PEOPLE
一段と寒くなり、冷え性の方にとってつらい季節になりました。「自分は手足が冷たくないので冷え性じゃない」と安心している方も注意が必要! 実は、手足などの冷えを感じていなくても、体温が35℃台の方は「低体温症」の可能性があるんです。今回は、冷え性と低体温症の違い、原因と対処法について詳しくご紹介します。

まず、冷え性は、人が寒さを感じない程度の温度環境でも、手足や腰、下半身などが冷えてつらいと感じる場合を指します。
一方、低体温症は、内臓や脳といった体の中心の温度(深部体温)が35℃を下回ることで、体の機能を正常に保てなくなる状態を指します。
深部体温は、医療機関で専用の体温計を使って、直腸の体温を測定することで知ることができます。体の中心だけが冷えているため、通常のわきなどで測定する体温(皮膚温)は35℃台になっていることが多いです。また、寒さや手足の冷えなどの自覚症状はほとんどありません。
低体温症になると、全身の新陳代謝が滞って免疫力が低下し、風邪やアレルギー、肌荒れなどを引き起こしやすくなります。また、自覚症状のないまま症状が進行し、脈拍や呼吸が減少したり血圧が低下して、最悪の場合、死に至ることもあるため注意が必要です。

低体温症になる原因には、次のようなものがあげられます。
寒い環境に長時間さらされると、低体温症に陥りやすくなります。屋外だけでなく屋内でも、暖房や衣服の防寒装備が不十分であった場合に低体温症になるケースが多いようです。特に年齢を重ねるにつれて寒さを自覚しにくくなるため、注意が必要になります。
体内では、筋肉や内臓が熱を産生します。そのため、運動不足による筋肉量の減少や、加齢による内臓の機能低下が低体温症の原因になるのです。
ストレスを抱えていると、体が緊張状態になって交感神経が優位に。その結果、血管が収縮して血流が悪くなり、体温が下がりやすくなります。
極度のダイエットなどで栄養不足になると、体温を高める働きが弱まったり、熱を生産する筋力が落ちてしまったりするため、低体温症になりやすくなります。

低体温症を予防するためには、冷え性と同様に、体の内外を冷やさないように普段から心がけることが大切です。以下に予防のポイントをまとめました。
屋内でも防寒対策をしっかりと行いましょう。室温は18℃以上になるよう調整します。加えて、マフラーやネックウォーマー、レッグウォーマー、ひざ掛けなどの防寒具を活用して体を冷やさないようにしましょう。特に太い血管が通っている首部分を温めることが大切です。
お風呂はシャワーで済ませず、ゆっくりと湯船に浸かって体の深部まで温めましょう。40℃のお湯に10分程度浸かると、体温が1℃ほど上がるといわれています。

体をこまめに動かすと、筋肉の代謝が上がり体温が上昇します。ストレッチやヨガ、スクワットなど、暖かい屋内でできる運動がおすすめです。
以下のような体を温める食材を積極的に食べて、体を内側から温めましょう。
〈体を温める食材〉
ショウガ、ニンニク、ネギ、ニラ、かぼちゃ、ニンジン、ゴボウ、たまねぎ、りんご、ぶどう、ほうじ茶、紅茶、中国茶、玄米など
これらの食材を、スープや鍋料理などで温かくして食べると、より体が温まります。また、朝ご飯を抜くと体温が上がらず低体温につながるため、少しでも食べるように心がけましょう。栄養不足にならないよう、無理なダイエットを避けることも大切です。
漢方薬を飲んで、体を内側から温めることもおすすめです。低体温の原因として、「体に余分な水分が溜まる」「血流の滞りや血管の収縮で、熱がすみずみまで運ばれない」「胃腸の働きの低下や栄養の偏りが原因で熱を生み出せない」などが考えられます。
改善するには「余分な水分を排出して冷えを解消する」「血液の巡りを良くして全身に熱を届けやすくする」「代謝を上げて、熱を作る機能を回復する」などの作用がある漢方薬を選びましょう。
漢方薬は体質からの根本改善を目指すため、低体温だけでなく、むくみや肩こり、倦怠感などの症状にも同時にアプローチできます。体温が1℃上がるだけで、免疫細胞が活性化され、免疫力が数倍上がるともいわれています。

低体温症でお悩みの方におすすめの、体を温めてくれる漢方薬をご紹介します。
胃腸が弱くて、手足やお腹が冷えると下痢や腹痛を起こしやすい方におすすめです。胃腸を温めて働きを良くするとともに、体を温めてくれます。
冷え性で疲れやすく、貧血症状やむくみ、肩こりが気になる方におすすめです。「血」(けつ)の不足を補い、血行を良くして体を温め、冷えを改善します。
漢方薬は、自分の体質や症状に合ったものを選ぶことが大切です。うまく合っていない場合は、十分な効果が得られないだけでなく、副作用が起こることもあります。漢方薬を取り入れる際には、必ず医師や薬剤師などの専門家に相談しましょう。
低体温症は、美容にも健康にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、早めに対処したいものです。予防するためには、体を内外から温めて、冷やさないように心がけることが大切です。加えて、専門家に相談して漢方薬を取り入れると、より体を温める効果が期待できます。体をぽかぽかに温めて、厳しい寒さを乗り越えましょう。

「あんしん漢方」(オンラインAI漢方)の薬剤師。お薬最適化薬剤師。認定運動支援薬剤師。就実大学薬学部卒業。病院薬剤師として約7年間勤務後、漢方薬局で2年間勤務。「生涯健康で楽しく」をスローガンに病気を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。また、「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーにお薬の選び方を広める活動も行っている。Medicalhealthチャンネルに出演中。
[参考URL]
「冷え性」よりも危険な「低体温」(DyDo)
https://www.dydo.co.jp/quality_health/health/35.html
低体温症になる原因とは?低体温であるリスクや予防方法も紹介(健達ネット)
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/30602
免疫力低下のリスクも? 「低体温」にご注意!(恩賜財団 済生会)
https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/immune_deficiency/
編集/安岡祐太朗
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで