HEALTH
人にはなかなか聞けないおならの悩み。なぜかおならがよく出たり、ニオイが気になってしまったり……ということはありませんか?もしかしたらそれはあなたの生活習慣のせいかもしれません。おならが出る基本的な仕組みを始め、悩みに対処するために今日からできるセルフケアも併せてご紹介します。
◆あわせて読みたい
おならとは、口から取り込んだ空気と腸内などで発生したガスが混ざり、それが直腸を通って体外に排出されたものです。空気が約7割、ガスが3割を占めています。健康な人でも1日10回程度のおならをしているため、その回数から大きく外れなければ心配する必要はありません。
おなら独特のニオイは、腸内細菌が食物を分解したときに発生するアンモニア、硫化水素、インドール、スカトールなどが原因です。発生するガスは食べ物によって異なります。ニオイのもとになる成分は、ガスの成分中1%程度のわずかな量です。おならの成分の大部分は窒素、水素、二酸化炭素、酸素、メタンという無臭のガスで構成されています。また、便秘やストレスのほか胃腸の疾患が原因でおならのニオイが増す場合があります。
食べ物の種類によってもおならのニオイがキツくなる場合があります。
たとえば、硫黄が多く含まれるたまねぎやにんにくは、インドールやスカトールのようなニオイ成分を生成するもとに。動物性たんぱく質が多い肉や魚、卵などもガスが発生しやすい食べ物で、腸内の悪玉菌が増えることでおならのニオイの原因になることがあります。
食べ物だけでなく、飲み物もおならのニオイに関係があります。
牛乳でお腹がよく緩くなる人は、乳糖不耐症の可能性があり、消化酵素の分泌不足で乳糖が小腸で消化しきれずに大腸に届き、悪玉菌がガスを発生させる場合があります。
また、コーヒーは腸のぜんどう運動を誘発し便秘解消になるといわれますが、飲みすぎるとかえって逆効果になり、腸の働きが抑制されたり、消化活動が低下したりと悪臭を作る原因になります。
そして、お酒にも要注意です。アルコールを分解する際に発生するアセトアルデヒドは二日酔いの原因になる毒性物質ですが、ニオイの原因物質にもなります。
おならの回数を減らすためにできる対処法を解説します。
早食いをする人は、食べる時に空気を多く取り込んでしまいがちで、その結果おならが出やすくなってしまいます。
また早食いは消化不良の原因になり、おならのニオイの原因にもなります。なるべく時間をかけてゆっくりと食べることで満腹中枢が刺激され、食べすぎも抑えることができ、消化の負担を軽減できます。食事時間の目安は、一食につき30分程度はかけましょう。
適度に熱い飲み物は胃腸を温め、消化活動を活発化させますが、熱すぎる飲み物はすするように飲むため、余計に空気を取り込みやすく、おならの回数が多くなる原因になります。熱い飲み物は少し冷ました状態で飲用するとよいでしょう。
炭酸飲料を摂取しすぎると、炭酸ガスが胃腸にたまっておならの回数増加に繋がることがあります。また、ビールも同様にガスを増やす原因になるので、おならの回数が気になる場合は控えましょう。
お腹のガスを抜き、おならの回数を減らすツボをご紹介します。
・大腸兪(だいちょうゆ)
ウエストラインから指4本分下、背骨から左右に指2本分外側にあるツボです。排便中枢を刺激し、ガスの排出を促します。
・天枢(てんすう)
へその中心から左右に指2~3本分外側のところにあるツボです。胃腸の働きを助け、ガスだまりや便秘を解消します。
・関元(かんげん)
へその真下指3本分のところにあります。胃腸の不調、便秘、腹痛などに効果が期待できます。
ツボを押すときは、強く押しすぎず、親指の腹で優しく押しましょう。
おならの悩みの解決には漢方薬もおすすめです。漢方薬は、対処療法的なものではなく、体質そのものを根本から変えることを目指します。
また、漢方薬は植物、鉱物といった自然由来の生薬をもとにしていて、一般的に西洋薬よりも副作用のリスクが低いといわれています。
おならの悩みを改善するには、「お腹を温めて腸の働きを高める」「自律神経を整えてストレスにより低下した胃腸機能を改善する」「消化吸収機能を正常にし、便秘や消化不良、ガスだまりを改善する」といった作用を持つ漢方薬を選びましょう。
・大建中湯(だいけんちゅうとう)
お腹の張り、下腹部痛がある人に。お腹を温めて、胃腸の働きを改善し、腹部のガスや膨満感を解消します。
・桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
腸が過敏な人に。体を温め、お腹の緊張を和らげて便秘や下痢、腹痛を改善し、腸の働きを正常化します。
漢方薬は体質との相性がとても重要です。体質と合っていない漢方薬を使い続けても本来の効果が発揮されないので、医師や薬剤師にきちんと体質に合ったものを選んでもらいましょう。
教えてくれたのは…あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子さん
編集/根橋明日美 写真/PIXTAほか
2025年2月16日(日)23:59まで
2025年2月16日(日)23:59まで
2025年1月16日(木)23:59まで
2025年1月16日(木)23:59まで
2024年1月16日(火)23:59まで