MAKE UP
メークに欠かせないメイク道具。伝統技法を守って職人の手によって作られる道具たちはまさに芸術。見た目の美しさだけでなく、使い心地の良さや品質は一級品です。そんな日本の誠実で堅実で丁寧な物づくりが世界中で愛されています!
ブラシは明治以降に生活の西洋化に伴って広がったもの。それ以前、刷毛が多く使われていた享保の時代に将軍家から屋号の「江戸屋」を与えられ、刷毛専門店として創業した老舗。現在も店頭には一般向けのヘアブラシや掃除用のブラシから業務用刷毛まで約 3,000種類が並びます。ヘアブラシだけでも猪毛や豚毛など毛の種類や植え方の違うものが20種以上!ブラシは感触の違いを実際に確かめて選ぶのがベスト。ぜひ一度、違いを店頭で体験を。
現在の店舗は関東大震災後に再建。看板建築の代表として国の登録有形文化財となっています。「合」のブラシはゴムの判子ができる以前、麻袋などに印字するために使われていたもの。
店内はまるで刷毛とブラシの博物館。プレゼントにおすすめは特級白豚毛を使ったヘアブラシ¥ 5,000。付属ポーチは谷中の江戸千代紙等を扱う「いせ辰」製。
東京都中央区日本橋大伝馬町2-16
https://www.nihonbashi-edoya.co.jp
海外からも注目を集める高級爪切り。世界が絶賛する匠の爪切りを生み出している刃物メーカーの前身は、釘の頭を切る道具の製造。この技術を応用して作られたのがニッパー型の爪切りです。切った後の爪の滑らかさが評判で一度使うと手放せない存在に。
商品写真右上のネイルクリッパーは新作。全商品対応のメンテナンスを利用することで長く愛用できます¥4,000、中央はつめ切りクラシックS¥6,300、左のピンクはペット用つめ切り¥7,600。原材料の選定から仕上げまで一貫して自社でまかないその全てがハンドメイド。予約なしで工場見学(無料)が可能。
新潟県三条市高安寺1332
https://www.suwada.co.jp
あぶらとり紙は全国の金箔生産の99%を誇る金沢生まれ。その発祥は、金箔づくりの技術を応用した「金箔打紙製法」を開発したこちらの会社。紙を何度も繰り返し叩き、繊維を潰して極限まで密度を上げることで、一般のあぶらとり紙に比べ、一瞬にして多くの皮脂を吸い取ってくれます。
「金箔打紙製法」が開発されたのは昭和51年、今もその当時の品質を頑なに守り続けています。何度も叩いた紙は、薄く、柔らかいので肌触りも極上です。写真上はお土産に人気の加賀友禅の美人画が描かれた「美人画 5冊セット」¥1,700
石川県金沢市森戸2-1-1
https://www.bihaku-club.jp
筆の全国シェアの8割以上の生産量を誇るといわれる、日本一の筆の都・広島県安芸郡熊野町。この地を発祥とする化粧ブラシ専門メーカー「竹田ブラシ」。扱うのは歌舞伎、日本化粧の刷毛類から、欧米向けメークアップブラシまで800アイテム以上に上ります。
竹田ブラシの名を一躍有名にしたのが、国民栄誉賞の副賞として、なでしこJAPANに贈られたブラシ(写真上)を手がけたこと。肌当たりも優しく粉含みも抜群でメークの仕上がりにも差が出ます。基本ブラシセット ベーシック椿 ¥46,500。 現在は、主に自社サイトの通販で手に入ります。
広島県安芸郡熊野町中溝4-8-1
http://takeda-brush.com/
棕櫚(しゅろ)とはヤシ科の植物。国内外の棕櫚から繊維を厳選し職人が手作りする、たわしの専門店。中でも和歌山県産の棕櫚の皮の繊維から作られたボディブラシは程よい刺激でファン急増中。使いつづけることで、より滑らかで使いやすい製品に育ちます。
国内産の棕櫚は農薬や消毒薬を使用することなく作られているので、家族全員で安心して使うことができます。人の肌に触れるものだから、機械にまかせることなく、人の手で丁寧に手作り。 写真上は「紀州棕櫚のからだ用たわし 焼檜柄 長」¥6,500〜。持ち手は岐阜県の木工職人が地元の東濃檜を削り出して作っています。
和歌山県海南市椋木97-2
https://takada1948.jp
日本で唯一、馬毛や自然の木を使ったブラシを自社工場で一貫生産している、ブラシブランド。中でも人気なのが4つのサイズが揃ったロールブラシ。日本だけにとどまらずアメリカの理容師・美容師にも愛用者が多くいらっしゃいます。
ロールブラシのほかにヘアブラシや洋服用ブラシ、靴ブラシなどを自社工場で製造。ブラシの毛の質や植え方などは日々研究を重ねているそう。上の写真のロールブラシは軽く、持ち手が自然にフィットして使いやすさ抜群。4種類あるロールブラシは¥3,500〜。写真は中程のサイズ。
大阪府大阪市福島区吉野4-17-15
https://shoji-brush.shop-pro.jp
国内最大規模のタオル生産地・今治の伝統の技術をもって作られる和紙布美肌ウォッシュは、吸水・発散力の優れた和紙を50%配合することで衛生的に使用でき、泡立ちもいいタオル。もじり織りと和紙の程よいコシ感が心地よく刺激となり肌をスベスベに仕上げます。
工房織座和紙布美肌ウォッシュ¥1,500。大量生産時代に入り姿を消していった旧式シャトル織機に着目、全国から旧式織機を探し集め改良し、世界でただ一つのオリジナル着尺一列機を使用。その織機で作られる織物は天然素材の風合いが活き懐かしいぬくもりの質感が特徴。
東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE丸の内2F
https://www. i-ori.jp/ ※購入はオンラインから
シャンプー時に頭皮の毛穴にたまった老廃物をしっかりと落とし、マッサージで血流を促進して頭皮を活性化させてくれるスカルプブラシ。絶妙な使い心地の秘密は頭皮にぴったりフィットする特許取得の頭皮密着設計。抜け毛対策やツヤ復活に繋がります。
写真上、シャンパンゴールドのスカルプブラシ ワールドプレミアム(ロング)¥6,800。ブラシを使ったシャンプー前と後では頭皮の温度も変化。血流が改善されていることがわかります。ブラシは国内の工場で生産、海外進出にも積極的でヨーロッパやアジアを中心に海外での販売も強化。
大阪府大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル8F
http://www.s-heart-s.net
1949年創業。「化粧品の原料は食べるものとほとんど同じであるべき」が信念。日本古来の素材である葛粉を使用したフェイスパウダーは、自然なツヤを出す真珠の粉や天然の椿油を配合し保湿力なども兼ね備える。普段はさらさらの感触で、汗が出てくるとピタッと肌に吸い付き化粧が崩れません。伝統的な技法と日本古来の材料が組み合わさったお粉は肌を上質に仕上げます。
写真上、ちどりや オリジナル フェイスパウダー¥3,150。葛は奈良の名店森野吉野葛本舗のもの。天然の葛を採取、葛のでんぷん質を大きな水槽に入れ、沈殿させ、それを9回も繰り返し精製し乾燥。粒子が細かい葛は仕上がりの潤沢さやキメの細かさが群を抜いています。
京都ちどりや銀閣寺店
京都府京都市左京区浄土寺上南田町65-1
http://www.kyotochidoriya.com/
2021年『美ST』3月号掲載
撮影/SHINTARO(静物)、LEE KANGHYUN(江戸屋取材分) 取材/安西繁美、八尾美奈子 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで