HEALTH
歯が以前より長く見える、歯肉が薄くなったように感じるなどの悩みを抱えていませんか? 女性の場合、歯茎痩せは日頃のケアだけではなく、ホルモンバランスの変化によっても起きることがあります。歯茎が痩せる原因や対策方法を解説します。
◆あわせて読みたい
歯茎痩せは、専門的には「歯肉退縮」といい、何らかの原因により歯茎が傷ついたり歯を支えている歯槽骨が痩せたりして歯茎が下がった状態を指します。歯茎が痩せる原因を具体的に見てみましょう。
口腔ケアが不十分な場合や逆に過剰に行っている場合、歯茎に負担がかかり歯茎痩せにつながります。
日頃の歯磨きが不十分だと歯間や歯と歯茎の境目などに汚れが溜まり、歯茎に悪影響を及ぼします。一方で、過剰に力を込めて歯磨きをしたり歯の根元を磨き過ぎたりしている場合も、歯茎が傷つき、歯茎痩せにつながってしまうのです。
また、歯周病や噛み合わせの悪さなどを放置することも、歯茎痩せにつながる要因。歯周病を放置すると歯茎に炎症が起き、歯槽骨も破壊されてしまいます。噛み合わせが悪いと一部の歯や歯茎に負担の偏りが生じるほか、磨き残しによる歯周病リスクが高まり、歯茎痩せにつながります。
女性の場合、月経周期に伴い女性ホルモンのバランスが乱れると歯肉の炎症が起きやすくなりますが、これも歯茎痩せの原因のひとつ。女性ホルモンの分泌量が増えると、女性ホルモンを好む細菌が口腔内で増殖し、歯周病が起きやすくなるのです。
また、女性ホルモンのエストロゲンは骨密度の維持や粘膜の潤いを保つ働きもあります。更年期に女性ホルモンが減少すると、歯槽骨の骨密度低下や口腔内の乾燥が起きやすくなり、歯茎痩せが起こるのです。
歯茎痩せが起こると、知覚過敏症や虫歯、歯周病などのリスクが高まります。本来は歯茎に覆われている根元が露出することで歯が刺激を受けやすくなることや、歯間が広くなって食べ物が歯に挟まりやすくなることが原因です。
さらに、歯茎痩せにより歯が露出すると歯が長く見えるほか、色素沈着が起こりやすく、老けて見える要因にも! 早めの対策が重要です。
一度痩せた歯茎を自力で戻すことはできません。そのため、歯茎が痩せてきたと感じたらこれ以上痩せないように早めに対策することが大切。具体的な対策方法を紹介します。
使用する歯ブラシの種類やブラッシング方法など、セルフケアの方法を見直しましょう。口腔内全体を磨き残しがないように磨くことはもちろん、デンタルフロスも使用して歯間の汚れを取り除くことも大切です。
また、ブラッシング時に力を込めすぎていたり硬めの歯ブラシを使用したりしていると、歯茎を傷つける可能性が。「軽めの力で磨く」「歯ブラシを柔らかめのものに変更する」「歯磨き粉は研磨剤の少ないものを選ぶ」など、歯茎に負担をかけないブラッシングを心がけましょう。
定期的に歯医者で検診を受け、歯肉に異常がないかチェックしてもらうことも重要です。
クリーニングでは、歯垢や歯石の除去などの自分では難しい部分もケアしてもらえるほか、気づいていなかった異常を見つけてもらえる可能性も。特に歯周病は初期段階では気づきにくいため、定期検診で検査を受けることで、早めに治療を行い進行を食い止めることができます。
また、ブラッシング指導を受け、正しいブラッシング方法やケア用品などを相談することも大切。口腔内の状態に合わせた歯ブラシの大きさや硬さなどを相談してみましょう。
よく噛んで食べ、唾液の分泌を促すことも歯茎痩せ対策に効果的。
唾液には、口腔内の食べカスや細菌を洗い流す働きがあります。また、口腔内の粘膜の潤いを保つことで細菌の増殖を防ぐ働きもあるため、歯周病防止にもつながります。
噛む回数を増やすには、食材を大きめに切ったり、根菜類やイカ・タコなどの噛み応えのある食材を取り入れたりするのがおすすめです。
例えば、タバコは血管を収縮させるため、歯茎の血流を悪化させます。歯茎へ必要な酸素や栄養素が届かなくなって細菌への抵抗力が低下し、歯周病リスクが高くなってしまうため、タバコを吸っている場合は禁煙を。
また、栄養バランスのよい食事を摂ることも重要です。歯茎は主にコラーゲン線維で構成されています。歯茎の健康を保つためには、歯茎のコラーゲン線維の生成に必要なビタミンCや、コラーゲン線維の材料となるタンパク質を積極的に摂りましょう。なお、ビタミンCは熱に弱い性質を持つため、効率良く摂るにはカットフルーツやサラダなど、生のまま食べるのがおすすめです。
歯茎痩せ対策には、口腔内のトラブルを改善して歯茎の健康を保つ効果が期待できる漢方薬を活用するのもおすすめです。歯茎痩せ対策には、「口の中の痛みや炎症を和らげる」「口の中の毒素や膿を排出する」といった作用のある漢方薬を選びましょう。
・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
体内の余分な熱を取り除き、炎症を鎮める効果が期待できます。歯周病や口腔内の乾燥、皮膚の炎症などに用いられる漢方薬です。
・排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
排膿作用や消炎作用により歯茎の痛みや腫れ、炎症などを鎮める効果が期待できます。歯周病のほか歯槽膿漏などにも用いられる漢方薬です。
漢方薬は植物や鉱物などの自然由来の生薬でできており、西洋薬よりも副作用が少ないといわれています。しかし、体質に合わないものを飲むと思わぬ副作用が出ることも。
漢方薬を選ぶ際には、漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。忙しくて相談に行くのが難しいという場合は、オンラインで相談できるサービスの利用もおすすめ。自分の体質に合った漢方薬を取り入れて健康的な歯茎を目指しましょう。
<参考文献>
※ 松木貴彦「口腔内における性差」
教えてくれたのは…あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子さん
編集/根橋明日美 写真・イラスト/PIXTAほか
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで