HEALTH
夏バテといえば食欲が落ちてグッタリする状態を言いました。でも、いまどきの夏バテは自律神経の乱れからくるんだとか。今回は、浜中先生に、現代版夏バテの要因を伺いました。
◆あわせて読みたい
自律神経は内臓の働きや血流、体温調整など、人間が生命を維持するための機能をつかさどる神経のこと。体に元々備わっている体内時計のリズムが大きく狂うことで自律神経は乱れます。そのため、季節の変わり目は誰でも自律神経が乱れやすい。特に夏は外気温と室内温度の差が激しく、熱帯夜でよく眠れず、食欲も低下するため、自律神経の総合力が落ち、夏バテが生じます。体に感じる気温差をできるだけ小さくし、猛暑による身体的ストレスを軽くする。冷たいものばかりに傾かないよう、胃腸にやさしい食事をとる。など、昨今の日本の猛暑には、夏バテを生じさせない体や環境作りが必要です。
屋外と屋内の激しい寒暖差
外は激烈な暑さで、オフィスや電車、店内はかなり冷房がきいている気温のギャップ。屋内と屋外の大きな気温差を1日に何度も繰り返すと、自律神経が乱れ、内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすくなってしまいます。
熱帯夜による睡眠不足
熱帯夜でなかなか寝付けない、夜中に何度も起きるなど眠りが浅くなると、本来睡眠中優位になるはずの副交感神経のレベルが低下し、自律神経が乱れます。睡眠不足はやる気レス、怠さなどいわゆる夏バテの症状に繋がることも。
冷たいものの飲み過ぎ食べ過ぎ
暑いからと冷たいものばかり飲食すると、胃腸が冷えて血流が悪くなり胃もたれや下痢の原因に。脳腸相関と言われるように、腸の働きと自律神経は密接に関係。暑い夏でも常温の食べ物や温かい汁もので内臓を冷やさないように。
ミネラル・水分の欠乏による脱水症状
日中だけでなく睡眠中も汗の量が増える夏は、1年の中で最も脱水になりやすい季節。体が脱水状態になると体温調節や血液循環の働きが低下し、交感神経が優位になり、末梢の血管を収縮させます。血流不足が疲労の原因に。
シャワー浴だけで済ませがちになる
湯船に浸かると暑くて汗が引かないからと、シャワー浴になりがち。体は冷房で冷えきっているので、夏こそぬるめの湯船に浸かるのが◎。交感神経から副交感神経にスムーズに移行し、自律神経のバランスが整えば心身が元気に!
クレアージュ東京 レディースドッククリニック 総院長 浜中聡子先生
『美ST』2025年8月号掲載
取材/菊池真理子 再構成/Bravoworks,Inc.
◆あわせて読みたい
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで