PRTIMES
有限会社ローヤル化研

目もと専用のメイク&ビューティーブランド「Eyelist」を展開する有限会社ローヤル化研(本社:東京都品川区、代表取締役:本多 幸子)は、化粧品販売員として働く方を対象に「アイメイクアイテムの選び方」に関する調査を実施しました。
この調査結果から、化粧品のプロである化粧品販売員の方たちがどのようにアイメイクアイテムを選んでいるのか、その実態が明らかになりました。
<背景>
コロナ禍でマスク着用することが増えたことにより、マスクをした状態での顔の印象を大きく左右する「アイメイク」の注目度が高まりました。コロナが落ち着いた現在も、引き続きアイメイクに興味・関心の高い女性は多いのではないかと思います。そこで、目もと専用のメイク&ビューティーブランド「Eyelist」を展開する有限会社ローヤル化研は、化粧品のプロである化粧品販売員の方を対象に、「アイメイクアイテムの選び方」に関する調査を実施しました。
<調査サマリー>
・化粧品販売員の方の多くは普段からアイメイクアイテムを複数使用している
・化粧品販売員の方が1つのアイメイクアイテムにかける金額は、比較的リーズナブルである
・化粧品販売員の方がアイメイクアイテムを選ぶ際に重視するポイントは「発色」「使用感」「崩れにくさ」
・化粧品販売員の方がアイメイクアイテムを選ぶ時、最も参考にする情報源は「SNSの投稿」
・化粧品販売員の75%以上が、少なくとも「3ヵ月に1回以上」はアイメイクアイテムを購入している
<調査概要>
調査期間:2024年7月22日~7月30日
調査方法:インターネット調査
調査対象:化粧品販売員として働く女性
調査人数:179名
モニター提供元:日本ビジネスリサーチ
化粧品販売員の方の多くは普段からアイメイクアイテムを複数使用している
まず、「普段使用しているアイメイクアイテムは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「アイシャドウ」で84.9%、2位が「アイブロウ」で79.9%、3位が「マスカラ」で77.1%、4位が「アイライナー」で75.4%となりました。上位4アイテムの回答率が75%を超え、この結果から化粧品販売員として働く方の多くが普段からアイメイクアイテムを複数使用していることがわかりました。

化粧品販売員の方が1つのアイメイクアイテムにかける金額は、比較的リーズナブルである
次に「使用しているアイメイクアイテムは、平均的にどのくらいの金額がかかるか」を尋ねる設問の回答で多かったのは1位「1,000円~2,000円」で29.0%、2位「2,000円~3,000円未満」で22.9%、3位「3,000円~5,000円未満」で20.7%となりました。この結果から、比較的リーズナブルな価格帯のアイテムを選ばれている方が多いと判明しました。

化粧品販売員の方がアイメイクアイテムを選ぶ際に重視するポイントは「発色」「使用感」「崩れにくさ」
続いて「アイメイクアイテムを選ぶ時の基準は何か」を問う設問の回答では、1位「発色(58.7%)」、2位「使用感(51.4%)」、3位「崩れにくさ(47.5%)」という結果になりました。化粧品販売員の方々はアイメイクアイテム選びにおいて、ブランドやトレンドなどよりも実用性を重視される方が多いと判明しました。

化粧品販売員の方がアイメイクアイテムを選ぶ時、最も参考にする情報源は「SNSの投稿」
また、「アイメイクアイテムを選ぶ時の、参考になる情報元は何か」を尋ねる設問への回答では、1位「SNSの投稿」で48.0%、次いで2位「化粧品販売員」で41.3%、3位「美容雑誌」で38.0%と続く結果となりました。化粧品販売員の方がアイメイクアイテムを選ぶ際には、同業の化粧品販売員からの情報を参考にされる方も多いものの、最も参考にしているのはSNSの投稿であることが、この結果から明らかになりました。

化粧品販売員の75%以上が、少なくとも「3ヵ月に1回以上」はアイメイクアイテムを購入している
また、調査の最後に「アイメイクアイテムを購入する頻度はどれくらいか」を尋ねる設問への回答では1位が「2~3ヵ月に1回以上」で49.7%、2位が「月に1回以上」で26.8%という結果となりました。1位と2位の回答を合計すると、化粧品販売員として働く方の75%以上の方が、少なくとも3ヵ月に1回以上はアイメイクアイテムを購入している、という事実が明らかになりました。

まとめ
今回の調査結果から、化粧品販売員として働く女性の多くが普段から複数のアイメイクアイテムを使用しており、1つのアイメイクアイテムにかける金額は、比較的リーズナブルな価格帯のアイテムを選ばれている方が多いとわかりました。また、アイメイクアイテムを選ぶ際に重視するポイントは「発色」「使用感」「崩れにくさ」であり、アイメイクアイテムを選ぶ時には「SNSの投稿」や同業である「化粧品販売員からの情報」を参考にしていることが明らかになりました。そして、化粧品販売員として働く女性の75%以上が、少なくとも「3ヵ月に1回以上」はアイメイクアイテムを購入していることがわかりました。
調査実施会社

有限会社ローヤル化研
所在地:〒141-0022東京都品川区東五反田5-28-9 五反田第3花谷ビル2階
代表者:代表取締役  本多 幸子
事業内容:化粧品の企画開発・製造・卸し・販売、まつ毛サロンの運営
URL: https://www.royalkaken.jp/company

有限会社ローヤル化研が展開する「Eyelist」は「”ありのままのキレイ”から、”もっとあなたらしい美しさへ”」を叶える目もと専用のメイク&ビューティーブランドです。あなたらしい美しさを目元から引き出す各種商品・サービスを提供しています。
Eyelist URL: https://eyelist-beauty.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
HAIR
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
HAIR
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
MAKE UP
PR
						 
					
HAIR
PR
						 
					
HAIR
PR
					 
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					 
				
2024年11月16日(土)23:59まで
					 
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					 
				
2025年11月7日(金)23:59
					 
				
2025年10月16日(木)23:59まで