PRTIMES
一般財団法人日本ファッション協会
~表参道で実施したインタビュー調査から、「Z世代・ミレニアル世代」女性の本音を徹底解剖~
最近、美容師やおしゃれな人たちの間で、ヘアケアや髪の毛のスタイリングのために「ヘアオイル」を使う方が増えています。ヘアケア、ヘアトリートメントの市場は年々拡大傾向にあり、この流れでヘアオイルの市場も拡大傾向にあると考えられます。
参考:ヘアケア・ヘアメイク商品、メンズコスメティックスの国内市場(富士経済調べ)
そこでスタイルアリーナは、おしゃれな人の「ヘアオイル」事情を調査するため、2025年3月、表参道で10代後半~30代前半の女性(社会人・学生・美容師等)に街頭インタビューを実施!
ヘアオイルの使用状況や選び方、購入時の重視ポイント、さらに実際に使って良かったアイテムから、失敗談までリアルな意見を聞きました。今回は、「Z世代・ミレニアル世代」のリアルな声から、今求められている理想のヘアオイル像を浮き彫りにします。
美髪ケアをしつつ、おしゃれ感を出せる「ヘアオイル」は、もはやマストアイテム?!好みの香りで気分上げにも◎
【調査サマリー】
– 9割がヘアオイルを使用!毎日使う人も多数
– 人気アイテムは有名ブランドと新進気鋭の二極化
– 口コミに勝る、信頼できる人からのおすすめ情報
– ヘアオイルの使用目的は「乾燥・ダメージケア」と「おしゃれっぽさ」
– 選ぶポイントは「香り」「使用感」そして「SNS・口コミ」
– 「良かった」「失敗した」リアルな体験談から見える傾向
– 価格帯は「2,000~5,000円」が主流、安すぎるのは不安!?
– 「使っていない」という選択肢にもリアルな理由
■9割がヘアオイルを使用!毎日使う人も多数
まずは「現在、ヘアオイルを使っていますか。使っている場合は、週にどのくらいの頻度で使用しているかを教えてください。」と聞きました。
回答者のうち、9割が「はい」と回答。中でも「毎日使っている」という声が大半で、多くの方が朝晩のルーティンに組み込んでいる様子がうかがえます。週3~4回の方は、主に出かける時に使用し、ヘアセットのアイテムとして愛用しているそうです。
■人気アイテムは有名ブランドと新進気鋭の二極化
ヘアオイルを使っている方に「現在、使用しているヘアオイルを教えてください。」と聞きました。
選ばれているアイテムは「& honey ディープ モイスト ヘアオイル 3.0」「N. ポリッシュオイル」など有名ブランドが多数登場する一方で「ReFa ロックオイル」「track Oil No.3」など、最近SNSで話題のアイテムを使っている方も散見されました。中には韓国のヘアオイルが気になっているという方も。
■口コミに勝る、信頼できる人からのおすすめ情報
では、「現在使用しているヘアオイルを“知ったきっかけ”、“購入の決め手”を教えてください。」と聞きました。
最初の商品認知の入口はみなさんほとんどが「SNS」と「美容師や友人からのおすすめ」でした。
興味深いのは「SNS」で知ったと答えた方は、その次に「口コミ」をリサーチして購入検討をするそうですが、「美容師や友人からのおすすめ」が商品認知のきっかけの方は、購入の決め手もイコール(美容師や友人からのおすすめ)だという点。
例えば「まずはTikTokで調べて気になる商品をいくつかピックアップして、アットコスメ(@cosme)でレビューを比較してから買うのがルーティン」「妹は美容分野に詳しくて、自身が試して良かったものだけを厳選して使っている。だから勧められるとすぐ買っちゃいます」という声がありました。
このことからブランドの知名度や露出、口コミにくわえて、信頼できる人からの後押しは決定的な安心材料であり重要であることがわかります。
■ヘアオイルの使用目的は「乾燥・ダメージケア」と「おしゃれっぽさ」
次に「ヘアオイルで解決したいことや使用する目的」を聞いてみました。
使用目的として最も多く挙げられたのが、「乾燥対策」や「髪の広がりを抑える」こと。保湿を目的にヘアオイルを使用していると答えた方は、使い出してから「髪が柔らかくなった」「髪の毛を褒められるようになった」といった羨ましい声も。また、ハイトーンカラーにしたことをきっかけに、「ブリーチ後のダメージケア」としてヘアオイルを使い始めた方も複数みられました。
スタイリングのために愛用している方は「ツヤ感が出ることで、今っぽくおしゃれに見える」「好きな香りなので、1日のテンションを上げるためにつける」から、「ボブなのでつけた方が簡単におしゃれに見える」「アホ毛対策」といった声まで。
髪質やスタイリングに関する“日常的な悩みの解消”と、出掛ける時の“おしゃれなヘアアレンジ”を叶える手段として、ヘアオイルは欠かせない存在になっているようです。
■選ぶポイントは「香り」「使用感」そして「SNS・口コミ」
「ヘアオイルを選ぶときに最も重視するポイントは?」という質問には、多くの人が「香り」と回答。次いで、「ベタつかない使用感」や「信頼できる人(美容師・友人)からのおすすめ」「SNSでの評判」なども。
TikTokやInstagram、XなどSNSでバズっているアイテムに注目しているという声もあり、Z世代・ミレニアル世代の“情報収集”の場が商品の選定に直結していることが明らかになりました。
リアルな使用感や変化を伝えてくれる、親しみや美容に精通しているインフルエンサーによる発信は、商品の認知拡大だけでなく、購入の後押しにもつながる有効な施策といえそうです。
■「良かった」「失敗した」リアルな体験談から見える傾向
「良かった」と感じたアイテムには、「香水のような香り」「軽くて使い心地が良い」「乾燥が収まった」などポジティブな感想が目立ちました。
一方で、「ベタベタしすぎて苦手」「朝使ったら髪が重く見えた」「評判ほど保湿効果を感じなかった」といった“失敗体験”も。
今回調査に協力してくれた数名の美容師の方たちは、皆さん「時間が経つと香りが変わったり、髪質に合わないと乾燥してきたりするので、夕方のコンディションはチェックする」と答えていました。
ヘアオイルの選定においては、「重すぎないテクスチャー」「適度な香り」「期待通りの効果」だけでなく、「時間がたってからの使用感」に関する評価も見逃せません。これらの理想を叶えるヘアオイルであるかどうかが、リピートするかの重要ポイントであることも分かります。
■価格帯は「2,000~5,000円」が主流、安すぎるのは不安!?
「ヘアオイルの理想の価格帯」については、「2,000円~5,000円程度」という声が多数。
「安すぎると成分が不安」「高すぎても続けられない」など、価格と品質のバランスを重視する傾向が見られました。
■「使っていない」という選択肢にもリアルな理由
今回の調査では、ヘアオイルを「使っていない」と答えた方も一部見られました。
「使い方や効果がよくわからない」「必要性を感じていない」といった理由から、ヘアオイルそのものへの理解や、日々の習慣との“接点のなさ”がうかがえます。
一方で、こうした層に対しては、「香り」や「感触」といった感覚的な魅力や、使うことで得られる前後の違いを具体的に伝えることが、新たな関心を引き出すきっかけになるのかもしれません。
■2025年は、“香り”や“質感”で気分を上げてくれるヘアオイルに注目
今回は、表参道で出会った10代~30代前半の女性に、日々のヘアケアとして欠かせない「ヘアオイル」についてインタビュー調査を実施しました。
そのなかで見えてきたのは、ヘアケアを単なる機能としてだけでなく、“自分の気分や印象をコントロールする手段”として捉えている姿です。
髪のまとまりや香りといった要素を通じて、自分自身をより心地よく、魅力的に演出したい — そんなヘアオイル選びの姿勢には、現代女性の感性とリアルな暮らしが表れているようです。
2025年は、単なるヘアケアを超えて、“香り”や“質感”で気分を上げてくれるヘアオイルが、ますます注目を集めるかもしれません。
こうした生活者の感性や行動心理に応えるには、企業としては商品の機能訴求にとどまらず、“使うことで得られる感情的な価値”(「気分が上がる」「自分を演出できる」といった情緒的ベネフィット)までを明確に伝える商品開発やプロモーション設計がますます重要になってきそうです。
調査概要
調査名:おしゃれな人の9割がヘアオイル愛用!Z世代&ミレニアル世代が選ぶ、理想の“推しヘアオイル”とは?
調査対象:表参道に来街した10代後半~30代前半の女性
調査期間:2025年3月3日
調査方法:街頭インタビュー
調査有効回答数:20名
※調査を引用いただく際は、出典元が「スタイルアリーナ」であることとリンクを明記いただきますようお願いいたします。
スタイルアリーナ : https://www.style-arena.jp
スタイルアリーナ(日本ファッション協会)について
日本ファッション協会は、1990年4月4日、通商産業大臣の設立許可を受け、企業、団体をはじめ各地商工会議所などの幅広い支援のもと、財団法人として発足いたしました。
スタイルアリーナ(style-arena.jp)は、「東京のストリートファッション」をテーマに2002年6月よりスタートしたファッション情報サイトです。日本の躍動的なファッション=生活文化を、アジアをはじめ広く世界に向けて発信していくことを目的とし、一般財団法人日本ファッション協会が企画・運営しています。
■協会概要
名称:一般財団法人 日本ファッション協会
所在地:東京都千代田区神田神保町1-5-1 神保町須賀ビル7階
HP:https://www.japanfashion.or.jp
スタイルアリーナ : https://www.style-arena.jp
■問い合わせ先
担当:福嶋
メールアドレス:a.fukushima@japanfashion.or.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで