HEALTH
今や健康の新常識となっている「唾液」。量や質が健康に関係しているのを知っていますか?まずはセルフチェックで自分の唾液力を調べてみましょう!
◆あわせて読みたい
唾液は口の中を潤すほか、実はたくさんのパワーが潜んでいます。特に免疫力との関わりは深いんです。唾液中には100種類以上の物質があり、中でもIgAという成分は、免疫として体の中に入ってきたウイルスを素早く排除。感染予防の役割を果たします。また唾液の量と質を「唾液力」と呼び、これには個人差があって、残念ながら加齢とともに低下します。しかし口周りの筋肉をよく動かすことで、唾液の分泌を高めることは可能。唾液力を鍛えて自然の万能薬ともいえる唾液を最大限に活用し、健康な毎日を過ごしましょう!
チェックが3つ以上ついたら唾液の量や質が低下しているサインです!
食生活や生活習慣で変わってくる唾液力。唾液力が低下しているという結果が出ても、改善できます!
量と質の総合的な力が「唾液力」。免疫力のほか、細胞の老化を防ぐなど健康に欠かせない唾液の役割を理解し、量&質を向上させて!
「サラサラ唾液とは」
食事中などリラックスした状態ではサラサラ唾液を分泌。酸性化しがちな口の中を中性に変化させる重炭酸塩が多く、口の中に潤いを与えます。
「ネバネバ唾液とは」
緊張やストレスを感じると分泌されるネバネバの唾液は、粘膜を保護するムチンが多く、抗菌作用の高いIgAの含有量も多く免疫力がUP。
耳下腺:マッサージで唾液量が一番増える耳下腺。緊張で口の中が乾くときに刺激してサラサラ唾液を。
顎下腺:顎骨の内側にあるのでマッサージしにくいですが、刺激することで多くの睡液を分泌。
舌下腺:唾液腺の中で一番小さな舌下腺。マッサージと併せて口の中で舌を動かすとより効果的。
ジワッと出てくるので気付きませんが唾液は耳の下部の耳下腺、顎の深部の顎下腺、舌の下部の舌下腺の3カ所から出ていて、刺激することで量が増えます。
・細胞の老化を防ぐ抗酸化作用
・口の中を酸性から中性に
・食べ物の消化を助ける
・成長因子によって美肌につながる
・口内の粘膜を刺激から保護する
・口の中を清潔に保つ
・体の粘膜を菌から守る
・ごく初期の虫歯を再石灰化
さまざまな唾液の成分は、口から入った菌を排除し、免疫力を高め全身の健康を支えています。健康的な人は1日1~ 1.5lもの唾液を分泌するとも言われているので、水分をしっかりとり、意識的に口周りの筋肉を動かして。
教えてくれたのは……
神奈歯科大学 環境病理学分野 槻木恵一先生
唾液研究の第一人者。美容や健康、疫力などと深く関わる唾液に秘められたパワーをわかりやく説。『ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい!』(扶桑社)など、著書多数
2024年『美ST』3月号掲載
撮影/加治屋圭斗、渡邉明日香(A-1)イラスト/前田さつき 取材/菊池真理子 編集/増野玲奈
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで