HEALTH
マスクを外したらカサカサの唇!「でも対処法ってリップクリームを塗るくらいしか知らない……」。そんな人のために唇が荒れる理由とやってはいけないNG習慣を解説します。ぷるぷるに潤った唇を目指しましょう。
唇は、他の皮膚の部位よりも水分を保ちにくい部位。その乾燥スピードは頬に比べると約5倍といわれます。
ひとつには角層が薄いことが原因。角層とは外部刺激から守ってくれる層のことで、角質の他に脂質やタンパク質も含まれます。角層がほぼないに等しい唇は、刺激に敏感でちょっとしたことで荒れやすいのです。
また、肌の毛穴には皮脂腺があり、肌の表面を皮脂が覆うことでみずみずしさを保っていますが、唇には毛穴や皮脂腺がなく、角質細胞内の潤いを保つ天然保湿因子(NMF)も少なく、水分が簡単に蒸発してしまいます。
さらに、肌の色素のメラノサイトが少ないため紫外線の影響も受けやすく、非常にデリケートです。
肌は約28日でターンオーバーし入れ替わりますが、唇は角層が薄いためわずか3~4日で入れ替わります。ターンオーバーが早いため、適切なケアを行えばすぐ健康的な状態に戻せる反面、ケアを怠ればすぐにカサカサに。そして唇の乾燥には日々の生活習慣も大きく影響しています。
唇の荒れの原因となるNG習慣をご紹介します。
唇を舐めると、唾液と一緒に水分が蒸発して、かえって乾燥の原因になります。一時的に潤ったとしても、唇の乾燥を根本的に解決することにはならないのです。また繰り返し舌で舐めることによる刺激で、口周辺が荒れてしまうこともあります。
古いリップやコスメなどの化粧品による刺激が、唇の乾燥をもたらす場合があります。商品にもよりますが、化粧品の使用期限は未開封では3年、開封後は1年程度が目安です。
また肌に合わない化粧品も唇が荒れる原因に。化粧品を使用する際はパッチテスト(試用テスト)を行うのも一つの手です。
唇を必要以上の力で擦ると、唇の薄い角質層に刺激が加わり唇が荒れる原因になります。食後に口元を拭う際は、ティッシュで上から押さえる程度にして汚れを取りましょう。
口呼吸になっている場合、唇に常に呼気が当たり、唇が荒れてしまうことが。鼻呼吸を意識するようにしましょう。
唇の荒れの原因は、体の栄養や水分の不足が関係していることも。食事やこまめな水分補給で改善できる場合もありますが、漢方薬を飲んでバランスを整えるのもおすすめです。
漢方薬は、慢性的な症状を解決するのが得意で、体質から不調の改善を目指します。唇の荒れを緩和するには、「血流や水分循環を良くして、唇に栄養や潤いを行き渡らせる」「消化・吸収機能を高め、唇のバリア機能を回復する」といった作用のある漢方薬を選びましょう。
・温清飲(うんせいいん):余分な熱や炎症を抑えつつ、血流を良くして、全身に栄養を行き渡らせ、乾燥した皮膚に潤いを与える漢方薬です。
・当帰飲子(とうきいんし):冷え症傾向のある人に適しています。不足した栄養分と潤いを補い、乾燥にはたらきかけます。
漢方薬は体質との相性が重要です。症状は同じでも、体質によって適した漢方薬が異なる場合があるので、漢方薬を服用する際は、漢方医学の知識を備えている医師や薬剤師にお任せしましょう。
教えてくれたのは…「あんしん漢方」薬剤師 中田早苗さん
編集/根橋明日美
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで