し器で約8分蒸す。※中華せいろでない場合は、フタと鍋の間に布巾をはさみ、蒸気の露だれを防ぐ。
❹ソースを作る。フライパンにごま油を入れて温め、Cを加えて炒める。長ねぎがしんなりとしてきたらDを加え、とろみが出るまで煮詰める。
❺蒸し上がった餃子に④を添え、好みでパクチーのみじん切り(分量外)を添える。

血行をよくする青梗菜に、黒きくらげで血を補い、血行を促進。体をうるおすホタテ、クコの実、体を温める長ねぎをプラスした、五色の色合いが美しいスープです。
●材料(2人分)
干し貝柱 ・・・ 4個
黒きくらげ・・・ 40g(乾燥なら10gを水で戻す)
青梗菜・・・1/2株
長ねぎ(白い部分) ・・・10㎝
クコの実・・・ 適量(水で戻しておく)
水 ・・・ 500~700㎖
酒 ・・・ 1/4カップ
塩 ・・・適量
●作り方
❶干し貝柱を分量の水に浸けて一晩おく。
❷①に酒を加え、約30分煮る。 
❸長ねぎは白髪ねぎにして、芯の部分は小口切りにしておく。青梗菜は食べやすく切る。
❹②に黒きくらげ、長ねぎの芯の部分を入れて2~3分煮込み、青梗菜、クコの実を加え、塩で調味する。
❺器に盛り、白髪ねぎを飾る。
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
HAIR
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
HAIR
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
MAKE UP
PR
						
					
HAIR
PR
						
					
HAIR
PR
					
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					
				
2024年11月16日(土)23:59まで
					
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					
				
2025年11月7日(金)23:59
					
				
2025年10月16日(木)23:59まで