PRTIMES
消費者に知名度のある美容成分や、理解の度合い、化粧品を購入する時の美容成分の重要性などについてアンケート調査しました。
※プレスリリース内容を引用する場合、以下の対応をお願いします。
・引用元が「Spicomi調査」である旨の記載
・「Spicomi」の該当記事( https://spicomi.net/media/articles/4156 )へのリンク設置
・株式会社UOCC( https://uocc.jp/ )へのリンク設置
アンケート調査対象
対象者:女性401人
※(内訳は、20代:83人、30代:190人、40代:128人)
Q. 美容成分で知っているものを教えて下さい。

ヒアルロン酸 :98.0%
コラーゲン :97.0%
プラセンタ :88.0%
セラミド :85.3%
馬油 :81.8%
ビタミンC誘導体 :81.5%
トラネキサム酸 :57.4%
レチノール :57.1%
ハイドロキノン :53.9%
ヒト幹細胞培養液 :52.6%
アスタキサンチン :39.2%
ヘパリン類似物質 :32.9%
ナイアシンアミド :32.9%
アルブチン :30.7%
サリチル酸 :29.4%
グリチルリチン酸2K:17.5%
ライスパワーNo.11:16.5%
トレチノイン :12.2%
フラーレン :9.7%
トコトリエノール :8.2%
バクチオール :4.7%
※今回のアンケート調査の対象成分は上記21個で、その中から知っているものをチェックしてもらっています。
ヒアルロン酸、コラーゲン、プラセンタなど、様々な媒体で以前からよく聞く美容成分が有名なことが分かりました。
検索数などのデータを見ると、レチノールやナイアシンアミドは知名度が急激にあがってきています。
Q. 美容成分で名前だけでなく効果まで知っているものを教えて下さい。

コラーゲン :83.8%
ヒアルロン酸 :78.8%
ビタミンC誘導体 :56.6%
プラセンタ :46.4%
セラミド :36.7%
馬油 :26.2%
トラネキサム酸 :22.4%
ハイドロキノン :21.7%
レチノール :18.0%
ヘパリン類似物質 :17.5%
ヒト幹細胞培養液 :14.5%
ナイアシンアミド :8.7%
アスタキサンチン :8.5%
アルブチン :8.0%
サリチル酸 :5.0%
グリチルリチン酸2K:4.2%
ライスパワーNo.11 :3.5%
フラーレン :3.2%
トレチノイン :3.2%
トコトリエノール :1.2%
バクチオール :1.0%
すべて知らない :6.2%
名前を知っている割合と、効果まで理解している割合では、大きな差があることが分かりました。また、美容成分によってその差分にも大きな違いが見られました。
コラーゲン、ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体については比較的効果まで理解している割合が多く、プラセンタ・セラミドやその他の美容成分については、名前を知っていても効果を理解している人はかなり少ないことが分かりました。
また、全体的に効果まで知っている人の割合は、20代よりも30代、30代よりも40代のほうが高い傾向になっていました。
Q. 化粧品に含まれていると嬉しい美容成分を教えて下さい。

ヒアルロン酸 :65.3%
コラーゲン :57.6%
ビタミンC誘導体 :53.9%
セラミド :35.9%
プラセンタ :30.7%
トラネキサム酸 :20.0%
ヒト幹細胞培養液 :15.5%
ハイドロキノン :14.2%
レチノール :13.2%
ナイアシンアミド :8.7%
ヘパリン類似物質 :7.5%
アスタキサンチン :6.0%
アルブチン :5.5%
馬油 :5.0%
グリチルリチン酸2K:3.0%
ライスパワーNo.11 :2.7%
フラーレン :2.2%
トレチノイン :1.7%
サリチル酸 :1.2%
トコトリエノール :0.5%
バクチオール :0.5%
全体的に名前や効果を知っている美容成分のほうが人気があることが分かりました。人気ランキングとしては、ヒアルロン酸・コラーゲン・ビタミンC誘導体がTOP3となりました。
また馬油については、名前や効果を知っている人の割合と比較して、含まれていても嬉しいとは思わない人が特に多い結果となりました。
Q. 化粧品を買うときに配合美容成分を見ていますか?

細かく確認する :10.7%
主要なものだけ確認する:67.6%
あまり確認しない :18.5%
全然確認しない :3.2%
多くの方は、美容成分について主要なものを購入時に確認していることが分かりました。
Q. 化粧品の配合美容成分は化粧品を購入するときに重視しますか?

とても重視する :16.5%
まあまあ重視する:56.9%
あまり重視しない:23.9%
全然重視しない :2.7%
「あまり重視しない」「全然重視しない」を選んだ人の理由には以下のようなものがありました。
◯25歳女性:全然重視しない
「どの美容成分がなにに効果的なのかを知らないので、口コミやレビューなどを調べてから購入することが多いです。そのため、あまり成分表の確認はしていません。」
◯46歳女性:あまり重視しない
「美容成分よりも人気があるものやパッケージの可愛さなどから自由に選びたいので、特別気にしないようにしています。」
◯35歳女性:あまり重視しない
「肌があまり強くないので基本的には決まったものを購入しています。何が入っているかよりも実際使ってみて肌に合うかどうかを重視しているので成分については保湿系以外はあまり気にしていません。」
◯31歳女性:あまり重視しない
「美容成分の名前をなかなか覚えられないからです。パッケージに書いてある効果を見るか、YouTubeでインフルエンサーがおすすめしているものを見て購入しがちです。」
◯33歳女性:あまり重視しない
「安全性と成分効果も大事ですが、価格も大事なのでコスパ重視で考えてしまいがちです。毎日使う物なので口コミや実体験で総合的に評価が良いものを選びたいです。」
Q. 化粧品を購入するときにどこからよく情報収集しますか?

口コミサイト :54.9%
検索エンジン :36.2%
Instagram :32.9%
Youtube :29.7%
通販サイトの口コミ :24.7%
ドラッグストア :23.4%
メーカーの公式サイト:20.0%
友人 :19.7%
Twitter :16.2%
雑誌 :15.0%
家族 :10.0%
テレビ :6.5%
百貨店 :6.2%
TikTok :4.0%
Facebook :0.7%
全体的には、口コミサイト、検索エンジン、Instagramなどが多い結果となりました。
ただ、情報収集の手段は、年代別に大きく異なっていました。
◯20代の場合の情報収集手段の上位
Instagram :59.0%
Youtube :49.4%
口コミサイト :42.2%
検索エンジン :25.3%
通販サイトの口コミ:25.3%
Twitter :25.3%
◯30代の場合の情報収集手段の上位
口コミサイト :56.3%
検索エンジン :38.9%
Instagram :35.8%
Youtube :26.8%
ドラッグストア :26.8%
通販サイトの口コミ:24.2%
◯40代の場合の情報収集手段の上位
口コミサイト :60.9%
検索エンジン :39.1%
メーカーの公式サイト:25.8%
通販サイトの口コミ :25.0%
ドラッグストア :23.4%
Youtube :21.1%
20代は、Instagram、Youtube、Twitterなど各種SNSから情報収集している人の割合が他の年代よりも大きく高いことが分かりました。
SNSの割合については、年代別で大きな差が出ていたので、以下に記載します。

◯Youtubeの場合
全体:29.7%
20代:49.4%
30代:26.8%
40代:21.1%
◯Instagramの場合
全体:32.9%
20代:59.0%
30代:35.8%
40代:11.7%
◯Twitterの場合
全体:16.2%
20代:25.3%
30代:17.9%
40代:7.8%
◯TikTokの場合
全体:4.0%
20代:13.3%
30代:2.1%
40代:0.8%
Q. その情報収集手段をよく使うのはなぜですか?
多くの方が複数の手段を上手に使って情報収集していることがわかりました。以下にいくつかの回答例を掲載します。
◯30歳女性
「検索エンジン、口コミサイト、通販サイト、メーカーの公式サイトに関してはすべてネットで収集でき、気楽に検索が行えるかつ比較するのに適しているためです。ドラッグストアの場合は、実物がどういった使用感かをテスターで確認が行えるためです。」
◯47歳女性
「メーカーの公式サイトや家族からの情報はリアルに感じられるので信頼度が高くその情報を元に購入することがあります。」
◯29歳女性
「インスタグラムやYouTubeは実際に使ってみた人達が細かくレビューを書いてくれたり、使用後の経過を載せてくれるので、これをみて購入するのが試しやすいです。」
◯29歳女性
「雑誌は、webや他の媒体よりも情報量が多く載っているからです。また化粧品の成分や効果、化粧もちの検証結果が雑誌だと見やすいです。」
◯30歳女性
「Instagramは普段から使い慣れていて気軽に情報収集できるし、ユーザーのリアルな感想が多いと思うからです。ただ、Instagramは利用している年齢層に偏りがあるように感じるので、検索エンジンで様々なサイトを見て情報を判断したくなることもあります。メーカー公式サイトは、商品の説明がしっかりとされているし、まず商品について知りたいと思ったら、公式サイトが間違いないと思います。」
◯23歳女性
「通販サイトの口コミは、その化粧品のメリットデメリットも多く記載されていて参考になり、TikTokはトレンドの化粧品が多く参考になるからです。」
◯48歳女性
「新しい情報はTwitterで拾い、こういう商品が欲しいと思ったら、まずは自分で検索し、その後、口コミの評価と公式サイトで確認します。」
美容成分では、ヒアルロン酸やコラーゲンに根強い人気が感じられました。また、美容成分の質問では、年代別の差があまり出ませんでしたが、情報収集手段については、年代別の差が大きく出る結果となりました。
※プレスリリース内容を引用する場合、以下の対応をお願いします。
・引用元が「Spicomi調査」である旨の記載
・「Spicomi」の該当記事( https://spicomi.net/media/articles/4156 )へのリンク設置
・株式会社UOCC( https://uocc.jp/ )へのリンク設置
■調査概要
調査時期:2022年6月11~13日
調査方法:インターネット調査
調査対象:女性401人
女性向けメディアSpicomiでは、ライフスタイル・恋愛・結婚・仕事・ペット・占いなどの情報を発信しており、毎月数百万人以上の方に閲覧していただいています。以下のサイトもご参考にしてください。
<Spicomi関連サイト>
女性向けメディア : https://spicomi.net/media/
無料占い : https://fortune.spicomi.net/
■運営会社
株式会社UOCC
https://uocc.jp/
https://trairy.jp/
https://cury.jp/media/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで