PEOPLE
20歳にして芥川賞を受賞するというセンセーショナルなデビューを飾った作家・金原ひとみさん。今や日本の文学界を代表する存在となり、出産・子育てといった女性としての節目、東日本大震災やコロナ禍を経ながら、時代を鋭く切り取るような作品を発表し続けています。「恵まれたスタートだった」と語る芥川賞受賞から、未曾有の事態を書き留めるという使命感を伴っての執筆まで、20年を迎えた作家生活を振り返っていただきつつ、執筆にかける情熱を余すところなく語っていただきました。
《Profile》
1983年8月東京都生まれ。デビュー作である『蛇にピアス』で第27回すばる文学賞、第130回芥川賞を受賞。受賞作を掲載した文藝春秋は累計118万部を超え、現在も破られず歴代1位の発行部数を記録。2010年『TRIP TRAP』で織田作之助賞、2012年『マザーズ』でドゥマゴ文学賞、2020年『アタラクシア』で渡辺淳一文学賞、2021年『アンソーシャル ディスタンス』で谷崎潤一郎賞、2022年『ミーツ・ザ・ワールド』で柴田錬三郎賞を受賞するなど、数々の文学賞を受賞。各文学賞の選考委員も務める。他著書に『アッシュベイビー』『持たざる者』『腹を空かせた勇者ども』、エッセイに『パリの砂漠、東京の蜃気楼』などがある。最新作は『ナチュラルボーンチキン』(河出書房新社)。
芥川賞から20年が経ちますが、『蛇にピアス』というデビュー作で芥川賞をいただいたことはありがたいことだったな、と思います。当時の自分に声をかけるなら「良かったね」でしょうか(笑)。
私は幼い頃から集団生活が大の苦手で協調性もありませんでした。学生時代は不登校でしたし、「私にはみんなにはできる当たり前のことできない」という自覚があり、会社員にはなれないな、という思いも。そんな中で小説を書くことに出会い、ずっと書き続けてこられて、最初の応募で小説家になれ、そのまま芥川賞を受賞したことは、ちょっと出来過ぎだなと思うほど幸運なことでした。
芥川賞を同時受賞となった綿矢さん(小説家・綿矢りささん)と10年くらい前に対談をした時にも話題に出たのですが、芥川賞のおかげでその後長いスパンで小説を書く場所を与えてもらった、というのが大きかったです。また、新人作家にとって芥川賞はとても大きな賞なので、意識しすぎてしまうと創作が難しくなってしまうことがあります。私の場合はそういったことを考える間もなくいただいたので、その後はただひたすら自分や社会と向き合って小説を書くことができました。もちろん、苦悩の中で育まれるものもあるでしょうから、一連の流れがスムーズだったことが一概に恵まれているとは思いませんが。
小説家になってからの20年、目まぐるしく色んなことがありました。長女を出産し、ほとんど産休もとらずに小説を書き続け、保育園に預けて時間を確保しながら、時には睡眠時間を削りながら書き続けました。東日本大震災の後はフランスに移住して生活をしましたし、日本に戻ってきた数年後にはコロナ禍も経験しました。そうした中でも、本当に有難いことに、コンスタントに小説を発表できています。
書き続けられるかという不安、ですか?長い小説を書き終えた時などは、燃え尽きたような感覚に陥ることはあります。最近だと『YABUNONAKA』という連載小説を書き終えたのですが、その後少し鬱っぽくなってしまって。2年近く続けていた連載だったので、ちょっとだけ休もうかな、と思って休んだら、ますます鬱っぽくなってしまったんです。こんなことなら普通に仕事を入れればよかった、と(笑)。そしてまた小説を書く生活に戻っていく。一つの小説を書き上げ、「もうこれ以上のものは書けないかもしれない」と思っても、挑戦を続けた偉大な先人や今もなおそれを続けていらっしゃる先輩の小説家がたくさんいます。「あの人はあの年齢でコレを書いたんだよな」と思うと、自然と勇気のようなものが湧いてくるんです。時代や環境や私自身が常に変化をしていくし、その過程で書きたいことがどんどん生まれてくる。
変化でいうと例えば、過去の小説では生々しい男女の恋愛という世界観、例えばセックスやいがみ合いや喧嘩などのシーンを扱うことが多かったのですが、最新刊の『ナチュラルボーンチキン』では、主人公とその相手を安易に恋愛という枠に括りたくはないなと思っていました。
時代の変化でいえば、『アンソーシャルディスタンス』という小説は、コロナウイルスの情報がまだ乏しい時期、ロックダウンするのか否かというタイミングで執筆をしました。あの外にすら出られない、人に触れられない状況の中で、「人間がこれまでの人間とは別物になってしまう」のではないかという恐怖心を覚えました。それと同時に、「書き留めておきたい」という強い衝動も。未曾有の事態を前に、人はどのようになっていくのか……。その時々の空気感を言語化して、小説として表現し記録するという使命感が、私の創作意欲に直結しているんです。そしてなにより、これまで小説を途切れず書き続けてきたという経験が、これからの私を支えてくれるのだと思っています。
撮影/鈴木章太 取材/キッカワ皆樹 編集/浜野彩希
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで