PEOPLE
いつまでも若々しく健康でいるためには体の柔軟性が重要です。腿裏のハムストリングが固くて前屈ができない人でも大丈夫!読者3名が3週間前屈にチャレンジしたところ、手が床にペタッとつくようになり、体調も改善!まだ遅くありません! 簡単なストレッチや筋トレをするだけで、今からでも体は変えられるんです。
前屈ができない人は、体の背面の筋肉が硬くなっている証拠です。特に重要なのが太ももの裏の筋肉、ハムストリング。ハムストリングが硬いと骨盤のゆがみにつながり、骨盤と連動して動いている肩甲骨の動きまで悪くしてしまいます。背面の柔軟性がアップし前屈ができるようになれば、姿勢がよくなり歩行力がアップ! メタボ予防、コリの改善にもつながります。まずは2週間のストレッチを。きっと体の変化に気がつくはずです。
\姿勢が良くなる!/
ハムストリングが硬いと、骨盤が後傾。連動して肩甲骨も内側に入って、高齢者に見られがちな悪い姿勢になってしまいます。
\トレーニングの前にジャンプをする/
ストレッチの前に、まずは全身の力を抜いてジャンプ。「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」と8拍のリズムで4セット行います。
教えてくれたのは……パーソナルトレーニングジム レブルス代表 谷 けいじさん(31歳)
福岡大学スポーツ科学部卒業。トレーナー、介護施設のリハビリ担当として活動後、トレーニングジムを開設。現在トレーナーとして活動する傍ら、講演活動やTV出演など幅広く活躍中。著書『どんな人でも、ペタッと前屈!』がベストセラーに。
かなり体が固まっていたため、いきなりハムストリングにはアプローチせず、肩甲骨回りやアキレス腱、ふくらはぎもストレッチして、骨盤と肩甲骨がきちんと連動して動くように。
\3週間でこの結果!/
子供のころから体が硬く、前屈は苦手。今回たった3週間で前屈ができるようになったことにビックリ! 姿勢がよくなったことで脚を前に出しやすくなり、ハイヒールを履くのも楽しみに。
体験したのは……会社員 寺澤芽理意さん(42歳)
1 肩幅よりも少し広めに脚を広げて立ち、肩が上がらないように腕を床と平行に上げ肘を曲げます。
2 首を少しひねりながら目線で後ろへ誘導し、体をひねります。ひねって戻す動きを左右交互に、8拍×3セット行います。
1 肩幅より少し広めに脚を開き、右手を腰に。左手をまっすぐ上へ伸ばします。
2 左手の肘が曲がらないように気をつけながら、手を斜め上に引き上げるイメージで真横に倒し20秒キープ。左右交互に3セット行います。
1 脚を前後に開きます。
2 上半身はまっすぐ伸ばしたまま、膝を前に突き出すように曲げ、アキレス腱をストレッチし20秒キープ。
3かかとを上げてふくらはぎの裏のヒラメ筋を伸ばし20秒キープ。これを左右3セットずつ。
1 脚を1歩前へ踏み出して背筋を伸ばして立ちます。
2 両手を前に出した脚の膝に置き、お尻を後ろに引いて太ももの裏を伸ばして20秒キープ。左右交互に3セット行います。
器械体操をやっていたなごりがまだあり、腰の柔軟性は高いほう。太ももと膝の裏のストレッチに加えて、肩甲骨もしっかり動かして、バランスをとりながら、更に柔軟性が上がるように。
\3週間でこの結果!/
高校時代は器械体操部に所属。柔らかかったはずの体は、今やガチガチに。毎日ストレッチをしたことで体が昔の柔らかさを取り戻し、前屈成功。肩こり、腰痛がなくなってスッキリ!
体験したのは……会社員 宮腰佳子さん(48歳)
1 左脚を一歩広めに後ろに引いて立ち、後ろ脚のかかとに体重を乗せます。
2 右脚の膝を曲げて、斜め上に伸びるイメージでアキレス腱とヒラメ筋をしっかりと伸ばしたら20秒キープ。左右交互に3セット行います。
1 脚を肩幅に開いて立ち、両手を肩の上に置きます。
2 腕で動かすのではなく、肩甲骨を動かすことを意識しながら、手は肩に置いたまま腕を大きく回します。この動きを、前回し後ろ回しそれぞれ5周ずつ行います。
1 右手で椅子の背を持ち、左膝を曲げてつま先を持ちます。
2 持ったつま先を太ももの裏の方向へ引き寄せながら、背筋を反らせて目線は斜め上へ。背中もストレッチしながら20秒間キープ。左右交互に3セット行います。
1 脚を肩幅よりやや広めに開いて、息を吐きながら右の足首を持つイメージで前屈して20秒キープ。
2 一旦上半身を起こし、息を吐きながら脚と脚の中央へ前屈し20秒キープ。
3 1と同様に行い、3カ所交互に3セット行います。
お尻が硬いものの、すでに柔軟性が高いため、強度が高めなストレッチにチャレンジ。運動不足ということもあり、より弾力性のある筋肉にするための筋トレ要素も毎日行いました。
\3週間でこの結果!/
もともと柔軟性はあるけど運動は大嫌い。毎日ストレッチを継続することも今回初チャレンジだったものの、見事手は体の横でペタッと床につくまでに! ほんの少し運動嫌いも解消。
体験したのは……主婦 小林ゆみさん(48歳)
1 両脚を揃えて軽く曲げ、つま先の下に指を入れて、軽くつま先で踏みます。
2 ゆっくりお尻を突き上げるように膝を伸ばし、太ももの裏が伸びたら1の姿勢に戻ります。これを20回繰り返します。
1 脚を肩幅に開き、まっすぐ立ちます。
2 両手を肩の高さで前に伸ばしてお尻を引き、1の元の姿勢に戻ります。このときお尻は後ろに倒れるくらい引いて、膝がつま先より前に出ないように注意。これを10回繰り返します。
1 2 手を真横に伸ばし、手のひらは下向きに。肩を床につけ脚を逆の脚の方へ倒し20秒キープ。(宮腰さんもこのストレッチを実践)
3 4 まず左脚のつま先を両手で持ち、次に右脚も持って20秒キープ。すべて左右交互に3セット。
1 脚をクロスしてリラックスして立ちます。
2 息を吸って、吐きながら、かかとが浮かないように注意して上体を前に倒します。脚の裏側が伸び、指先が床についたら20秒キープ。これを左右交互に3セット行います。
2017年『美ST』10月号掲載
撮影/大瀬智和 ヘア・メーク/Sai 取材/岡崎久美子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで