PRTIMES
調査結果の要旨は以下の通りです。
【調査サマリー】
1.美容師 133 人アンケート この冬、美容師が注目するトレンドカラーは「ベージュ系カラー」!
2.乾燥の冬到来!パサつき髪をきれいに見せる秘訣トップ 2 は「ヘアオイル」の使用と「暗めのカラー」
3.冬の乾燥対策として、まず初めに取り入れたいアイテム は「ヘアオイル」!
4.美容師が教えます!冬にしてはいけない髪にまつわる 3 つの NG 習慣 冬髪ケアのポイント
【調査概要】
調査期間 :2019 年 10 月 1 日 ~ 10 月 31 日
調査方法 :インターネット調査
対象 :美容師
サンプル数 :n=133
株式会社ビューティーエクスペリエンスは、美容室と一緒にゼロベースから製品を共同開発する共創モデル「 SIM Salon Interactive Marketing ) 」を通し、全国の美容師とその先のお客様に寄り添った製品の企画・販売をしております。本リリースは、「 bex トレンドラボ」と題し、美容師対象セミナーにご参加いただいた、トレンドを知るプロフェッショナルの声を調査したものです。今後も“人生に、新しい美の体験を。”という企業理念のもと、全国の美容師とのネットワークを生かしたトレンド情報を発信してまいります。
トピックス1.
美容師133人アンケート この冬、美容師が注目するトレンドカラーは「ベージュ系カラー」!
12月に入ると街の雰囲気は一気にフェスティバル・モードにチェンジ! そこで気になり始めるのが、1年の最大イベントといっても過言ではない「クリスマス」。クリスマスを迎える前に決めておきたいのが、重たくなりがちな冬のファッション全体を左右するヘアカラー。ビューティーエクスペリエンスでは133名の美容師さんに「今年の冬、注目しているトレンドカラー」についてアンケート調査を行いました。
注目のトレンドカラー第3位にランクインしたのは「ピンク系カラー」。ピンク系は、フェミニン、優しい、かわいいといった女性らしさをアピールできる定番のハッピーカラーです。
第2位は、最近注目の「パープル系カラー」が選ばれました。日本人にはこれまであまり馴染みのなかったパープル系ですが、赤みがかかった色みから、青みがかかった色みまでバリエーションも豊富で、その上ツヤ出し効果もあるといわれる一挙両得のカラーです。
そして、美容師さんが最も注目するこの冬のトレンドカラー第1位は、安定の「ベージュ系カラー」!ベージュ系といえば、“モテカラー”の王道ともいえる色。人気のミルクティーベージュ、アッシュベージュなど透明感のあるものから、グレージュといった抜け感のあるものまで、色みのバリエーションもヘアスタイルや肌色に合わせて、選択肢がぐっと広がります。クリスマス前、このトレンドのベージュ系を取り入れて、“モテカラー”にチェンジしてみてはいかがでしょうか?

【調査概要】 調査期間: 2019 年 10 月 調査方法:インターネット調査 *美容師 133 名を調査
トピックス2.
乾燥の冬、到来!パサつき髪をきれいに見せる秘訣トップ2は「ヘアオイル」の使用と「暗めのカラー」
この季節になると、ますます気になってくるのが髪のパサつき。冬の髪がパサつくのは、空気の乾燥によって、毛髪内部の水分量が減少し、髪も乾燥状態になってしまうことが大きな要因です。
パサついた髪をきれいに見せる方法を調査したところ、美容師さんがおすすめする第1位は「ヘアオイルをつける」こと。ヘアオイルをつけることで、髪に潤いを与え、さらに乾燥から髪をガードし、パサつきを抑えツヤのある髪へと導いてくれます。シャンプー後のヘアケアとして人気のオイルですが、お出かけ前のスタイリングの時や、パサつきが気になる日中など、こまめなケアをすることが美髪に近づく秘訣のようです。
そして第2 位は、「暗めのカラーをする」こと。明るめのヘアカラーはツヤが見えにくく、暗めのヘアカラーはツヤが見えやすくなります。暗めのカラーにすることで髪が重く見えそうな場合は、アッシュブラウンなど暗めでも透明感のあるカラーがおすすめです。
「ヘアオイルをつける」「暗めのカラー」は他の回答に差をつけてダントツの結果!パサつく髪にお悩みの方はトレンドの“ベージュ系カラー”も良いですが、“暗めカラーでヘアオイルの使用”を取り入れてみましょう。

【調査概要】 調査期間: 2019 年 10 月 調査方法:インターネット調査 *美容師 133 名を調査
トピックス3.
冬の乾燥対策として、まずはじめに取り入れたいアイテムは「ヘアオイル」
乾燥する季節は、手肌のケアはしっかりしていても、ヘアケアまでは行き届いていない人もいるかもしれません。髪のパサつきはダメージヘアの元凶。冬は髪も手肌と同じく、毎日の乾燥対策をしっかりすることが美髪づくりのキーポイントになります。それでは、乾燥対策としてたくさんのヘアケアアイテムがある中で、まずは何から始めれば良いのでしょうか?
冬の乾燥対策として、まずはじめに取り入れたいアイテムとして調査をしたところ、第1位は「ヘアオイル」、第 2 ・ 3 位は「ヘアクリーム・ヘアバター」、第 4 ・ 5 位は「高保湿のシャンプー&トリートメント」、第 6 位に「高保湿のヘアマスク」という結果となりました。
先述のパサつき対策の第1位も「ヘアオイル」が選ばれており、冬時期の美髪づくりで圧倒的に支持されているのが伺えます。また、第1位~3位までアウトバストリートメントが挙げられていることから、乾燥対策としてまずはじめに、手軽に始められるアウトバストリートメントを使うことが美髪づくりへの第1歩なのかもしれません。
「ヘアオイル」もさらっと仕上がるものからしっとり仕上がるものまで、さまざまなものがありますのでオイル選びに迷ったら、まず美容師さんに相談してみましょう。

【調査概要】 調査期間: 2019 年 10 月 調査方法:インターネット調査 *美容師 133 名を調査
トピックス4.
美容師が教えます!冬にしてはいけない髪にまつわる3 つの NG習慣 冬髪ケアのポイント
空気が乾燥する冬は、髪の乾燥や静電気が絶賛発生中!冬場もキレイな髪をキープするためには、毎日の何気ないヘアケアの習慣が大きな差を生むこともあります。そこで、ついやってしまいがちだけど冬にしてはいけない NG 習慣3つと、冬髪のケアのポイントを Un ami kichijoji の代表 藤田ファムさんに教えていただきました。
●NG習慣その1とケアポイント
シャワーの温度が高すぎるのはNG!特に寒い冬はシャワーの温度が上昇気味ですが、高温は髪の乾燥の原因になります。シャワーの温度は 39℃ 以下を推奨します。また、髪をドライヤーで乾かさないで自然乾燥するのもNG 。 髪を乾かすときはドライし過ぎないように注意して、80%乾いたら冷風にチェンジし、キューティクルを締めましょう。
●NG習慣その2とケアポイント
部分的にアウトバストリートメントを使うとパサパサの原因になるのでNG アウトバストリートメントを使う場合は、必ずまんべんなく全体につけてください。上手なつけ方は、しっかりタオルドライしてから手ぐしで髪全体につけ、その後コームで丁寧にとかすことですみずみまで浸透します。
●NG習慣その3とケアポイント
何もつけないでスタイリングするのはNG!静電気の原因になります。静電気は乾燥と摩擦で起きるので、スタイリングの前に少し濡らして、全体にオイルをつけることで静電気を緩和できます。キューティクルを保護するツヤ出しスプレーで仕上げるのも有効です。

Un ami kichijyoji 代表
藤田ファム さん
un-ami.jp/shop/unami_kichijoji/
【ビューティーエクスペリエンスについて】
株式会社ビューティーエクスペリエンスは、リピート率No.1の「ハニーチェ」や今年で10周年を迎えたヘアコ
スメブランド「ロレッタ」で知られる、創業 45 年のヘアケアメーカーです。「beauty experience 人生に、新しい美の体験を。」という新たな理念のもと、 2015 年 4 月に旧社名である株式会社モルトベーネから株式会社ビューティーエクスペリエンスへ社名変更を行いました。
創業以来、美容師とその先のお客様に寄り添った製品提供を目指し、美容室向け専売品及び一般市場向け製品
の製造・販売を行っております。その他、アジアを中心とした海外事業を展開し、日本の美容文化を世界に発
信しています。2019年11月には、アルカリカラーで“ヘアマニキュア並み”の高彩度発色をかなえる新ヘアカラーブランド「 tintbar 」を美容室向け専売品として立ち上げました。
*シャンプーリピート率ランキング<ドラッグストア> 2018 年実績 True Data 社調べ)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで