HEALTH
毎日のように野菜を見て、触って、感じた事実を基に、独自の野菜の見方・食べ方を確立してきた内田 悟さん。これまでの常識を覆すような、新たな野菜の魅力に出合える連載です。第13回のテーマは、名残りの「小松菜」です。
[小松菜]
地中海沿岸から、中国を経由して日本に伝わったといわれる、アブラナ科の野菜。交配を繰り返しながら、江戸時代には全国各地で栽培されるようになった。なかでも、東京・江戸川区の小松川周辺で栽培されていたのが「小松菜」の原型。今でも、東京の生産量は全国で1、2位を誇る。初冬は生でも食べられるほど葉が柔らかいが、晩冬に近づくにつれて葉が徐々に厚くなり、風味は濃厚になっていく。
小松菜の目利きどころ

葉と茎を分けてさっと下茹でする沸騰した湯(塩は入れない)に茎から入れて5秒ほど茹で、葉を加えてさらに5秒ほど茹で、ザルに上げる。余熱で火が入るので、茹ですぎは禁物。 名残りの小松菜は下茹でがポイント。
ぐっと洗練された味になる
ほぼ一年中、スーパーに並んでいる小松菜ですが、本来の旬は真冬です。ビタミンA、C、Eという、アンチエイジングの3大栄養素を含み、カルシウムも豊富。寒さのストレスを受けやすい冬の体にとっては、まさに自然のサプリメントと言えるでしょう。「この時季の小松菜は、甘みも香りも濃厚。軽く下茹でしてから使うのがおすすめです」と、内田さん。さっと茹でるだけで小松菜の泥くささが取れ、グッと洗練された味わいになります。
「今回、ご紹介する小松菜のパスタは、特に気に入っているレシピで、毎年アレンジを変えながら、作り続けています。経験的に『葉ものは3種類以上組合わせると、数倍味わい深い』という確信があるので、菜の花、セリを加えました。結果?もちろん、大成功!名残りの小松菜と走りのトマトを組合わせた和え物、しょうがでスッキリ仕上げた茹で浸しも、名残りの小松菜ならではのレシピです。ぜひ作ってみてくださいね」

1955年、北海道生まれ。2005年にレストラン専門青果店「築地御厨」創業。本業のかたわら、2007年より一般消費者を対象に「やさい塾」を開講。http://www.yasaijyuku.com
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで