FEMTECH
40代以上の2人に1人は経験があると言われる尿もれ。心構えもないうちに始まってしまう尿もれは、恥ずかしいし誰に相談したら良いのかわからないという人が多いよう。知識を更新して最新対策アイテムを活用すれば、あなたのお悩みはきっと軽くなるはず!今回は尿もれに関する読者のお悩みや疑問をもとに、編集部がおすすめアイテムを厳選。簡単にできる対策法やエクササイズもご紹介します。
【目次】
◆あわせて読みたい
シワも白髪も更年期も何でも笑って話せる友達とでも、尿もれのことはなかなか話せないですよね。尿もれステージが様々な3組がそれぞれ座談会形式で尿もれについてしっかり話し合いました。
左:Y.Sさん・44歳(医療関係)
一男二女の母。子宮頸がんの手術を経験後、尿もれの量や臭いが気になり始める。フェムケアや薬膳などに積極的に取り組むものの尿もれ対策は手つかずの状況。
真ん中:C.Fさん・50歳(主婦)
妊娠中も運動を継続し骨盤底筋を意識していたが、出産直後から尿もれを体感。やがて収まるが、40代後半から尿もれの頻度が増えてきて戸惑う9歳女児の母。
相談に乗ってくれたのは……
花王サニタリー事業部ロリエ担当
山舖純子さん
花王ロリエブランドの中でも軽失禁に向けた吸水ケア品がメインのご担当。尿もれに悩む大人女性に向けたFemCare LABというサイトの運営も手掛け、尿もれに深い見識を持つ。
C.Fさん(以下C):出産直後は下り坂で少し力を入れて歩いた程度でもジワッと出てしまい、これが尿もれかとショックを受けた記憶があります。しばらく落ち着いていたのに、ここ数年頻度が増えてきたので、産後と今起きている尿もれの原因は違うのかなど知りたいです。トランポリンや、エアロビのジャンプは尿もれが怖くて飛べません。
山舖さん(以下山舖):トランポリンで出てしまう方は本当に多いです。
Y.Sさん(以下Y):私は3人目の出産のときに尿もれのようなものを意識し始めたのですが、当時はあまりよくわかっていなくて吸収すれば何でも良いかと思い生理用品やおりものシートで対処していました。子宮頸がんの手術をしてから尿もれの頻度が増えてきたのでCMで見た吸水ケア品を使い始めたんです。
C:私も当初はおりものシートを代用していたんですが、頻度と量が増えてきたので最近は吸水ケア品を使っています。それでも不安なのでグレーのボトムスは避けてしまいます。
Y:私が一番困っているのは臭いかもしれません。外出中に臭いが不安になり始めると負のスパイラルになってネガティブな気持ちに。
山舖:吸水ケア品は尿独自の臭いに対応した消臭機能が付いている点がおりものシートとは違い、気になる臭いも安心です。
C:友人がピラティスを始めたら尿もれが改善されてきたらしく、骨盤底筋を鍛えるのは良さそうですね。
山舖:骨盤底筋が弱ることも、尿もれの原因になりますね。更年期は女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少するために筋力量が減少します。同時に代謝が落ちることで太りやすくなり、肥満による骨盤底筋の負担増によって尿もれにつながってしまうんです。
C:やっぱり女性ホルモンが関係しているんですか?
山舖:女性ホルモンの減少が尿もれに大きく影響すると言われています。
Y:更年期と尿もれに関係性があるとは、気持ちが軽くなりました!
山舖:尿もれは更年期に起こりやすいことなど正しい知識を今後も発信し、より情報交換しやすいテーマになると良いと思っています。
◆ほか2組の座談会はこちらをCheck
40代50代の皆さんも同じように悩んでいるし、誰にでも起こることなんです。
Q.過去に「尿もれ」の経験がある女性の割合
→40代以上は平均47%以上が尿もれ経験あり!
産後に経験するイメージのある尿もれですが、実は更年期世代以降では、約2人に1人が尿もれを経験しています。
Q.尿もれに関する悩みを、誰かに相談したことはある?
→8割が尿もれについて相談経験なし
尿もれは自分自身どうしたら良いかわからず、誰に相談したら良いかもわからないまま過ごす人が多いようです。
Q.どのような「更年期の症状」がありますか?(複数回答)
→6割が尿もれ、頻尿の経験あり!
更年期症状というとホットフラッシュやイライラなどが思い浮かびますが、尿もれや頻尿も約6割の人が経験。
吸水ナプキンなど、尿もれ対策アイテムも増えてきた昨今。でもそもそも使うことに抵抗があったり、ナプキンとの違いや選び方などわからないことも多いのでは?そんな悩みや疑問をメーカーの方に答えていただきました。
A.経血とおりものと尿では、成分や粘度や出方が異なります。専用品をオススメします。
尿もれ対策に生理用ナプキンやおりものシートを使うと、尿を吸収しきれずに横もれや逆戻りしたり、肌トラブルの原因になることも。尿もれには、一度にまとまった量を素早く吸い込み、尿独特の臭いを消臭する機能もある吸水ケア品がおすすめです。
A.さらに専用品はおりものシートと異なり、一度にどっと出ても吸収力や後戻りが違います。
1.3ccの疑似尿を注入し、薄紙をそれぞれの上に乗せ、600gの重しを3秒のせたあと、おりものシートは薄紙に疑似尿が染み出しているのに対し、吸水ケア品はほとんど染みておらず、液戻りせず表面がさらさらに。
「出典:ロリエさらピュア ブランドサイト」
吸水ナプキン:ロリエさらピュア吸水超吸収スリム5cc
おりものシート:ロリエきれいスタイル(無香料)
A.上図の体感を参考にしてみてください。
各メーカーともラインナップが豊富で迷うと思いますが、パッケージに表記されている吸水量と長さ以外に尿もれの仕方やおすすめシーンも選ぶヒントに。吸水量の大きいものを長時間つけっぱなしにするのではなく、自分の1回あたりの尿もれ量に近そうな商品から試してみてください。
◆目的別・吸水ケア商品などをくわしく
インティマレーザー、スターフォーマーetc. …尿もれ治療についての話はよく聞きますが、実際にクリニックを検討するタイミングは?ドクターにうかがいました。
尿もれには大きく2タイプあり、くしゃみやジャンプなど腹圧がかかることで尿もれするのが腹圧性尿失禁。一番大きな原因は出産や分娩ですが、閉経で女性ホルモンの減少に伴い靭帯や筋膜を構成しているコラーゲンが減ってくるので骨盤底の靭帯や筋膜も弱くなり更年期に尿もれが増えます。産後の尿もれは1年ぐらいかけて回復しますが、出産時のダメージが閉経後の尿もれにつながります。
急に尿意を催すと我慢できずもれてしまう切迫性尿失禁は過活動膀胱が原因のことがほとんどですが、加齢や冷え、骨盤底筋の脆弱化が過活動膀胱の発生メカニズムに大きく関わります。腹圧性と切迫性の症状が両方出る混合性尿失禁もあります。
軽い尿もれでも、放っておくと将来悪化するので、尿もれ全般、軽い段階で骨盤底筋トレーニングで対策すると改善していきます。普通の筋トレと一緒でサボると骨盤底筋も衰えるので継続して鍛える習慣を。尿もれによって日常生活に支障が出たり、週に1回以上尿もれするようになったら受診をおすすめします。そして尿もれの症状だけではなく、ライフスタイルやご希望に沿った治療法も選択できますよ。
答えてくれたのは……
女性医療クリニックLUNA ネクストステージ
院長 中村綾子先生
日本泌尿器科学会専門医。女性骨盤底学会専門医。頻尿・尿もれ・GSMなど女性特有のフェムゾーン医療のエキスパート。受診しづらい悩みに寄り添ってくれると人気が高い。
女性医療クリニックLUNA ネクストステージ
女性の健康のみならず、フェムゾーン全般の悩みやジェンダー外来など専門性の高い治療を受けられる。神奈川県横浜市中区元町1-32 3F TEL:045-680-1226 みなとみらい線 元町中華街駅 徒歩2分
◆尿もれ治療をくわしく
カフェインを控える
コーヒーや緑茶などに多く含まれるカフェインは尿の排泄を促す利尿作用が高いです。カフェインは膀胱粘膜を刺激しやすいので、過活動膀胱の人は控えてノンカフェインの飲料に。
重いものをもたない
重いものを持つとき、手の力だけでなくお腹にも力が入っています。骨盤底筋が緩んでいる人は腹圧がかかる際に尿道を締める力が弱いので、なるべく重いものを持たないようにしましょう。
反り腰、猫背に気を付ける
反り腰の人は骨盤が前傾に、猫背の人は骨盤が前傾または後傾になっているので共に骨盤底に負担がかかり頻尿や尿もれを招きやすくなります。骨盤がニュートラルな状態になるよう意識しましょう。
◆残り4つの対策は?
骨盤底筋をケアすることが重要な尿もれ対策に。鉄板エクササイズ「1分タオル体操」を徹底解説します。下の1~4を5回行い1セット約1分。1日5セットを目安に行いましょう。
1. 座面にタオル棒を置いて座る
タオル棒を椅子の座面に縦に置き、タオルが膣口と肛門の間に当たるように調整して座る。背筋を伸ばして上体を前傾させます。
2.膣と肛門を締める
骨盤底筋を意識しながらお尻を左右に揺らして膣と肛門を締め、5秒かけて息を吐く。吐ききったら力を緩めて、ゆっくり息を吸う。
3.上体を後ろに倒す
背筋を伸ばしたまま上体を後ろに倒したときにタオルが当たっている部分が骨盤底筋の後部になります。当たっている場所を意識して。
4.膣と肛門を締める
2と同様に骨盤底筋を意識しながらお尻を左右に揺らし、膣と肛門を締める。5秒かけて息を吐ききったら力を緩めゆっくり息を吸う。
ブラトップ¥5,500レギンス¥6,490(ともにアンダーアーマー/ドームカスタマーセンター)
ポイント
膣や肛門をギューと締めることで骨盤底筋が鍛えられます
◆骨盤底筋の重要性やタオル棒の作り方をくわしく
美容賢者も注目の骨盤底筋を鍛えられるガジェットで尿もれをケア。美姿勢やヒップアップ効果も期待できるガジェット2つをご紹介します。
easy-K 骨盤底筋EMSトレーニングデバイス
ストイックなイメージのある骨盤底筋運動が、1日1回15分間座るだけで簡単にできるEMSデバイス。韓国では売り上げ110億円を超える大ヒット商品。リビングで、トイレで旅先のお供にもお手軽に骨盤底筋ケア。easy-K 幅35×奥行き40×高さ4cm 1.4kg スパッツ同梱 ¥128,000(コリアテックJP)
MYTREX AQUA QUTTO
湯船にゆったり浸かる派の方に朗報! EMSの伝導率が高い水中という環境でしっかり15分、骨盤底筋にEMSの刺激を。独特の形状が骨盤底筋にピッタリフィット。バスタイム骨盤底筋トレーニング MYTREX AQUA QUTTO ¥22,880(マイトレックス)
◆はくだけ、貼るだけ、挟むだけの尿もれケアアイテム!?
2025年『美ST』6月号掲載
撮影/杉本大希、財津裕也 モデル/岡 めぐみ ヘア・メイク/Sai、コンイルミ(ROI) スタイリスト/中村智香子 イラスト/aya niimi 取材/菊池真理子 再構成/美ST ONLINE
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで