PRTIMES
株式会社 伊勢半本店(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田晴子)は、紅花から作られる日本伝統の口紅「小町紅」で、ハレの日を祝い笑顔になる皆様の唇を、寿ぎの紅色に彩ります。

紅とは、紅花の花びらに僅か1%含まれる赤色色素のことをいいます。小町紅は、この希少な紅だけでつくられる日本の伝統的な口紅です。
幻想的な玉虫色の輝きは、上質な紅の証。職人が何十工程もかけて丹精込めてつくる紅は、玉虫色に輝き、水で溶いた瞬間に本来の鮮やかな紅色へと変化します。ひと点(さ)しで薄く淡く、重ねて点せば鮮やかに…。
入学・卒業式、成人式、就職のお祝いの日、発表会や試合、面接、大事なプレゼンテーションの日、そして告白の日、ちょっとだけチャレンジしたい日が、皆様の慶び祝えるハレの日になるように、日本で最後の1軒となった紅屋・伊勢半本店は「小町紅」で応援します。
色に託す思い-守りの赤-
太陽や火炎を連想させる赤色は、古来、邪気や魔を祓う力があると信じられてきました。
現在も、紅の赤色には人生の大切な節目となる婚礼、出産、初宮参り、七五三、そして還暦などを祝う気持ちとともに、健やかに幸福であるようにという想いを込めて、お化粧や晴れ着、魔除けのしるしとして用いられています。

◆帯祝い
安産を祈願して、妊娠5か月目の戌の日に、妊婦の腹に帯を巻く風習。帯の端には、お産が軽いとされる犬にあやかり、「戌(犬)」や「祝」、「寿」などの文字を紅で書きました。
◆誕生
産湯を使った赤ちゃんをくるむ産湯布には、一端または両端を紅で染めたものが用いられました。悪しきものから赤ん坊を包み隠すという意味もありましたが、赤い部分で入浴後の赤ちゃんの顔や目などを拭いて、皮膚病や眼病除けのまじないにしたともいいます。
◆初宮参り(お宮参り)
生後30日前後に、初めて産土神(うぶすながみ/住まいの土地の神様)をまつる神社やとくに崇敬する神社に詣で、地域の一員として仲間入りする儀式。参詣にあたり、神の庇護を受ける前の⾚ちゃんの額に、「大」「小」などの文字を紅や墨で書く「アヤツコ」という風習が、今も一部の地域で残っています。

◆七五三(年祝い)
3歳、5歳、7歳といった一定の年齢に達した子を連れて参詣し、無事に成長したことを感謝する年祝いの風習。
女児は化粧をして、紅染めなどの晴着をまといました。
◆婚礼
化粧としての紅はもちろんのこと、婚礼衣装や角隠しの裏地には、吉事の証として紅絹 ( もみ ) を用いました。紅絹には魔除けの意味もあったといわれています。花嫁が嫁ぎ先へ無事たどり着けるように、という思いが込められていたようです。

◆還暦
干支 ( 十干十二支 ) が60年で一巡し、生まれ年に戻るため、第二の誕生と位置づけられる還暦。赤いちゃんちゃんこ( 羽織 ) や頭巾を贈ってお祝いするのは、赤ん坊に赤い産着を着せるのと同じ、魔除けの意味があります。
「小町紅」の特長
◇小町紅は、紅花由来の赤色色素でできた100%天然素材のナチュラルコスメです。
◇それぞれ異なる肌の色を反映した自然な色合いに発色し、唇だけではなく、頬や目元にも使用できます。
◇水で溶く量、重ねる回数で淡い桜色から鮮やかな紅色、更には玉虫色まで幾通りもの色合いが楽しめます。
◇つけ心地はさらっとしており、マスクやカップに色移りしにくいのも喜ばれるポイントです。

体験施設「紅ミュージアム」 ※感染症対策を行いつつ開館、体験を行っております
伊勢半本店が運営する資料館・紅ミュージアム(東京都港区)では、紅と化粧の歴史や文化をご紹介しています。

館内のコミュニケーションルームでは、どなたでもお気軽に小町紅のお試しづけ体験〔無料〕が出来ます。唇に点したり、手の甲で発色を試したりしながら、美しい紅の色合いをお楽しみください。

◆体験者の声より
・玉虫色の紅が、水に触れて紅色になった瞬間は「驚き」の一言。とても綺麗な色。
・つけ心地が気持ちいい。水をつけた感覚でスーッと伸び、自然な色に仕上がり、紅で想像していた赤い色と違いました。
・現在のようなカラーバリエーションは無いけれども、江戸時代の口紅だからといって劣っていない。優秀。
大切な日の贈り物に
紅ミュージアム、伊勢半本店オンラインショップ、または、電話通販にてご購入いただけます。
オンラインショップのご注文は、こちらから → https://isehanhonten-onlineshop.com
紅花柄のエンボスが美しいラッピングや、ギフトセットもご用意しています。

■株式会社 伊勢半本店 本紅事業部
東京都港区南青山6-6-20 K’s南青山ビル2階
電話番号 03-5774-0296(平日:10:00~17:00)
WEBサイト https://www.isehanhonten.co.jp/
<文政8年(1825)の創業以来受け継がれてきた製法で、玉虫色に輝く口紅「小町紅」を作り続けています>
■紅ミュージアム
東京都港区南青山6-6-20 K’s南青山ビル1階
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
入 館 料 無料(企画展は有料)
休 館 日 日・月曜日、創業記念日(7/7)、年末年始
電話番号 03-5467-3735
WEBサイト https://www.isehanhonten.co.jp/museum/
<紅づくりと日本の化粧の歴史や文化を紹介する紅ミュージアムでは、紅点しの無料体験を行っています>
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで