SKINCARE
メークの第一段階はまずは汗を止めること!汗で滑る肌の上に何をのせても端から崩れるのは自明の理。エアコンでは追い付かない猛暑日もひと工夫のグッズと知恵があれば、本当に汗は止まるんです。

今井茎美さん(42歳)美肌ダイエットカウンセラー

夏は冷蔵庫の開け閉めが多くなりがち。庫内の温度変化が化粧品にはよくないので、ワンコーナーをまるまる化粧品専用に。下地やファンデを塗る時に冷えたミネラル水で濡らしたスポンジでトントンすると、指の温度も伝わらず、均一に密着。

松石有子さん (50歳)主婦
時間がある日の朝パックに、冷蔵庫の塩麹がオススメ。それぞれこだわりの塩と麹と水で手作りした塩麹で、お肌はひんやりツルツルに。

塩麹に小麦粉を少し加えて練り混ぜ、塗っても落ちないくらいの硬さに。ひんやり感がなくなったら洗い流します。

小島千恵子(44歳)美STライター

あらゆるタイプの保冷剤をひと冬かけて溜め込みます。お持ち帰りの時間は、と聞かれたら「5時間」と(笑)。冷凍庫に専用引き出しが。

ハンカチで汗を拭くふりをして、実は頸動脈に保冷剤をあてています。しっかりメークしても、駅までの数分で汗だくにならないように保冷剤をハンカチで包んで隠し持ちして歩きながらピタピタしています。

小さめタイプの角をカットして薄いガーゼで包み、瞼のきわにあてると目元スッキリ。

ビニールの保冷剤を冷やし、上にコットン、化粧水。柔らかくパッティングが心地いい。

柔らかいガーゼに保冷剤を包み、頰に。肌温度が下がり、ベースメークがやりやすい。

髪の乾かしに熱風は欠かせないので首に長めの保冷剤をタオルでくるんで巻き、頭皮と顔の汗予防。

ビニールの保冷剤の角を丸くカット。化粧水の後、潤いがあるうちに上げるように滑らせます。

小飼里香子さん(47歳) MEM代表取締役

LOWモードで風をあてると、リフトアップ、ハリ、ツヤ、皮脂バランスが整うといいことずくめの復元ドライヤー。冷風と交互であてれば熱くない。化粧水が蒸発する際の気化熱も手伝って、肌はひんやりリフレッシュ。

マイナス電子と育成光線が放出される復元ドライヤー。髪だけでなく全身に使えます。復元ドライヤー¥15,700(ルーヴルドー)

ぬるま湯にハッカ油を数滴。ここにタオルを浸し絞ります。首やあごまわりを軽く拭き、ドライヤーをあてると、香りと清涼感でスッキリ、暑さのイライラも吹き飛びます。

コットンパックなんてしている暇がない!という時には、ミストスプレーを。ちょっと多すぎるかなと思うくらいの量を、顔や首、髪に吹きかけます。その後復元ドライヤーを。
撮影/大瀬智和 ヘア/鈴木ミチル(natura) メーク/星野わかめ(natura Aolani) 取材/小島千恵子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで