PRTIMES
株式会社Mimi Beauty
株式会社Mimi Beauty(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川 涼子)は、美容オタクのベースメイクの利用実態やそのニーズの変化を明らかにするため、運営する美容メディア「Mimi Beauty」の会員である「mimist」1,018名に対して、「毛穴悩みおよび毛穴ケア」の実態に関する調査を行いました。

調査概要
調査期間:2025年10月14日~10月19日
調査対象:15~44歳のMimi Beauty会員(mimist)(有効回答数:1,018名)
調査方法:インターネット調査
– 93.1%が顔の毛穴に悩んでいる
まず、毛穴悩みの有無について調査したところ、実に93.1%が顔の毛穴に悩んでいると回答しています。

– 悩んでいる部位は「鼻」が最多、2番目は「頬」
続いて、顔の毛穴で悩んでいる人に対して、悩んでいる部位について調査したところ、「鼻」が1位で87.7%、次いで頬が72.2%という回答でした。さらに、毛穴悩みのタイプについても調査したところ、「開き毛穴」が最も多く、74.1%という結果でした。その他に「黒ずみ毛穴」、「毛穴の詰まり」、「たるみ毛穴」を選ぶ人も半数近くいることから、「毛穴悩み」には、複数の部位において複数の毛穴タイプが存在し、複合的な悩みを抱えている人がいることが分かります。

– 毛穴が目立つのは「乾燥」、「メイク崩れ」、「夕方」
続いて、「毛穴が目立つと感じる瞬間」について自由回答で聞いたところ、「乾燥しているとき」という回答が最も多く、約20%近くの回答となりました。次いで「メイクやファンデーションが崩れたとき」や「夕方」、「1日の終わり」という回答も多く見られたことから、メイク崩れや時間の経過によって毛穴が目立ちやすいと感じる人が多いことも分かりました。一方で「汗をかいたとき」、「マスクを外したとき」など様々な状況で見られ、季節やタイミングを問わず毛穴は美容オタクを悩ませていると言えます。
– 解決方針は「スキンケアで改善」が93.2%、「メイクで隠す」が58.6%
続いて、毛穴悩みにどう対応しているのか、解決方針を調査しました。最も多いのは「スキンケアで毛穴悩みを改善する」で93.2%という回答となりました。「メイクで毛穴を隠す」と回答した人は58.6%、「美容医療で毛穴悩みを改善する」人は16.0%という結果から、多くの人が「スキンケア」に加えて「メイク」もしくは「美容医療」で毛穴悩みに向き合っていることが分かりました。

最も実践者の多い「スキンケアによる毛穴ケア」について、頻度を聞いたところ「週1回以上」と回答した人の合計は93.7%にのぼりました。「毎日」と回答した人も54.7%と半数を超えていることから、毛穴ケアは日々のスキンケア習慣として根付いていることが分かります。さらに「毛穴ケアに使うスキンケアアイテム」についても調査したところ、最も使用されているのは「洗顔料」、次いで「オイルクレンジング」、「ビタミンC配合化粧品」という結果でした。

毛穴悩みの解決のために使う「メイクアイテム」についても調査したところ、最もポイントが高いのは「化粧下地」で63.5%でした。毛穴隠しに特化した「部分下地」も38.0%の人が使っていることから、「下地」による毛穴隠しが美容オタクには一般的であることが分かります。

– 毛穴悩み改善アイテムを選ぶ軸は「ブランドへの信頼」と「成分」
具体的に毛穴悩み改善に効果のあったアイテムについて自由回答で聞いたところ、「Obagi」、「VT」、「コスメデコルテ」、「ソフィーナiP」などブランド名での回答が多く見られました。また、「アゼライン酸」、「レチノール」、「ビタミンC」など成分名の回答も複数見られたことから、毛穴ケアのアイテム選びには「ブランドへの信頼軸」と、ブランドにこだわらない「成分軸」の大きく2つがあると考えられます。一方、効果を感じるアイテムに「まだ出会えていない」という声も数多くあり、毛穴悩みはなかなか尽きないことが分かります。
– 毛穴ケアの情報源は「X」、「Instagram」、参考になる投稿は「正直なメリット・デメリット比較」、「ビフォー・アフター」、「成分解説」
最後に、毛穴ケアに関する情報収集源を聞いたところ、「X」が最多となり、次いで僅差で「Instagram」となりました。しかし、ほぼ同率で、いずれも76%を超えています。また、毛穴ケア商品の購入時、参考になるSNS投稿は「正直なメリット・デメリット比較」が最も多く85.3%、次いで「実際のビフォー・アフター写真」が71.6%という結果となりました。注目すべきは4位の「成分や特徴の解説」(52.8%)です。以前実施したベースメイクの調査(※)では同項目が7位(43.4%)に留まっていたことを考えると、毛穴ケアでは成分への関心が高いことがうかがえます。実際に、今回の毛穴悩み改善に効果のあったアイテムを聞いた設問でも、具体的な成分名での回答が複数見られていることから、毛穴ケア選びにおいては成分重視の傾向があるといえるでしょう。
※「ベースメイク利用」の実態に関する調査:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000149034.html

以上のことから、美容オタクの毛穴悩みや毛穴ケアの実態が明らかになりました。毛穴悩みは普遍的な悩みで、美容オタクのほとんどがスキンケアによる毛穴ケアをしていること、X・Instagramを通した情報収集をしていることが分かりました。日本では、夏は高温多湿の気候によって汗や皮脂が増えるため、毛穴が目立ちやすく、冬は乾燥で角質が硬くなり、毛穴詰まりや黒ずみが気になりやすくなります。こうした環境による影響は完全には防ぎにくいため、毛穴ケアは通年で必要となります。今年は、猛暑日が観測史上最多となったことから、今後も猛暑日の増加が予測されます。気候の厳しさ、さらには年齢による肌変化も重なり、美容オタクの毛穴への関心は今後も高い状態が続くと考えています。
– 引用・転載時のクレジット表記のお願い
・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。
なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。
例:「Mimi Beauty調べ」、「Mimi Beautyが実施した調査によると…」
・「Mimi Beauty」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。
https://mimitv.co.jp/
– Mimi Beautyについて
「Mimi Beauty」は「美容でときめく世界を、一緒に」をコンセプトに掲げ、SNSに特化したメディア運営を行っています。美容情報の発信にとどまらず、美容にまつわる様々な体験をユーザーに提供することで、ユーザーとともに進化し、ともにつくりあげるメディアへと進化してまいります。それにより、すべての人々が“美の変化”を楽しめるきっかけを創出することを目指します。
Mimi BeautyサイトURL:https://mimitv.co.jp/
Mimi Beauty公式X(旧Twitter)アカウント(@MimiBeauty__):https://x.com/@MimiBeauty__
Mimi Beauty 公式Instagramアカウント(@mimi_beauty.official):https://www.instagram.com/mimi_beauty.official/
Mimi Beauty公式YouTubeアカウント(@Mimi_Beauty1):https://www.youtube.com/@Mimi_Beauty1
Mimi Beauty公式TikTokアカウント(@mimibeauty_official1):https://www.tiktok.com/@mimibeauty_official1
■本リリースに掲載している商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで