PRTIMES
医師の監修に基づいたフェムテック認定資格試験や研修プログラムなどを展開している一般社団法人日本フェムテック協会(代表理事:山田奈央子、関口由紀、所在地:東京都港区、HP:https://j-femtech.com 、以下、「当協会」)は、新たにフェムテック製品・サービスを評価し、推薦する『Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project』を2022年12月19日より開始いたしました。

『Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project』の誕生背景
Femtech(フェムテック)とは、Female(女性)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。女性が抱える健康問題やライフステージの課題を技術で解決する製品・サービスのことを指します。日本では、ムーブメント全体を表現する言葉としても用いられています。
当協会は設立以降(2021年7月21日)、ウィメンズヘルスリテラシー向上のため、百貨店などの店頭接客、展示会や企業内セミナーなどを通して啓発活動を行っております。多くの方々と対話を重ねる中で、フェムテック産業は世界でも注目を集め、成長を続けているものの、日本社会全体での認知度はまだ低く、ひとりひとりに必要な情報や製品・サービスが届いていないと感じております。フェムテック製品・サービスを取り入れたいと思いながらも、「どのような選択肢があるのかを知らない」「何を選んでいいのかわからない」などといった声も、当協会には届いております。
そこで、ひとりひとりに必要な情報や製品・サービスを届ける後押しとなる、『Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project』を立ち上げました。
『Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project』が目指すこと
1.フェムテック製品・サービスの情報、使用感、評価コメントなどを公開
自分に合った、必要なフェムテック製品・サービスを選択するためには、知っておくことが大切だと考えています。そのため『Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project』では、フェムテック製品・サービスを知る場所として、情報や使用感などをオフィシャルサイトやSNSで公開いたします。選択する際の参考にしていただけます。
2.ヘルスリテラシーの向上
当協会は、設立当初からヘルスリテラシーの啓発活動を行っております。引き続き、啓発活動を行いながら、フェムテック製品・サービスについて知ることができる場所として『Femtech Brand(フェムテック銘柄)Project』を成長させていきます。そして、ひとりひとりのヘルスリテラシー向上につなげていきたいと考えております。
『Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project』開始とともに、第1回目の募集スタート!
■第1回募集
・申込期限:2023年1月10日(火)
※評価等は申込をいただき次第、随時行って参ります。
・評価結果のご連絡:2023年2月上旬~中旬予定
・結果発表:2023年2月下旬予定
※全工程を通過した場合、Femtech Brand (フェムテック銘柄) プロダクトとして当協会ホームページに掲載します。
※また、Femtech Brand (フェムテック銘柄) ロゴを1年間商品に使用いただけます。
『Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project』
詳細・申し込みはこちら>>https://j-femtech.com/product.html

「Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project」は、医師からマーケティングのプロフェッショナルまで、各分野で活躍するメンバーが集結し、多角的な視点で包括的な評価、推薦を行います。評価した製品・サービスは、『Femtech Brand (フェムテック銘柄)』として登録させていただき、オフィシャルサイトやSNSなどで情報を発信いたします。また、ご応募いただきました製品・サービスに関しましては、通過の可否に関わらず、コメントはフィードバックいたします。
■評価方法
[応募]
エントリーシートにご記入いただくなど、必要な手続きを行っていただきます。その内容にて一次評価行い、本評価へと進んでいただきます。
[一次&本評価の基準]
女性が手に取りやすく使いやすいか、継続的に利用できるのか、課題へのアプローチなど、協会が独自に定める「フェムテック項目」と、企業やブランドの姿勢、理念、世界観などを確認する「一般項目」を通して評価していきます。
[本評価の方法]
専門的な知識とフェムテック推進への情熱を併せ持つ、医師、大学教授、ビジネスパーソンなど、専門分野が異なる委員が、2週間に渡って実際に商品・サービスを利用いたします。そのうえで独自の評価項目に基づき、評価いたします。
[フィードバック]
仮に登録に至らなかった場合でも、プロフェッショナルたちのコメントを基に、課題を抽出してフィードバックいたします。より素晴らしいプロダクトになるよう、ブラッシュアップソースとしてご活用いただけますと幸いです。
[認定後]
本評価を通過した製品・サービスには、『Femtech Brand (フェムテック銘柄)』とし、必要手続きを終えたのち、マークなどを送付いたします。当協会のオフィシャルサイト内でも認定製品・サービスとして公開いたします。
■評価項目
フェムテック評価
・健康課題に関する悩みや不安などの解消度
・セルフケア製品・サービスとしての取り入れやすさ
・買いやすさ、買い求めやすさなどの入手のしやすさ
・使い方が分かりやすいか、継続のしやすさかはあるかなどの使いやすさ
・使用したことによってQOLが高まったと感じるか(各メンバーの主観的評価)
一般評価
・企業・ブランドのSGDsへの考えと取り組み
・使用している成分や技術について(ジャンルによってはデータ提出)
・独自性、ニュース性、画期的などのマーケティング視点
・暮らしになじみやすいか、洗練された印象はあるかなどのデザイン性
・製品・サービスの開発背景や想いなども含めたブランディング視点
■評価委員 全7名
医療視点、美容視点、ビジネスパーソン視点など、包括的な評価を行うため、当協会の代表理事を筆頭に、各分野活躍する豊富な知識を持つプロフェッショナルが委員を務めます。

「Femtech Brand (フェムテック銘柄) Project」評価委員のプロフィールはこちら
>>https://j-femtech.com/product.html
※今後、他の分野のプロフェッショナルメンバーも参画を予定しております。
フェムテック認定資格にチャレンジ!

3級を無料公開中。当協会では、誰でもいつでも10分で受験できる「フェムテック協会認定資格3級(web受験・無料)」を公開しています。
合格するとフェムテックアンバサダーに認定され、認定証書をダウンロードできます。まずはこちらの試験で基礎知識を確認するのがオススメです
受講はこちら>> https://j-femtech.com/femcare-l/certificate/l3
第4回「認定フェムテックエキスパート講座(フェムテック協会認定資格2級)」申込受付中

「フェムテック協会認定資格2級」は、医師やジャーナリストらによる講座と、知識の定着を図るための試験の二部構成です。プログラムは全てオンラインで期間中に好きなタイミングで受講・受験可能です。女性ならではのライフステージの体を心の変化、働く女性のメンタルケア、フェムテックの基礎といった知識の定着を図るとともに、合格後は「認定フェムテックエキスパート」の称号と合格証を得ることができます。
詳細・申し込みはこちら>>https://j-femtech.com/certificate-l2/
一般社団法人日本フェムテック協会 概要

「女性のライフステージに応じて、どんなときも体と心のバランスをとりながら自分らしく活躍できる社会になってほしい」という発想から企業経営者、医師、ジャーナリスト、開発者を発起人として一般社団法人日本フェムテック協会は2021年7月21日に設立されました。女性特有の悩みの課題解決を行うために、女性の心や体の変化及びホルモンバランスについての正しい知識の啓発活動を行っています(https://j-femtech.com)。
所在地:〒105-0013 東京都港区浜松町 2-13-12 RiseWell ビル3階
事業内容:フェムテック認定資格試験や研修プログラム等の展開
本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ
一般社団法人日本フェムテック協会 事務局
メール:pr@j-femtech.com
本件に関するお問い合わせ
一般社団法人日本フェムテック協会 事務局
メール:info@j-femtech.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで