HEALTH
長年、料理の仕事に携わってきた〝ばあば〟のレシピには、知恵と工夫と愛情がいっぱい。今回は、日本の気候風土に合ったオリジナルの「和食薬膳」を確立した料理研究家の美ばあばが登場。あわただしい毎日を送る美ST世代に伝え遺したい、とっておきのひと皿を思い出のエピソードとともに教えてもらいました。
「日本人が食べてきた伝統的な和食そのものが薬膳なのです」
薬膳とは?という問いに、武鈴子さんは必ずそう答える。
「薬膳の理論は中国で確立されたもの。その真髄を知るほどに、日本人にとっての薬膳とは、昔ながらの和食そのものだということが分かります。ご飯と味噌汁に、焼き魚や煮物、青菜のおひたしや酢の物。それらに旬の素材が盛り込まれた一汁三菜は、季節や素材の特性、調理法のバランスまで理にかなったもの。全体を食べることで、1品ごとの過不足を補い、調和の取れた〝薬になる膳〟となります。食べると『ホッとする』のは、体がよろこんでいるから。言葉通り、お腹の底からおいしいと思えるものを感謝しながらいただけば、健康・長寿が叶います」。
今回、教えてくれた「長寿ご飯」は、まだ寒さの残る時期から春にかけておすすめの一品。
「和食の基本は、ご飯。おかずの要素も入った炊き込みご飯は、忙しい女性にもぴったりです。腸の働きを活性化するごぼうと、胃を養い消化を助けるにんじん、豆腐の組合わせは、『長寿』の名にふさわしいもの。胃腸が元気になれば、五臓すべてが活性化します。体の熱を冷ます寒性のごぼうも、体を温める温性のにんじんと組み合わせることで、ニュートラルな平性の食事に。さらに、早春の味覚である菜の花を加えれば血の巡りが良くなり、冬の間に溜め込んだ老廃物の排出に役立ちます。ご飯には菜の花のつぼみだけを使うので、葉や茎は味噌汁などに加えてもいいですね。私は冬の間に、だいだいのポン酢醬油を作っておき、それで茹でた青菜を食べるようにしています。食事で体が調えば、心も安定するもの。コロナ禍の今こそ、和食を見直しましょう」
鹿児島県生まれ。柳沢成人病研究所にて成人病・食生活の臨床研究と指導に従事し、食養の研究へ。中国四川省の薬膳師・孫蓉燦氏、日中医薬研究会会長・渡辺武薬学博士のもとで薬膳を学び、日本の気候風土に合ったオリジナルの「和食薬膳」を確立。講演・執筆活動や料理教室を開催。共著に『野菜の力をいかす和食薬膳レシピ』(家の光協会)など。
米……2合
木綿豆腐……1丁(300~400g)
ごぼう……1/2本
にんじん……1/2本
菜の花……1束
柚子の皮……適量
ごま油……大さじ1
塩……適量
A:昆布……10cm角
A:淡口醬油……大さじ1/2
A:水……360ml
①米は洗ってザルに上げておく。豆腐はさらしに包んで、1時間ほど水切りする。耳たぶくらいの硬さになればOK。
②ごぼう、にんじんはたわしで洗い、ごぼうはささがきにして酢水(分量外)にさらし、水けを切る。にんじんは細切りにする。柚子の皮を削ぎ、千切りにする。
③菜の花を湯がく。鍋に湯を沸かして塩適量を加え、菜の花を茎の方から入れてさっと湯がき、冷水に取り、水けを絞る(茎は捨てずに味噌汁などに使う)。
④フライパンにごま油の半量を熱し、❶の豆腐を手で崩しながら加える。絶えず混ぜながら炒りつけ、水けがなくなりポロポロの状態になったら、バットに取り出す。
⑤同じフライパンに残りのごま油を足して温め、❷のごぼう、にんじんを加えてさっと炒め、塩少々で調味し、❹と同じバットに取り出す。
⑥炊飯器に米、Aを入れてさっと混ぜ、炒った豆腐と野菜を加えて炊く。土鍋で炊く場合は、米とAを入れて強火にかけ、吹いてきたら豆腐、野菜を加えて炊き上げる。
⑦ご飯が炊けたらよく蒸らし、混ぜ合わせ、柚子の皮、菜の花のつぼみを飾る。
2022年『美ST』4月号掲載
撮影/須藤敬一 取材/伊藤由起 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで