PEOPLE
京菓子美魔女 谷川利恵子です。
私どもの店は京都の清水寺に近く、参道に続く五条通りに位置しております。この地域は京都を代表する伝統工芸品のひとつである清水焼が有名で、私も店や家で愛用しております。
清水焼は清水坂界隈の窯元で焼かれている焼き物を指してそう呼ばれたのが始まりです。現在では京都市東山区、山科区の炭山などで生産されているものをもとめて「清水焼」と呼び、正式名称は「京焼・清水焼」です。
以前(江戸時代ぐらい)は清水焼以外にも、粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼などが京都市内各地にあり、それを総称して「京焼」という言葉が使われていました。しかしその後、時代の流れとともに清水焼だけが残って、現在ではほぼ「京焼=清水焼」という形になっております。
京都は昔から日本の中心として全国の焼物が流入する巨大なマーケットでした。桃山時代に入ると茶道の流行とともに京都市内でも楽焼や茶道具、うつわを作るようになり、茶人や宮家・公家、各地の大名や寺へ献上されるようになりました。
そして江戸時代には数々の名工が現れ、京焼・清水焼の地位を不動のものとして今日に至っております。またその技術やデザインは久谷など日本各地に広がっていきました。
京都には現在でも300軒以上の窯元があります。しかし、業界自体は他の有名産地と比べてこじんまりとしています。
それは窯元などが極めて小規模な集合体だからです。また、清水焼はその工程のほとんどを手作りで生産しているため、生産量が少なく、物量が限られています。これは逆に言えば希少価値が高いとも言えます。
近年では京都の伝統産業界は大量生産品の流入によって低価格化や後継者不足など多くの問題を抱えているようです。職人や窯元の数も減ってきているらしく、熟年の心と技の伝承が途絶えようとし、正当に評価されにくくなってきているのが現状です。技術は回数を重ねてこそ、その価値とレベルが上がります。高度な技術は経験が必要です。なんとかこの素晴らしい伝統をもっと世に広がればと切に願います。
清水焼のイベントとして毎年8/7~10は清水五条駅から東大路までの五条坂に400軒もの屋台が軒を連ねる夏の風物詩があったのですが、それも廃止となりました。
私は清水焼の真価が問われている今、清水焼の本物の魅力や職人の技術の高さがもっと理解され、後世に伝わればと願い、店のディスプレイをはじめ個人的にも使用し、京都の伝統産業の発展のお手伝いが京菓子を通じて出来ればと考えております。
私の暮らしには清水焼がいつも身近にあります。店のディスプレイとしての清水焼。祖母、母から受け継いだ清水焼、毎年の陶器市で購入した清水焼です。作家さんの素晴らしい文様や、細かく描かれた絵柄、手にしっくり馴染む形を、日々感じることができます。
近年、陶器はどこでも簡単に安価に購入することができる時代となりました。ただ、大事に扱う気持ちが薄れるところがあります。割れればまた買えばよい。といった気持ちです。良い物には感動と愛情がうまれます。素晴らしい絵柄に感動し、大切に扱おうとする愛情がうまれます。伝統と受け継がれてきた技法、そこに感動と価値があり、人々に愛されるものになる。良い物にはそんな共通点があるように思います。
私共のお菓子も伝統を守り、変わらぬ製法で作り続ける。それがお客様に愛され続けることだと思っております。日々精進してお菓子作りに励みたいと思っています。
伝統のある清水焼を見ると、そのように感じることができます。
京菓子美魔女 谷川利恵子
好奇心旺盛で、決めたことは精一杯やり通す性格です。和菓子屋の女将として、皆に協力してもらうためには、相手の心を知り相手の立場に立ち考えることの大切さを学びました。あの人の笑顔を見ると元気になれると言われるような、人を幸せにする美魔女になるのが目標。また、京都の美味しいもの、季節ごとの魅力も伝えたい。
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HEALTH
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HEALTH
PR
SKINCARE
PR
HEALTH
PR
HAIR
PR
2024年12月16日(月)23:59まで
2024年12月16日(月)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2024年11月14日(木)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで