PEOPLE
常に話題作を世に放ち続ける金原ひとみさんは、41歳にして作家歴20年超え。私生活では17歳と13歳の2人の娘を育てる母としての面もあり、美ST世代と同じく悩みながらも子育てに向き合われています。そんな金原さんにはなんと「もう1人子供を産まないと、何も手にしていないのと同じだ」という思いに捉われた過去があり、それが最新作『ナチュラルボーンチキン』での大きなポイントにも繋がっていると語ります。知られざる妊娠エピソード、さらに「こんな母親もいたなと思いながら巣立ってほしい」と話す金原さんの娘たちとの接し方など、子育てと仕事を両立する1人の女性としての一面が垣間見えるインタビューをお届けします。
《Profile》
1983年8月東京都生まれ。デビュー作である『蛇にピアス』で第27回すばる文学賞、第130回芥川賞を受賞。受賞作を掲載した文藝春秋は累計118万部を超え、現在も破られず歴代1位の発行部数を記録。2010年『TRIP TRAP』で織田作之助賞、2012年『マザーズ』でドゥマゴ文学賞、2020年『アタラクシア』で渡辺淳一文学賞、2021年『アンソーシャル ディスタンス』で谷崎潤一郎賞、2022年『ミーツ・ザ・ワールド』で柴田錬三郎賞を受賞するなど、数々の文学賞を受賞。各文学賞の選考委員も務める。他著書に『アッシュベイビー』『持たざる者』『腹を空かせた勇者ども』、エッセイに『パリの砂漠、東京の蜃気楼』などがある。最新作は『ナチュラルボーンチキン』(河出書房新社)。
今回の最新作『ナチュラルボーンチキン』では、主人公が自らをルーティンの中にガチガチに嵌め込んで生活をしていますが、そこに至る原因となった壮絶な過去として、彼女が経験した不妊治療が浮き彫りになっていきます。
カギとして不妊治療を選んだ背景には、友人の体験談と、私自身の流産の経験があります。私は1人目を生んだ後に流産したのですが、それまでは正直2人目が欲しいとは全然思っていませんでした。子供1人でも大変なのに、さらにもう1人なんて絶対に無理だと。ですが2人目を流産したとき、「もう1人欲しい」と体内から込み上げてくるような欲望が芽生えたんです。「次の子を生まないと、私は何も手にしていないも同然だ」と思い詰めるようになってしまいました。ホルモンバランスがメンタルに影響していると分かってはいても、メンタルに支配されて自分が自分でなくなっていくような感覚がありました。
さらにその後、不妊治療をして子供を出産した友人の体験談や、彼女が産婦人科で見てきたことなどの話を聞いて、「いつか小説に書いてよ」と言われたことも、この設定を導入した理由の一つです。45歳の独身女性である主人公が至ったルーティン生活が、年齢を重ねることでの合理性の追求の結果、というふうにはしたくなかった。何かで覆わないと生きていけないほどの過去があって、それゆえに自分を守る必要性に迫られルーティン生活に身を投じた、という流れが小説を書くうえで絶対に必要でした。そうしたキャラ作りをしていく中で、「彼女になら、今まで見て聞いてきた子供を望む思いを託せる」と確信したんです。
娘たちも今や高校2年生と中学1年生になりましたが、最近ショックを受けたことがあります。自分が親から言われたことと全く同じようなことを長女に言っていたことに気づいてしまって。どんな感じのことか?「彼氏と泊まりなんてありえない、スカートが短すぎる!」みたいな感じのことです(笑)。私も昔似たようなことを親から言われ、「この人たちは何が楽しくて生きてるんだろう」と思っていたのですが…。いつの間にこんなに凝り固まって、人と、ましてや自分の親と同じことしか言えないだなんて。母親としての顔や責任があるとはいえ、自分にがっかりしました。
彼女達が小さい頃は何をするにも私がいなければならず、人生に完全に付属した存在でした。今では成長し自己主張もするようになりましたが、今の若者はとても平和主義だと感じます。人を傷つけたり、ショックを与えたり感情的になることを極度に嫌うんですね。私は過剰というか、自分が納得いくまで言葉を重ねるので時として相手を言葉で叩きのめしてしまうことがあって、娘達世代にとってそれは犯罪的なまでに暴力的で野蛮なことに見えるようで。実際、娘達と言い争いになりそうになると、彼女達はスッと引きます。「今は話し合う時じゃない」と。でも私は話さないと気が済まなくて尚も理詰めで言うと、「そういうの良くないよ。もう話したくない」となる。さすがに私も反省して「気をつけます……」と改めるのですが、娘達に指摘されなかったらそれこそ老害になっていたかもしれません。
私のさらに上の世代などは、もっと過激なコミュニケーションがあったはずで、グラデーションのようにだんだんマイルドになり、私の世代、娘達世代へと変遷を辿っているようです。そんな風に、お互いに合意を得たうえで平和に話し合って人間関係を構築していく娘達世代の姿勢から、自らを顧みたり新たな発見をすることは本当に多いと感じます。言葉遣いも常に変化しているし、『腹を空かせた勇者ども』では娘達世代を主人公に据えましたが、やはり身近に若者がいるからこそ書けた小説です。それまでに書いた小説の登場人物達とは共に生涯苦しむ覚悟を持ってきましたが、前述の作品での登場人物達は私を置いて勝手に幸せになってもらいたい、とすら思いました。同様に娘達も、「こんな母親もいたな」と思いながら巣立って欲しいと思っています。
他にも娘たちから学ぶところといえば、彼女達は学校から帰ってきてからもメイクするんですよ。登校前もメイクしていたので、「もうしてるじゃん!」と言うと、「新しいメイクを試してみたいから!」と。とても研究熱心です。今日は地雷系、今日は下まつ毛を描く練習、と何時間でも鏡に向かっています。私もメイクやオシャレは昔から好きなほうではありますが、彼女達ほどではないですね。ただ、ピアスはずっと大好きです。ここ4年くらい新しいホールは開けていないのですが、まだまだ増やしていきたいと思っています。
美STは美容誌ですよね!?美容施術のことを小説で書くこともままあるのですが、実体験としてはまだ本格的なものはトライしたことがなくて。小説で書いてしまうとそれで満足してしまうんですよね。でも年齢も年齢なので、そろそろ美容面でのケアもしていきたいと思っています。今興味があるのはフラクショナルレーザーでの肌管理です。良いところがあれば是非教えてください(笑)。
撮影/鈴木章太 取材/キッカワ皆樹 編集/浜野彩希
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで