SKINCARE
30代、40代で悩んでいる女性が圧倒的に多い肝斑。女性ホルモンとの関わりも深く、閉経や60代以降になると消えることが多いともいわれます。肝斑とシミの違いって?どうして肝斑はできる?肝斑をなくすには?女医さんに肝斑のQ&Aを聞きました。
表皮に紫外線を浴びると肌細胞を守るためにメラノサイトからメラニン色素が作り出され、シミが出現。肝斑は炎症等によりメラノサイトが活性化、メラニンが出続けている状態。少しの刺激でも表面に現れやすく、ターンオーバーの遅れも問題に。
紫外線や外的刺激により様々な箇所に出現し、境界線がはっきりして褐色の円形・楕円形等大きさもいろいろ。
薄褐色で左右対称に頰骨に沿ってもやっと広がっていることが多く、ときにおでこや口周り、鼻の下にも出現。
女性ホルモンが関係し、主に30~40代に発症することが多く、ストレスや睡眠不足やホルモンバランスの乱れが影響すると考えられています。マスクや眼鏡など物理的な刺激も原因に。
スキンケアだけで完治ということは難しいですが、メラニンの産生を抑制してくれるトラネキサム酸やビタミンC、コウジ酸などの成分で改善することも。ターンオーバーを促進し、排出を促すレチノールの投入等でとにかく刺激を避ける方法で改善へ。
肝斑治療は、まずは専門医の診察を受け、きちんと見極めて適した治療のステップを踏むことが大切です。現在の主な治療はフラック3フェイシャル、ミラーピール、ダーマペンがベスト。ミラーピールで皮膚の表面にごく薄くマイクロピーリングを行い、皮膚のターンオーバーを正常化します。ダーマペンはトラネキサム酸とNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)・高濃度ビタミンC誘導体等の薬剤を使用します。2週間後の肌の変化は期待できますが、基本は日々の自宅ケアが大切。摩擦や刺激は厳禁です。クリニックで治療後は、自宅ケアで継続的に肌を整え、トラネキサム酸やビタミン剤の服用など全方位ケアで透明美肌を手に入れてください。
形成外科専門医として幅広いオペをこなしつつレーザー治療やスキンケア治療でも「何でも相談したくなる」と患者様や美STスタッフからの信頼を集める。HP:https://ststyle-clinic.jp/
2022年『美ST』5月号掲載
撮影/岡本卓大〈人物〉 Kevin Chan、大槻誠一〈静物〉 ヘア・メーク/Mien(Lila) 取材/関根実凡 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで