HEALTH
「今年こそはきちんと歯医者に行こう!」と目標を立てても、目立った自覚症状がないとついつい後回しにしてしまいがち。でもそうしている間に歯の病気は着々と進行しているかもしれません。特に「歯周病」は、最悪の場合、歯そのものを失ってしまいます。歯周病の症状や原因などの基礎知識に加え、簡単に実践できる対策も併せて紹介します。
◆あわせて読みたい
歯周病患者は増加傾向にあり、「日本人の成人の8割が歯周病」といわれることも。 まずは歯周病の症状と原因について見ていきましょう。
歯周病は、歯茎や骨など、歯を支える組織が炎症によって破壊されてしまう病気です。炎症が歯茎のみの場合は「歯肉炎」、症状が進行すると「歯周炎」「歯槽膿漏」といい、それらの病気の総称を歯周病といいます。
歯周病によって、歯茎の赤みや腫れ、出血、口臭が起こることも。悪化すると歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜けてしまうのです。
歯周病は、他の病気の原因になることもあります。歯周病が誘発する病気には誤嚥性肺炎や細菌性心内膜炎があります。
また、歯周病を悪化させる要因となる疾患には糖尿病があります。
歯周病の原因は、歯と歯茎にある歯周ポケットから細菌が入り込み、炎症を起こすことです。
口腔内には400~700種類もの細菌が存在しており、細菌が作り出した歯垢(プラーク)は歯周病や虫歯の原因になります。
歯垢1mg中には約10億個の細菌が住んでいて、歯垢を放置するとより除去しにくい歯石となり、歯石内部に細菌が住み着いて歯周病の原因になる毒素を排出します。
歯周病は、放っておくとどんどん進行します。最終的には歯が抜け落ちる原因になるので、日常的な口腔ケアと、定期的な歯科検診が有効です。
歯科検診は、歯周病や虫歯を早期の状態で発見し、治療に臨める点が大きなメリット。虫歯が見つかった場合でも早期なら削らない治療を選択できることもあります。
また、歯石や磨き残した歯垢など、歯周病の原因の除去も適切に行ってくれます。
歯科検診をきちんと受けるとともに日常的なセルフケアも重要です。簡単に行える歯周病対策ご紹介します。
正しい歯磨きを行うことで、歯周病の原因となる歯垢を除去し、歯石を作りにくくすることができます。
毛先を歯と歯茎の境目や歯と歯の間に入れ、細かく振動させて1本ずつ、歯の表側だけでなく、裏側からも磨きましょう。
力任せに擦らず、軽い力で動かすのがポイント。歯ブラシの毛先が広がらない程度の力を目安にしてください。
デンタルフロスや歯間ブラシは、歯磨きでは届きにくい歯と歯茎の隙間や、歯と歯の隙間にまで届くため、歯垢を落とせます。
また歯肉のマッサージ効果も。歯の間を通すだけでなく、歯の側面を片側ずつしっかり磨きましょう。
デンタルフロスは、糸だけのタイプと持ち手が付いたタイプがあります。糸だけのタイプは慣れないと難しいので、初心者には持ち手付きのものがおすすめです。
食べ物をきちんと噛むことには、唾液の分泌を促進し、食べ物のかすや細菌を洗い流す洗浄作用が。また、唾液には歯周組織の粘膜を保護する働きや、抗菌・殺菌作用で歯周病の原因細菌の活動を抑える働きがあります。
歯周病には、漢方薬もおすすめです。漢方薬は、植物や鉱物など自然由来の生薬で構成されていて、西洋薬よりも副作用のリスクが低いといわれています。
歯周病の対策には、「血流や水分の巡りを改善し口の中に潤いを与える」「口の中の痛みや炎症を和らげる」「口の中の毒素を排出する」「消化・吸収機能を高め、栄養を歯茎に届ける」といった働きを持つ漢方薬を中心に選択し、根本改善を目指します。
・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
体の余分な熱を冷まし、炎症や出血を抑えることで、歯周病に働きかけます。
・排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
排膿作用により歯茎の炎症や腫れを抑えます。
漢方薬は体質との相性も重要です。体に合わない漢方薬を使い続けても、本来の効果が出ないどころか副作用が起こる場合もあります。漢方のプロである医師や薬剤師に相談して、体質と症状に合ったものを選んでもらいましょう。
教えてくれたのは…「あんしん漢方」薬剤師 中田早苗さん
編集/根橋明日美 写真/PIXTA
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで