HEALTH
だいたいの人は体の中の変調に気づきません。血液検査は負担が軽く、血液は体の症状によって常に変化するため、最新の結果がわかります。ただ受けるだけでなく、健康になるチャンスを摑むために、検査結果のポイントを知りましょう。今回は肝機能の見方について説明します。
肝臓の主な働きは、①栄養素を取り込み、体が必要な成分に作り変える②有害物質を解毒する③食べ物の消化に必要な胆汁を作る、という3つ。肝臓は症状が現れにくい「沈黙の臓器」。知らないうちに悪化している危険性があるため、定期的な検査が必要なのです。
学会などの基準を元に病院や検査センターで決めており、健康診断は予防に軸足を置いているため厳しめの数値も。差違は許容範囲なので、数値単体より変動に注意してください。
東京・銀座にあるAGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。1979年北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学生化学講座で、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行い、高い評価を受ける。『医者が教える食事術 実践バイブル』(ダイヤモンド社)など著書多数。
\検査項目の意味をチェック/
AST(GOT)とALT(GPT)は、肝臓細胞で作られる酵素。肝臓の障害によって細胞が壊れると血液に流れ出ます。ASTは肝胆道系の疾患に。ALTは肝細胞の変性、壊死を敏感に反映。γ-GTPは、胆道から肝臓に分泌される解毒作用に関する酵素で、アルコールにより高値に。
AST(GOT)とALT(GPT)、γ-GTPがこの数値になったら脂肪肝が疑われます。まったくお酒を飲めないような人がなる非アルコール性脂肪肝は、糖質の摂りすぎで中性脂肪が肝臓に付き、フォアグラ状態になっています。
▶脂肪肝の原因は?
お酒を飲みすぎるとγ-GTPが上昇します。AST(GOT)はアルコール性肝障害や薬の副作用、心筋梗塞などで高くなります。ALT(GPT)は慢性肝炎や肝臓に問題がある時に異常値を示し、上記の脂肪肝になると高くなります。糖質の多い食事、運動不足、喫煙など生活習慣が主な原因です。
▶こんな危険が迫ってる!だから次にやるべきことは?
脂肪肝をそのまま放置すると、肝臓の機能低下や肝硬変に。脂質異常や糖尿病を併発して、動脈硬化を進行させるリスクもあります。消化器内科の肝臓の専門医に相談し、食生活の改善や薬を飲んで治療するなど、悪化させないのが重要。
「要経過観察」と「要注意」はそのまま何もしないのではなく、食事の改善や運動などをしながら生活すること。「要再検査」「要精密検査」は通院中の病院やかかりつけ医があるのであれば、そこから検査に進み、結果次第でしかるべき専門医に紹介をしてもらってください。
2023年『美ST』1月号掲載
取材/大佛摩紀 編集/石原晶子 写真/PIXTA
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで