HEALTH
長年、料理の仕事に携わってきた〝ばあば〟のレシピには、知恵と工夫と愛情がいっぱい。あわただしい毎日を送る美ST世代に伝え遺したい、とっておきのひと皿を教えてもらいました。今回は、健康料理研究家であり栄養士の和子ばあばが登場。素材の栄養・旨味を引き出す「重ね煮」の作り方を紹介します。
梅﨑さんの料理は「陰陽調和」。自然界のすべて、食べ物も人の心身も、陰と陽(静かで抑制的、冷やす作用/活発で興奮的、温める作用)、2つの対称的なエネルギーで構成されており、その調和が取れている状態が健康であるという、東洋医学の考え方がベースとなっています。
「食材の持つ陰と陽のエネルギーを組み合わせることで、体の陰陽バランスを整えるというのが、陰陽調和の料理。それを簡単に実践できるのが『重ね煮』です。第一のポイントは、ほとんどの場合、野菜の皮むき・アク抜きをしないこと。ビタミンやミネラルは、皮や皮と身の間に多く含まれていますし、えぐみ、苦み、渋みは、味に深みを与えてくれます。
第二のポイントは、重ねる順番。土の上に育つ、水分の多いもの=陰性の野菜を下に、土の下に育つ根菜類=陽の野菜を上に、より陽性の強い肉や魚介はいちばん上に入れて煮ることで、食材の持つエネルギーが鍋の中で対流・調和し、旨みを引き出すことができます。
第三のポイントは、シンプルな味付け。出汁は必要なく、調味料はあくまでも、素材の旨みを引き出すサポート役として使います。昔ながらの製法で作られた塩、醬油、味噌などの基本調味料があれば十分。野菜が八分通り煮えたところで調味をするのがコツです」
煮物やスープはもちろん、普通は手間のかかる「八宝菜」のような料理も、驚くほど簡単で失敗なく作れるのが重ね煮のいいところ。「鍋に材料をセットして冷蔵庫に入れておけば、あとは火にかけるだけ。食べたいときに、できたての味を楽しめます。忙しくて時間がない日や、野菜不足が気になるときに、ぜひ作ってみてください」
病院の栄養士として勤めるなかで、現代の栄養学に疑問を感じ、陰陽調和の料理を学ぶ。1987年、仲間とともに食と健康を考える「いんやん倶楽部」を設立。「毎日の食卓からおいしく健康に」を合言葉に、大阪、京都、東京での料理教室、オンライン講座、安全な素材を生かした加工食品の開発・製造なども行う。著書に『陰陽調和で考える いのちを養う食のきほん』(新泉社)など多数。
豚バラ肉……150g
ホタテ貝柱……4個
にんじん……60g
新玉ねぎ……150g(中1個)
長芋……80g
スナップえんどう……8枚
しょうが……1かけ
キャベツ……4枚
たけのこ水煮……小1個
生しいたけ……4枚
A:醬油……小さじ2
A:酒……小さじ2
A:片栗粉……小さじ2弱
B:塩……小さじ1/2~1弱
B:醬油……大さじ1~1と1/2
片栗粉……大さじ2(3倍量の水で溶き醬油を少々加える)
ごま油……大さじ1強
① 豚肉は5cm幅に切り、ホタテは厚さを半分に切る。それぞれにAを半量ずつまぶす。
② ここからは、まな板の隣に鍋を置き、材料を切って、その都度鍋に入れていく。しいたけは石づきを落とし、軸は薄切り、カサはひと口大のそぎ切りにし、鍋全体に広げるように入れる(以下同)。
たけのこは縦に薄切り。キャベツはざく切りにし、硬い芯の部分は薄切り。しょうがは皮をむき千切り。スナップえんどうはヘタと筋を取る。長芋はコンロの火で炙ってひげ根を焼き取り、皮付きのまま5mm幅のいちょう切り。新玉ねぎは根の硬い部分と頭の茶色い部分を落とし、半分に切り、中央から放射状に繊維に沿ってひと口大に切る。にんじんは皮付きのまま短冊切りにする。
③ ❷の上に、❶のホタテ、豚肉を重ね、水1カップ(分量外)を鍋肌から回し入れ、蓋をして強火にかける。煮立ってよい香りがしてきたら中火にし、野菜に少し歯ごたえが残る程度に5~6分煮る。その間にBを混ぜておく。
④ 全体を混ぜ、Bで調味。味を見て足りなければ醬油適量(分量外)を加える。水溶き片栗粉を回しかけて混ぜ、とろみがついたら、ごま油を加え、さっと混ぜる。
2022年『美ST』7月号掲載
撮影/須藤敬一 取材/伊藤由起 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで