HEALTH
長年、料理の仕事に携わってきた〝ばあば〟のレシピには、知恵と工夫と愛情がいっぱい。あわただしい毎日を送る美ST世代に伝え遺したい、とっておきの美容弁当を教えてもらいました。
「ふりかけを混ぜたごはんをおにぎりにする場合は、しっかりめに握るのがコツ。竹皮は天然の防腐作用があり、ほどよい通気性もあるので、ごはんのおいしさが命のおにぎり弁当には最適です。固く絞った布巾で両面を拭いてから使ってね」
【材料】
塩蔵わかめ……120g
にんじん……1本
卵……4個
ごま油……大さじ4
みりん……大さじ2
醬油……大さじ2
塩……適量
【作り方】
①わかめは30秒から1分ほど洗って塩を落とし、水けをしっかり絞って、できるだけ細かいみじん切りにする。
②にんじんは皮つきのまま、できるだけ細かいみじん切りにする。卵をボウルに割り入れ、菜箸で白身を切るようにしながら溶きほぐし、塩小さじ1/4を加えて混ぜる。
③フライパンを強火にかけて熱し、ごま油大さじ2をなじませ、溶き卵を流し入れ、ポロポロの炒り卵にして、いったん取り出す。
④同じフライパンにごま油大さじ2を足し、中火で2のにんじんを炒める。しんなりしてきたら❶のわかめを加え、1分ほど炒め合わせる。
⑤みりん、醬油を回し入れ、汁けがほぼなくなるまで炒める。
※鍋肌にくっついたわかめはゴムベラでこそげ落とすとよい。
⑥炒り卵を戻し入れて炒め合わせ、味を見て足りなければ、塩適量を加え調える。
\わかめと炒り卵ぬれふりかけの完成!/
林幸子さんが得意とするのは、シンプルで明解、素材の輪郭が際立つ料理。繰り返し作りたくなるアイデアが詰まっています。
「昔ながらのやり方に縛られず、いまのライフスタイルに沿ってアップデートしたレシピで、料理の本質を伝えていけたらいいなと思っています。言うなれば『シン・ばあばの知恵』ね(笑)。手間をかけるところ・省くところを見極めることで、料理はもっと楽に、もっとおいしくなります」
そんな林さんが教えてくれたひと皿は、なんと「ふりかけ」。「独身時代から、作り置きしてよく食べていたのが、わかめとにんじんのふりかけ。それを見ていた母が、『炒り卵を入れたら、もっとおいしくなるんじゃない?』って。料理好きとは言えない母が口を出すのは珍しいことでしたが、やってみたらなるほどおいしく、見た目もヨシ。わかめのミネラル・食物繊維、にんじんのβカロテン、卵のたんぱく質で栄養バランスも言うことナシ。40年以上たったいまも、よく作る常備菜です。
わかめは、水洗いして塩を落とし、テローンとなればOK。水に浸けすぎると、炒めたときに油がはねて大変です。切るときは、まな板の上に長く延ばしてみじん切り。にんじんもなるべく細かいみじん切りにしたいところですが、苦手な人は『大きさを揃える』ことを意識してみて。ふりかけだから味は濃いめにしていますが、足りない場合は、醬油でなく塩で調整し、卵の色を活かしましょう。このふりかけは、炒飯やパスタ、スープ、だし巻きの具にもなる優れもので、わが家ではすぐ食べ切ってしまいます。塩蔵わかめを持て余したときがチャンス。ザクザク刻んで、作ってみてください」
兵庫県出身。大手食品会社で料理開発に携わったのち、独立。東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」主宰。栄養士、日本茶アドバイザー。海苔、塩、包丁、ワイン、落語をこよなく愛する。著書に『料理研究家がうちでやっているラクして楽しむ台所術』(サンマーク出版)ほか多数。愛用品は鋼の包丁と、おろし金。いずれも東京・江東区「吉實(よしざね)」謹製。
2022年『美ST』11月号掲載
撮影/須藤敬一 取材/伊藤由起 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで