HEALTH
ふとしたときに「視界がぼんやりする」「ピントが合いにくい」と感じることはありませんか? それは、単なる疲れ目ではなく“かすみ目”のサインかもしれません。漢方医学の考え方を踏まえながら、目のかすみの原因や、目薬に頼らない今すぐできる対策方法をご紹介します。
◆あわせて読みたい
かすみ目の原因としては、目の使いすぎや乾燥が考えられます。なぜかすみ目が起きるのか、具体的な原因をみてみましょう。
日々の生活で、スマホやパソコンなどの電子機器を長時間使用することが当たり前になった現代。電子機器の画面を凝視し続けると、ピント調節を行う目の筋肉が酷使されることで、やがてその働きが弱まり、かすみ目が起こります。
また、ピントを合わせる力は年齢とともに低下しやすく、老眼が進行して目のかすみにつながりやすくなります。
「最近、夕方になると見えにくくなる」「細かい文字がぼやける」といった症状は、眼精疲労のサインといえるでしょう。
通常、目の表面は涙によって常に潤い、角膜などを保護しています。しかし「空調の効いた室内に長時間いる」「スマホを凝視して瞬きの回数が減る」「コンタクトレンズを長時間つける」などの生活習慣により、涙の量が不足してしまうことがあります。これがドライアイです。
涙が足りなくなると角膜が乾燥しやすくなり、小さな傷がつくことで目がかすんで見える原因に。ドライアイは、目のかすみだけでなく、異物感やかゆみ、まぶしさといった症状を伴うこともあり、放っておくと視力の低下につながる可能性もあります。
かすみ目が慢性的に続く場合は、白内障や緑内障などの眼の疾患が隠れている可能性もあります。特に、急激に視力が落ちたり、目の痛みや頭痛、吐き気などの症状を伴うときは注意が必要です。
病気によるかすみ目は、放置すると視力が回復しにくくなることもあります。目の違和感が強い場合や急な視界の変化を感じた際は、できるだけ早く眼科で診察を受けましょう。
漢方医学において、「目」は「肝(かん)」の状態を映し出す器官とされており、「肝」の働きが低下することで、目の不調が起こると考えます。「肝」は栄養である「血(けつ)」を蓄え、全身に巡らせる役割を担っています。
しかし、ストレスや疲労、睡眠不足などによって「肝」の働きが低下すると、目に届くべき「血」や体を動かすためのエネルギーである「気(き)」が不足し、目がかすんだり、疲れやすくなったりするのです。つまり、かすみ目の改善には、単なる目のケアだけでなく、体の内側、特に「肝」の働きを整えることが欠かせないというわけです。
長時間のスマホやパソコン作業が続くと、知らず知らずのうちに目に大きな負担がかかっています。そんなときは、定期的に目を閉じたり、遠くの景色を見たりして目を休めましょう。
おすすめは、「20-20-20ルール」です。20分に一度、20フィート(約6メートル)先を20秒見ることで、目の筋肉をリラックスさせることができます。
また、意識してまばたきの回数を増やすことも、涙の分泌を促し、乾燥から目を守る助けになります。小さな習慣を積み重ね、日々の疲れが目に残らないように整えていきましょう。
ホットアイマスクや、蒸しタオルなどで目元を温めると、目の周囲の筋肉がほぐれて血流が促進されます。血流がよくなることで、目に必要な酸素や栄養が行き渡り、かすみの解消につながります。デスクワークの後や寝る前などに取り入れ、目元の血行を促進しましょう。
「肝」の働きを良くする食材を摂ることも、目のかすみ対策に役立ちます。「肝」の機能をサポートするには、「血」を補う食材や、酸味のある食材がおすすめ。
例えば、「血」を補う食材では、鉄分を多く含むほうれん草や小松菜などが挙げられます。また、セロリやトマトなどは滞った「気」や「血」の巡りを整える効果が期待できます。
レモンやグレープフルーツといった柑橘類、梅なども、「肝」を刺激し、目に必要な栄養を巡らせる助けになる食材です。
これらの食材を積極的に取り入れ、体の内側から目の健康を支えましょう。
目のかすみにはツボ押しも効果的。おすすめは「晴明(せいめい)」です。
「晴明」は、目頭から鼻筋に向かってやや斜め上に位置するツボ。ツボの奥には眼輪筋が存在し、目の周りの血流が促されるので、目の栄養補給も促進されます。
仕事の途中など、目の疲れを感じたときに片手の親指と人差し指、または両手の人差し指で左右両方の晴明を同時に押さえましょう。そのときに、5秒かけて鼻から息を吸い10秒かけて口から息を吐き出すという呼吸を意識すると、血流改善の促進に効果的です。
セルフケアだけではなかなか効果を実感できないという場合は、漢方薬の活用もおすすめです。漢方薬は不調の根本からアプローチして、症状の改善を目指すことを得意としています。
目のかすみには「目に栄養を行き渡らせる」「肝の働きをサポートする」「気の巡りをよくする」などの働きがある漢方薬を選びましょう。
・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
飲む目薬ともいわれ、「肝」に必要な栄養を補い、加齢によって衰えた目に栄養を与えて機能を高めます。目のかすみや眼精疲労がある人に用いる漢方薬です。
・滋腎明目湯(じじんめいもくとう)
血流をよくして目の栄養や潤いを補い、目の炎症を抑えます。過労や老化による眼精疲労、かすみ目、目の痛みに用いられる漢方薬です。
漢方薬は種類が多く、症状や体質に合わせて選ぶ必要があります。自分に合う漢方薬がわからない場合は、漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。
<参考文献>
※1 公益財団法人日本眼科学会「「かすむ(霧視)」原因と考えられている病気一覧」
教えてくれたのは…あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子さん
編集/根橋明日美 写真・イラスト/PIXTAほか
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで