HEALTH
梅雨になるとなんとなくだるい日が続く、頭痛やめまいがする、と悩んでいませんか? その不調は、梅雨の時期特有の気候によって起こる「梅雨だる」が原因かもしれません。梅雨を元気に乗り切るために、梅雨だるの原因や解消法を解説します。
◆あわせて読みたい
【目次】
梅雨だるとは、梅雨の時期に起こる様々な心身の不調のこと。体のだるさや頭痛、肩こり、関節痛などの身体的な症状のほか、やる気の低下や気分の落ち込み、イライラ感などの精神的な症状も起こります。
梅雨だるを放置していると、仕事や家事などのやる気が出なかったり、集中できずうっかりミスにつながったりと、生活の様々な場面で支障が出ることも。さらに、梅雨だるのまま夏に入ると夏バテへとつながる可能性もあるため「梅雨だるかも」と感じたら早めに解消することが大切です。
梅雨だるは、梅雨の時期特有の天候などが原因です。具体的にみていきましょう。
梅雨は気圧が低い状態が続いたり、不安定な天気に合わせて気温の急激な変化が起こったりしやすい時期。こうした気候の変化に対応しようとして、自律神経に負担がかかります。
自律神経には体を活動的にする交感神経と、体をリラックス状態にする副交感神経の2つがあります。通常は両者がバランスをとって血圧や体温などを調節し、気圧や気温の変化に対応しています。しかしバランスが崩れるとこの調節機能がうまく働かなくなり、頭痛やめまい、肩こりなどの不調につながるのです。
特に、低気圧の状態では副交感神経が優位になりやすくなります。これにより体が休息状態になり、だるさややる気の低下などを感じやすくなります。
梅雨の時期に湿度が高い状態が続き、水分代謝が低下することも梅雨だるにつながる原因のひとつ。漢方医学では、こうした過剰な湿気による不調を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
湿度が高いと、体内の余分な水分がうまく排出されなくなります。体内に余分な水分が溜まった状態を「水滞(すいたい)」といい、冷えやむくみ、頭痛、倦怠感などの不調が起きやすくなるのです。
また、湿邪は消化器にも影響し、食欲不振や消化不良、下痢などの不調を引き起こすこともあります。
梅雨だるを解消するには、自律神経を整えたり水分代謝を改善したりすることが大切。今からできる梅雨だるの解消法を紹介します。
朝起きたら日光を浴び、体を目覚めさせましょう。日光を浴びることで体内時計がリセットされるほか、幸せホルモンのセロトニンの分泌が促進されます。
セロトニンは精神を安定させ、ストレスへの耐性を高める働きのあるホルモンです。また、睡眠ホルモンのメラトニンの材料にもなるため、セロトニンの分泌を促すことで睡眠の質が向上し、自律神経を整えることにつながります。
セロトニンは、光を浴びることで分泌を促せます。梅雨の時期は曇りや雨の日が続きがちですが、天気が悪い日もカーテンを開けて光を浴び、暗い場合は電気をつけて明るい部屋で過ごすようにしましょう。
体を冷えから守ることも、梅雨だる解消に効果的です。体が冷えると血行不良を招き、体内に余分な水分が溜まりやすくなります。
梅雨の時期は蒸し暑い日が続き、会社や電車などでは冷房が効いていることも多くなります。冷房対策としてすぐに羽織れるカーディガンやストールなどを持ち歩き、体を冷やさないようにしましょう。
また、食べ物や飲み物による内側からの冷えにも注意が必要です。冷たい物を摂りすぎると内臓が冷えて胃腸に負担がかかります。できるだけ常温や温かい物を摂るようにし、体の内側を冷やさないようにしましょう。
適度な運動で血行を促進すると、水分代謝が活発になり、余分な水分を排出しやすくなります。また、ストレス解消やリラックス効果もあり、自律神経を整える効果も期待できます。
運動といっても、激しい運動をする必要はありません。軽めの運動を毎日続けることが大切です。
梅雨の時期は天気が悪い日が続きがちでウォーキングやジョギングなどができずなかなか運動が続かないという人もいるでしょう。その場合は、室内でできるストレッチやヨガがおすすめ。階段の昇り降りや家事をしながらできる「ながら運動」も効果的です。
頭痛や肩こりなどに働きかける「合谷(ごうこく)」や、水分代謝に働きかける「水分(すいぶん)」といったツボを押すのも、梅雨だる解消に効果的です。
「合谷」は「痛み」を取ることに特化したツボ。手の甲側の人差し指の骨と親指の骨が交差する場所の少し手前のくぼみ部分にあります。反対の手の親指で、痛気持ちいいくらいの強さで5秒押しましょう。
「水分」は水分代謝に働きかけてむくみなどを解消する効果が期待できるツボ。おへそから親指の太さ1本分上のところにあります。両手の指先を重ね、5秒かけて押しましょう。
梅雨だる解消には、湿邪や水滞に効果的な漢方薬を飲むのもおすすめ。漢方薬は毎日飲むだけで不調を根本から改善できるため、忙しくてセルフケアがなかなかできない人も続けやすいのです。
梅雨だる解消には「水分代謝を高める」「体内の水分の循環を整える」「胃腸の働きを高める」といった働きの漢方薬を選びましょう。
・五苓散(ごれいさん)
気圧変化や天候で不調などを感じる人に。体内の水分の循環を整えて余分な水分を体外へ排出する働きがあり、だるさや頭痛、むくみなどの梅雨時期の不調改善に役立つ漢方薬です。
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸が弱く、疲れやすい人に。胃腸の働きを高めることで気力や体力を回復させ、倦怠感や食欲不振などを改善する働きがある漢方薬です。
漢方薬は体質や症状に合っていないと思わぬ副作用が起こることがあるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。「数ある漢方薬のなかから自分に合うものを選ぶのは難しそう」と不安な人は、漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談して、自分に合ったものを選んでもらいましょう。
教えてくれたのは…あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子さん
編集/根橋明日美
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで