HEALTH
毎日のように野菜を見て、触って、感じた事実を基に、独自の野菜の見方・食べ方を確立してきた内田 悟さん。これまでの常識を覆すような、新たな野菜の魅力に出合える連載です。第2回のテーマは、春の到来を告げる「菜の花」。
[菜の花] 
 原産地は北ヨーロッパ、地中海沿岸、中央アジア。春一番が吹くころ、日本南端から北上を始め、2〜3月にかけて列島に春を告げてまわるアブラナ科の野菜です。
菜の花の目利きどころ

たっぷりの湯でさっと茹で、 ザルに上げて冷ます 調理前に10分ほど水にさらして軽くアク抜きを。ほろ苦さや美 しい緑色を残すには、たっぷりの熱湯でさっと茹でる程度にし (15〜30秒)、水にさらさず、ザルに上げてそのまま冷ます。
包丁は使わず手で折る、  芽吹き野菜ならではの
ほろ苦さと香りを持つ
菜の花は「春の遣い」
桜が散り始めるころ、河原の土手や畑一面に咲く菜の花は、日本の原風景のひとつ。食材としての旬はその1カ月ほど前になります。
「春の到来とともに旬を迎える菜の花は、つぼみのうちが食べごろ。2〜3月という短い期間に、味わいは刻々と変わります。
走りはみずみずしくて繊細だけど、アクが強いので油と好相性。盛り・名残りとなると
徐々に筋張ってくるので、よく茹でて食べるようにします。
これは春野菜全般に言えることですが、発酵調味料との相性はバツグン。味噌、醬油、みりんなどのアミノ酸が、苦みや旨みを活かしてくれます。
そうそう、菜の花と菜花は別ものなのかとよく聞かれるけれど、答えはイエス。菜の花と呼ばれるのは、西洋アブラナの柔らかな穂先部分のこと。菜花は、アブラナ科全般の植物の若い葉やつぼみ、脇芽を摘んだものの総称で、いろいろな種類があります。それぞれ風味や食感が異なるので、ぜひ食べ比べてみてね」

1955年、北海道生まれ。2005 年にレストラン専門青果店「築 地御厨」創業。本業のかたわ ら、2007年より一般消費者を 対象に「やさい塾」を開講。http: //www.yasaijyuku.com
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
HAIR
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
HAIR
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
SKINCARE
PR
						
					
MAKE UP
PR
						
					
HAIR
PR
						
					
HAIR
PR
					
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					
				
2024年11月16日(土)23:59まで
					
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					
				
2025年11月7日(金)23:59
					
				
2025年10月16日(木)23:59まで