SKINCARE
韓国コスメの定番「シカ(CICA)クリーム」は、日本でも話題のスキンケアアイテム。マスク生活で肌トラブルを抱えている人が増えている今、ますます注目を集めています。店頭で見かける機会も多くなりましたが、正直たくさんの種類があってどれがいいのかわからない…という人も多いのでは。そこで今回は、韓国ブランドの人気アイテムから日本製まで、美ST世代におすすめのシカスキンケアをピックアップ! 肌タイプや肌悩みに合う、マイベストな一品を見つけてください。
ここでは成分や肌へのメリットなど、シカクリームの特徴をわかりやすく解説します。実際に使う前に、シカクリームの基本知識をインプットしておきましょう。
シカクリームの〝シカ(CICA)〟は、ハーブの一種であるツボクサ(学名:Centella Asiatica、センテラ・アジアチカ)のこと。学名センテラ・アジアチカ(Centella Asiatica)にちなんで〝シカ(CICA)〟と呼ばれるようになったと言われています。
つまり、シカクリームとは「ツボクサエキス入りのクリーム」のこと。〝シカ〟〝マデカ〟という言葉をよく耳にしますが、どちらも同じ植物、ツボクサから抽出される成分です。
長引くマスク生活で、ゆらぎ肌や肌荒れの悩みを抱えている人から支持されているシカクリーム。一般的にシカクリームには下記のような肌メリットが期待できると言われているので、ゆらぎがちな肌に悩んでいる人にもぜひ使って欲しいアイテムです。
・潤いケア
・肌のキメを整える
・バリア機能をサポート
・ゆらぎがちな肌をケア
・肌荒れを防ぎ、健やかな肌を保つ
シカスキンケアと言えばシカクリームのイメージが強いですが、ブランドによっては化粧水や美容液、マスクなどのアイテムも発売。特にシートマスクはいつものスキンケアに取り入れやすく、日本では人気沸騰中のアイテムです。
数あるシカスキンケアの中から、シカクリームをメインに人気アイテムをピックアップ。おすすめの肌タイプやテクスチャー、使用感などもぜひ参考にして。
●おすすめの肌タイプ:肌荒れ、敏感肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:しっとり
韓国好きの美STライター渡辺美香さんが、韓国に行ったら必ず買ってしまうと太鼓判を押す、品質も人気もナンバー1のシカクリーム。日本でもシカクリームといえば「ドクタージャルトの緑のクリーム!」というほど人気者。〝救済クリーム〟〝集中回復クリーム〟と呼ばれ、敏感に傾いた肌のケアに◎。密着感のあるテクスチャーで肌を保護し、健やかな肌に整えます。
User’s voice:「肌荒れが気になる時に使っています。不調な時は迷わずコレ」。「冬はもう少し保湿力が欲しくなりますが、春夏にはちょうど良くてお気に入り」。
●おすすめの肌タイプ:乾燥肌、敏感肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:ややさらり
ゆらぎ肌に水分を補給し、整える、VTの成分シカリオTM(※1)を配合。乱れた油分と水分バランスを整えるクリームです。軽くのびるジェルタイプなので塗り心地は軽く、仕上がりはしっとり。テカリやベタつきのない使い心地の良さも人気のヒミツ。乾燥肌や敏感肌はもちろん、脂性肌でも混合肌でも、肌の集中管理が必要な時に使えます。
※1:ツボクサエキス、マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド、アシアチン酸(整肌)、プロポリスエキス(保湿)
User’s voice:「ベタつかないのに、肌はしっとり心地良く保湿される感じが好き。1年中お世話になっています」。「使用感も保湿力も大好きです」。
●おすすめの肌タイプ:乾燥肌、敏感肌
●分類: クリーム
●テクスチャー:さらり
元祖シカクリームといえばコレ。製薬会社発だから安心安全と日本でも評判の一品です。マデカとはツボクサエキスに含まれている成分のひとつ。24とはセンテラアジアティカと東国製薬のノウハウで誕生したTECA成分が24時間、ダメージを受けた肌のケアや鎮静、コラーゲン増加に役立ち、24歳の若々しい肌を目指すというコンセプトから。
User’s voice:「軟膏っぽい香りは好みが分かれそうですが、肌がふっくら整い、調子が安定するので個人的にはリピ決定です」。「軽やかなつけ心地ですが、一日中乾燥が気になることなく、お肌快適」。
●おすすめの肌タイプ:肌荒れ、乾燥肌、敏感肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:ややしっとり
ドクタージーは、敏感肌や肌荒れ、カサつきなど、肌悩みを持ったすべての方の気持ちに応える、韓国発のドクターズコスメブランド。ツボクサエキスやマデカッソシドなどの5種類の保湿成分シカコンプレックスをたっぷり配合した高保湿シカクリームです。潤ってキメの整った透明感のある肌へとエスコート。
User’s voice:「気になる部分は厚めに塗って集中ケアすると、本来の肌コンディションに」。「硬めのクリームかと思いきや、肌に塗り広げると重さがなくピタッと密着。気になるベタつきもありません」。
●おすすめの肌タイプ: 乾燥肌、敏感肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:しっとり
合成防腐剤、鉱物油、合成色素、合成香料は一切なしの安心ブランドのシカシリーズ。ツボクサエキスをメインに、オカゼリ果実、セリシン、セイヨウヤドリギを加えた特許成分CICA-GO COMPLEX(シカゴー複合体)で敏感肌をケアします。滑らかな塗り心地で、後肌はしっとり柔らかに。
User’s voice:「肌が敏感に傾いている時でもピタッと密着。メークののりもアップします」。「美白有効成分アルブチンも配合。繰り返す肌トラブルでくすみがちな肌にも嬉しいシカクリームです」。
●おすすめの肌タイプ: 乾燥肌、敏感肌、エイジングサインが気になる肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:ややさらり
2020年9月にデビューした日本発のシカケアブランド「シトラナ」のシカクリーム。PM2.5大気汚染物質を始め、肌にダメージをもたらす外的刺激をブロックしながら、そのダメージも同時にケアします。ダメージケアとブライトニングケア、エイジングケアの3つの機能でアプローチするアクティシカをたっぷり配合。肌を落ち着かせ、なりたい肌へと高めます。
User’s voice:「ジェルのような軽いテクスチャーで肌を包み込み、キメの整ったふっくら滑らかな肌に整えてくれます」。「乾燥による小ジワが目立たなくなりました。ハーバル系の優しい香りで、スキンケアタイムが癒しのひとときに」。
●おすすめの肌タイプ: 肌荒れ、敏感肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:さらり
潤いを与え、肌自らの力を育ててくれるシカのクリーム。COSRX独自のメカニズムによって作られた7つのセンテラ成分複合体と天然フランス海岸松樹皮抽出液のピクノジェノールなどを配合。敏感になった肌を落ち着かせ、肌本来の力を育てるようにサポートします。
User’s voice:「質感はジェルとクリームの中間くらい。水分たっぷりで肌なじみGOOD。みずみずしい使用感なので、混合肌やオイリー肌も心地良く使えそう」。「吹き出物ができても跡にならずサイズダウンしたのはこの子のおかげかも。シンプルなパッケージデザインも好き」。
●おすすめの肌タイプ: 肌荒れ、乾燥肌、毛穴が気になる肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:ややさらり
ツボクサから得られるシカケア成分を4種類ブレンドし、毛穴ケアを叶えるハーブコンプレックスを配合。1本でシカケア+毛穴ケアを叶え、トラブルを抱える敏感肌を健やかに整えるクリームです。さらに、肌のバリア機能をサポートし、乾燥などの外的ストレスを受けにくい、潤いで満ちた肌へと誘います。
User’s voice:「肌荒れが起きにくくなり、肌の調子が安定するように。マスクが手放せない今、私のマストアイテムです」。「みずみずしく滑らかなクリームのテクスチャーがナイス。両手で顔を包み込むように優しくハンドプレスすると、肌がしっとりすべすべに」。
●おすすめの肌タイプ: 肌荒れ、乾燥肌、敏感肌、もたつき
●分類:クリーム
●テクスチャー:ややしっとり
海洋生物から得られる天然由来のマイクロニードルを1個あたり約100万本配合。そのマイクロニードルに、ツボクサやアルジュナなどの美容成分を配合した独自成分ゴールデンコンプレックスを詰め込み、毛穴や乾燥肌、肌荒れ、もたつきなど、様々な悩みにアプローチします。
User’s voice:「クリームがするする〜っと滑らかに伸びて肌になじみます。心地いいピリピリ感があり、肌内部にニードルの美容成分が浸透していく感覚を味わえるのも楽しい」。「気になる目元と口元に重ね塗りするのがマイルール。翌朝のピンっとしたハリ感がたまりません」。
●おすすめの肌タイプ:肌荒れ、乾燥肌、敏感肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:ややしっとり
長時間のマスク着用や乾燥による肌荒れをケアし、健やかな素肌へと整えるフェイス&ボディクリーム。カモミールから抽出したワックスとツボクサエキスの複合成分、ヒアルロン酸やシアバター配合により、肌本来の再生力を促します。91%自然由来成分で、肌に近い弱酸性の処方。どんな肌タイプにも安心して使えます。
User’s voice:「肌にのばすと乳液のようなテクスチャーへと変化し、心地よい潤いのヴェールに包まれる感じ。顔はもちろん、手や体の保湿ケアにも重宝します」。「オイリー感や皮膜感がなく、肌にしっとりなじみます。継続使用でイキイキとした肌印象に」。
●おすすめの肌タイプ:肌荒れ、混合肌、ゆらぎ肌
●分類:クリーム
●テクスチャー:さらり
約30倍に凝縮されたツボクサエキスを含む整肌成分、センテラアジアティカ4Xを配合。乾燥による肌荒れを防ぎ、健やかに保つクリームです。また、保湿力に優れたカヤ種子油とパンテノールが肌に潤いを与え、優しく守ります。パラベンや合成色素など6つのフリー処方で、ゆらぎがちな肌にもうれしい。サラッとしてのびが良いのに、ケア後の肌はしっとり。
User’s voice:「シカコスメ独特のニオイがなく、使いやすいアイテム。これを使い始めてから、おでこの肌荒れが落ち着いてきた気が♪」。「ゆらぎ肌でも刺激を感じることがなく、頼りになる一品。吹き出物ができにくくなりました」。
●おすすめの肌タイプ:乾燥肌、敏感肌
●分類: クリーム
●テクスチャー:さらり
マデカッソシド ツボクサエキスや鎮静効果に優れたエーデルワイスカルス培養エキスを配合。さらに、日焼けによるシミ・そばかす予防や年齢肌にアプローチできるビタミンC誘導体入り保湿カプセルも配合。デュイセルだけのスペシャルフォーミュラで、ハリ・ツヤのあるしなやかな肌へとサポートします。あの高級シートマスクで有名なデュイセルだから効果も期待!
User’s voice:「寝る前に塗ると肌が着実に落ち着き、透明感もカムバック」。「伸びのいいジェルクリームで、肌がしっとりもっちり整います」。「化粧水後にコレを塗るだけでお手入れ完了という手軽さも魅力」。
●おすすめの肌タイプ: 肌荒れ、乾燥肌、ゆらぎ肌
●分類:化粧水
●テクスチャー:しっとり
イニスフリーのビジャシリーズには、シカケアできるしっとりタイプの化粧水も。約30倍に凝縮されたツボクサエキスを含む整肌成分、センテラアジアティカ4Xを配合。乾燥による肌荒れを防ぎ、しっとり健やかな肌に整えます。乾燥が気になる部分は2〜3回重ねづけすると、より効果的。
User’s voice:「とろみのあるミルキーなテクスチャーですが、なじませるとベタつくことなく肌表面はさらり。赤みが気になる時や乾燥を感じている時は、この化粧水に頼っています」。「ゴワつきが気になる肌もふっくら柔らかに」。
●おすすめの肌タイプ: 肌荒れ、乾燥肌、敏感肌
●分類:美容液
●テクスチャー:ややさらり
ツボクサエキスを80.5%配合し、肌にダイレクトに働きかける超濃縮美容液。1本に約1週間分のエッセンスを凝縮。集中ケアで、本来の滑らかな肌を取り戻します。まさに塗る美容点滴。乾燥肌やくすみなど、あれこれケアしても悩みが軽減しない人にぜひ。
User’s voice:「肌に元気がない時の救世主。使い続けることで、ツヤやかなハリ感がカムバック。ややお値段は張りますが、プライス以上の価値大アリです」。「肌に透明感が出て、メーク映えする肌に。お手入れのモチベーションもアップ」。
●おすすめの肌タイプ:毛穴が気になる肌
●分類:美容液
●テクスチャー:さらり
毛穴悩みの原因となる炎症にアプローチする成分、持続型ビタミンCやシカクリームでおなじみのツボエクサエキス、グリシルグリシンを独自ブレンドした毛穴美容液。弾力の低下によるゆるみ毛穴、潤い不足による乾燥毛穴、酸化皮脂の詰まりによる黒ずみ毛穴、紫外線や摩擦によるメラニン毛穴、4タイプの毛穴悩みに応えるサポート成分も配合。さまざまな毛穴悩みにアプローチし、つるんとした滑らかな肌に整えます。クリニック、サロン専売品。
User’s voice:「洗顔後、化粧水の前に使うだけで肌がツルすべに。本気で毛穴ケアをしたい人に自信を持っておすすめ!」。「悪目立ちしていた鼻と頬の毛穴がサイズダウン!?お手入れの積み重ねで、スッピンでも勝負できる肌になれそう」。
●おすすめの肌タイプ:エイジングサインが気になる肌
●分類:美容液
●テクスチャー:さらり
オーダーメイドのスキンケアプログラムを提供するブランド「マテリアプリマ」。高品質美容成分を肌コンディションや季節の変化に合わせてカスタマイズしてくれるのが特徴です。セリ科の植物であるツボクサの花、葉、茎から抽出されたエキスを配合したこの美容液は、様々なエイジングサインにアプローチ。ツボクサエキスの他にも、レチノールやフラーレンなど、美ST世代の肌に嬉しい注目の美容成分が揃っているので、自分の肌状態に合う一品がきっと見つかります。
User’s voice:「ハードな毎日が続いても肌にお疲れ感が出にくくなり、私にとってはお守り的存在です」。「オーガニックの国際基準であるCOSMOS認証取得。年齢が気になる肌にも嬉しい高品質な美容液です」。
●おすすめの肌タイプ:乾燥肌、敏感肌
●分類:マスク
●テクスチャー:しっとり
アモーレパシフィックが研究開発した特許出願シカ成分「フォーレスト イースト」は、韓国でよく使われているマデカサイトより11%ほど高い効能を発揮するという実験結果に。寝ている間にシカ成分が浸透。肌のバリア機能を強化し、しっとりモチ肌に整えるスリーピングマスクです。
User’s voice:「翌朝の肌が超しっとり!敏感肌の私でもトラブルや赤みが出ることなく安心して使えました」。「カサつきが気になる時に使うと、肌がしっとりツルン。ファンデののりもGOOD」。
●おすすめの肌タイプ:乾燥肌
●分類:マスク
●テクスチャー:さらり
乾燥による肌荒れを防ぐ美容液をたっぷり含んだシートマスク。ツボクサエキスや3重ヒアルロン酸(※2)により、肌を健やかに保ちます。シートマスクを顔に密着させて10〜15分程度置くと、キメの整ったツヤのある肌に。忙しい朝にも疲れた夜にも重宝する売れっ子マスクです。
※2:分子量の違う3種類のヒアルロン酸Na(保湿)
User’s voice:「シートマスクが薄くて、肌へのフィット感がいい。肌も心もバテ気味な時こそ手が伸びるアイテムです」。「さっぱりとした使い心地だけど肌をしっとりさせてくれる感じが好き。毎日のシートマスクを習慣化してから、肌トラブルがあまりない。人気なのも使って大いに納得です」。
シカクリームはスキンケアの最後に使うのが一般的ですが、メーカーおすすめの使い方を守りましょう。1回の使用量は、パール粒大ほどを目安に。気になる部分は重ねづけするなど、自分の肌コンディションに合わせて調節しましょう。
肌質や製品によって保湿力が物足りなく感じる場合は、保湿クリームやオイルをプラスするなど、肌の状態に合わせてコントロールすることが大切です。また、健やかな美肌を保つためにはUVケアがマスト。スキンケアのシカクリームにはUV効果のないものが多数あるので、紫外線対策を忘れずに。シカケアを叶える下地やUVクリームを投入するのもおすすめです!
天然由来成分100%でありながらSPF50を実現したUVクリーム。肌色をさり気なくトーンアップして透明感をもたらしながら、紫外線から肌を守ります。シカケアを叶える4種の成分やバリア機能サポート成分、エイジングケア成分など、肌を炎症ダメージから守る成分も配合。不安定な肌を労るUVクリームを味方につけて、太陽のもとでも自分らしく楽しんで。
気になる肌の赤みをカバーするスキンケア兼用下地。緑色のクリームが肌の上でベージュ色に変化し、ニキビ跡やくすみを自然にカバー。ナチュラルメイクをしたような、透明感のある肌に仕上げます。マスク生活で肌コンディションが優れない時も、負担をかけずに肌色を自然に整えてくれると評判のアイテム。
デリケートな肌やマスク荒れなどのトラブルを抱えている肌に寄り添ってくれるシカスキンケア。最近、肌の調子がイマイチ…と感じている人は、この機会にぜひ試してみてください。ロフトやドラッグストアなどの店頭で見かけることが増えてきましたが、楽天市場やQoo10などの通販では日本未上陸のブランドも購入可能。自分に合うシカスキンケアを見つけて、素肌力をアップさせましょう!
<お問い合せ>
isoi JAPAN OFFICIAL ☎03-5542-3332
AMORE PACIFIC 公式ショップ Qoo10店 https://www.qoo10.jp/shop/amorepacific
アリエルトレーディング ☎0120-201-790
イニスフリー ☎0800-800-8969
インターナショナルコスメティックス ☎0120-521-703
ウォブスタイル ☎0120-853-856
COSRX Official Qoo10店 https://www.qoo10.jp/shop/cosrx
SERENDI BEAUTY OFFICIAL STORE JAPAN Qoo10店 https://www.qoo10.jp/shop/serendibeauty-officialstore
Centellian24 公式 Qoo10店 https://www.qoo10.jp/shop/dongkook
チェントトレンタ ☎0120-074047
デュイセル公式ショップ Qoo10店 https://www.qoo10.jp/shop/dewycel
Dr.Jart+_Official Qoo10店 https://www.qoo10.jp/shop/DrJartOfficial
パルファン・クリスチャン・ディオール ☎03-3239-0618
VT COSMETICS ☎03-6709-9296
プレミアアンチエイジング ☎0120-557-020
ヤーマン ☎0120-776-282
※価格はすべて2021年9月現在の税込表記です。
取材/渡辺美香 編集/佐久間朋子
(再構成)取材/木林奈緒子 編集/矢實佑理
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで