PRTIMES
ファストレンド(運営会社:株式会社NEXER)は、「ネイル」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。

今回は、全国の30代以下~60代以上の男女480人にネイルについての意識調査を実施しました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「ファストレンドによる調査」である旨の記載
・「ファストレンド」の該当記事(https://trend-research.jp/fastrend/125894)へのリンク設置
・株式会社NEXER(https://www.nexer.co.jp)へのリンク設置
「ネイルに関するアンケート」調査概要
調査期間:2022年7月15日 ~ 2022年7月20日
調査機関:ファストレンド(自社調査)
集計対象:全国の男女
有効回答:480サンプル(30代以下~60代以上の男女各60サンプル)
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:あなたは普段ネイルをしますか?
質問2:ネイルサロンとセルフ、どちらでネイルをすることが多いですか?
質問3:普段しているネイルの種類を教えてください。
質問4:普段ネイルをしない理由を教えてください。
質問5:女性のネイルについてどのように思いますか?
質問6:その回答の理由を教えてください。
質問7:男性のネイルについてどのように思いますか?
質問8:その回答の理由を教えてください。
■あなたは普段ネイルをしますか?(男女別)

男女別に集計した結果、女性は9.6%が「よくする」、25.0%が「時々する」と回答し、合わせると34.6%の方が普段からネイルをしているようです。
また、男性は2.9%が「よくする」、5.8%が「時々する」と回答していました。合わせると8.7%の男性がネイルをしているようです。
この回答を年代別に集計した結果、以下のようになりました。
■あなたは普段ネイルをしますか?(女性・年代別)

30代以下では、女性の51.7%(「よくする」20.0%、「時々する」31.7%)と半数以上がネイルをしているようです。
また、男性も15.0%(「よくする」6.7%、「時々する」8.3%)の方が普段ネイルをしていると回答しました。
■あなたは普段ネイルをしますか?(男性・年代別)

男女ともに、やはりネイルをしている方は30代以下の若い方が多いようです。
40代以上になるとネイルをしている方の割合があまり変わらなくなりました。
続いて、普段ネイルをしていると回答した方に、ネイルサロン派かセルフ派かについて聞きました。
■ネイルサロンとセルフ、どちらでネイルをすることが多いですか?

80.8%と多くの方がセルフでネイルを楽しんでいるようです。
ネイルサロンでするほうが多いという方は19.2%でした。
続いて、普段しているネイルの種類について複数回答可で聞いてみました。
■普段しているネイルの種類を教えてください。(複数回答可)

最も人気なのは「ジェル」で、57.7%の方がしているようです。
やはり爪の強度が上がることやもちが良いこと、UVライトで固めるため乾かす時間がいらないことなどが人気の理由でしょうか。
続いて「ポリッシュ」が33.7%、「シール」が16.3%でした。ポリッシュやシールでセルフネイルをしているという方も多いのかもしれません。
普段からネイルをしている方は少なくないようですが、全体的にみるとネイルをしていない方のほうが多いようです。
普段ネイルをしない理由についても聞いてみました。
「普段ネイルをしない」回答理由
バイトでできないから。(10代・女性)
仕事の都合でできないため。(20代・女性)
妊娠中・育児中で時間がない。(30代・女性)
家事の邪魔になる。(40代・女性)
夏だけペディキュアします。(50代・女性)
興味ないから。(60代・女性)
続いて、女性のネイルについてどのように思うか聞き、男女別に集計しました。
■女性のネイルについてどのように思いますか?

男女ともに「あり」という方が最も多くなりました。
男性では「あり」が40.0%、「どちらかと言えばあり」が38.3%で合わせると78.3%の方が女性のネイルに肯定的なようです。
この回答の理由についても聞いてみました。
女性のネイルは「あり」「どちらかと言えばあり」回答理由
手先まで綺麗な人は素敵だと思うから。(10代・女性)
ファッションは自由にするべき物だと思うから。(10代・男性)
可愛いと思う。(20代・女性)
不便だろうけどそれだけ仕上げてくれていると感じれるから。(20代・男性)
爪が綺麗に見えるほうが良い。(30代・男性)
おしゃれで過度じゃなければ良いと思う。(30代・女性)
お洒落な感じがして良いと思います。(40代・男性)
手元がきれいに見えるから。(40代・女性)
女性のネイルは「なし」「どちらかと言えばなし」回答理由
あんまり好きではないから。(30代・男性)
派手なネイルはケバケバしいから。(30代・男性)
衛生面が心配だから。(40代・女性)
不潔な感じがするから。(50代・女性)
本来不要なもの。(50代・男性)
爪の健康に悪そうだから。(60代・女性)
最後に、男性のネイルについてどのように思うか聞き、男女別に集計しました。
■男性のネイルについてどのように思いますか?

こちらは男女ともに「なし」という方が最も多くなりました。特に男性は同性のネイルについて否定的なようです。
この回答の理由についても聞いてみました。
男性のネイルは「あり」「どちらかと言えばあり」回答理由
推しがよくしてるから。(10代・女性)
男性も女性も関係なく自分がしたいと思うことをしたら良いと思うから。(10代・女性)
性別は関係ない。(20代・男性)
おしゃれだなって思うから。(20代・女性)
営業の仕事をしているためお客様から爪がどう見られているか気になるから。(30代・男性)
ファッションの一部だから。(30代・女性)
色は微妙だけどケアとしてクリアならいいと思う。(40代・女性)
オシャレに気を使って、好感が持てる。(40代・男性)
顔の次に見る所が手だから綺麗な方がいい。(50代・女性)
男性女性にかかわらず、好きな人はやればいい。(60代・男性)
男性のネイルは「なし」「どちらかと言えばなし」回答理由
普通に何も塗らずに短い方が清潔感があるから。(10代・女性)
ちょっと気持ちが悪い。でも時代的に良いとは思う。(20代・男性)
多少整えることや爪磨き程度ならありだとは思うが華美なネイルはどうかと思う。(20代・男性)
透明なネイルならまだ良いが、派手すぎると趣味が合わなそうだから。(20代・女性)
男らしくないから。(30代・女性)
自分より女子力が高そうで粗を見つけられそうで怖いです。(30代・女性)
爪磨きくらいでいい。(40代・女性)
気持ちが悪いです。透明なら許せますが。(40代・男性)
清潔が大切ですが、装飾までは不要。(50代・男性)
きれいにするのはいいけれど、色や柄があるのは普段にはなし。職業にもよるかもしれないけれど。(60代・女性)
必要性がない。(60代・男性)
いかがだったでしょうか。今回は「ネイル」についての調査結果を紹介しました。
男女ともに、ネイルをしている方は30代以下の若い方が多い結果となりました。また、女性のネイルは「あり」だと肯定的な意見が集まり、男性の78.3%が女性のネイルをありだと回答しています。
一方で男性のネイルは男女ともに「なし」派が多く、透明なネイルや爪磨きで整える程度なら「あり」だと感じる人が多いようです。
本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「ファストレンド」にて公開しております。
https://trend-research.jp/fastrend/125894
<記事等でのご利用にあたって>
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「ファストレンドによる調査」である旨の記載
・「ファストレンド」の該当記事(https://trend-research.jp/fastrend/125894)へのリンク設置
・運営元である株式会社NEXER(https://www.nexer.co.jp)へのリンク設置
【ファストレンドについて】
『ファストレンド』は、価値ある商品・サービスと人を繋ぎ、あなたの暮らしをちょっと良くするライフスタイルメディアです。また、弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、各種意識調査の結果などを公開しています。
ファストレンド:https://trend-research.jp/fastrend/
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで