HEALTH
「子供の頃から」「夏なのに」「下半身だけ」など、冷えの症状は人によってさまざま。どんなに頑固な冷え性も、習慣を改善すれば治せます!まずは自分が冷え性かセルフチェック。体の中から温める朝の習慣を取り入れれば、寒いこの冬もポカポカで過ごせるはずです。
内臓を温めるために飲む白湯も、体の末端に届く頃にはただの水に。体を温める成分のシナモンパウダーや生姜を足し、ハチミツや黒糖をプラスすれば栄養価も上がり美味しく続けられます。ボーダートップス¥19,800(ナイスナイスモーメント/MIC)デニム¥14,300(Healthy DENIM/ゲストリスト)
健康に良さそうなグリーンスムージーは体を冷やす青・白・緑の陰性食品。人参は体を温める陽性食品、りんごは間性食品で胃腸の負担にもならず◎。
白いパン、牛乳やヨーグルト、バナナは体を冷やします。全粒粉のパン、チーズ、りんごなら冷やしません。
✔️ 血行不良による頭痛・肩こり
✔️ 体に水分が溜まり肥満気味
✔️ 下腹部の冷えによる生理不順
✔️ 腸が正常に働かず便秘・下痢
いつも手足の指先など末端部分に冷えを感じる。20〜30代の女性に多く、冷え性の中では症状は軽度。
足は冷たいけれど上半身が熱い「冷えのぼせ」の状態。40〜50代に多く、熱いので冷やす生活習慣を繰り返す。
内臓に血液が十分に届いていないので機能が低下していて、お腹を触ると冷たい。60代以降に多い。
現在、冷え性にお悩みの方々にオススメしている4本の柱は、運動・お風呂・腹巻・食事を改善すること。私自身、研修医時代に不規則で過酷な生活により生理が止まってしまい、一念発起して体質改善のため温活を始めました。実践することで体重も減りましたし、体温が1°C上がり、不調が全てなくなって、人は冷えがなくなると不調が何もなくなるんだ!とわかりました。温活で最も大切で一番効果が高いのは運動。ジムに行かなくてもスクワットを1日に30回ぐらいで良いんです。そして、血流を良くするために、お風呂には必ず浸かる。大切な臓器を温める腹巻は一日中、一年中身に着けて。食事は体を冷やす食材は避け、温める食材を摂るようにしてください。これらを実践すれば冷え性は必ず改善できます。
2023年『美ST』2月号掲載
撮影/オノデラカズオ(f-me) モデル/中川絵里菜(TEAM美魔女) ヘア・メーク/榊 ひかる(Lila) スタイリスト/Toriyama悦代(One 8 tokyo) 取材/菊池真理子 編集/佐久間朋子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで