PEOPLE
SDGsという言葉はよく聞くようになったけど、具体的にどんなことをすればいいのかわからない人も多いのでは?美容界のSDGsを牽引する女性社長の生活の中に、「シンプルで環境に優しい選択を取り入れる」という私たちにも始められるSDGsのヒントがありました。
ホリスティックな生活に興味を持ち始めたのは、28歳でストレス性喘息と子宮内膜症を患ったことから。昔のように戦いで命を落とす人は減る一方、現代は当時の私と同じようにアレルギーや慢性疾患など長期的に患う人が増えた気が。原因を探ると食に行き当たりました。 ’06年ホリスティックビューティー協会を立ち上げ、健康と環境は不可分という感覚を持つように。’16 年、環境省のアンバサダー就任を契機に学びを深め、健康こそ社会貢献と確信しました。健康を意識して食材を選べば環境負担も減り、社会医療費削減にも。SDGsの示す意味が広すぎて身近に感じにくい人は、今よりスモール、スロー、シンプル、セルフラブという4つの〝S〟を意識して。私が日々やっているのも些細なこと。コンポストや、マイバッグ&ボトルの持参、車より自転車や公共機関に乗り、コスメはなるべく自然に近いものを選択。ブランドストーリーに共感できるかも基準に。毎日の些細な選択が明日の世界を変える。私たちにはそれだけの力があり、自分が変わることが起点になります。スキンケアしながら瞑想もオススメ。SDGs =環境対策のみと思われがちですが、 17の目標を理解すると、自分と他者を同じく愛することと気づくはず。自分自身の平和がSDGsの基本なのです。
岸さんのSDGs3カ条
1:発酵食で健やかな体を作ります
2:コスメはなるべく自然に近いものを
3:自分を慈しむことで環境に優しく
Profile
NPO法人日本ホリスティックビュ ーティ協会代表。環境省アンバサ ダー。サスティナブルコスメアワード審査員長。発酵食にも精通。「ウェルネスを通じて人と地球の美し い循環を叶える」をテーマに活動。自然治癒力を整える発酵食が基本。シンプルな味付けでも美味しく体にも良い。1日1杯の味噌汁が多少の添加物はリセットできるはず。
オーガニックコットンの端材にミツロウを塗り仕上げたオーストラリア発のエコラップは抗菌効果抜群。軽く洗えば繰り返し使えます。
折り畳めるSTOJOはBOXとCUPを愛用。テイクアウトにも便利。保温性が高いステンレスボトルは会議などに。給水場所もチェック。
野菜や果物の皮など生ごみを堆肥にする「コンポスト」でゴミを削減。栄養豊富な堆肥は、プランター菜園や山中湖のセカンドハウスの畑に活用。コンポスターはネットで購入可能。
2019年に環境省アンバサダーたちと始めた「サステナブルコスメアワード」。約100項目の質問や18名の審査員による官能テストを実施。年々参加ブランドも認知度もUP。
NEMOHAMOの有機国産化粧水でエイジングケア。レフィルは超薄。特別な日はHANA ORGANICのマスク、ヘアセットはナチュラルコスモで。華密恋の入浴剤で眠りも深まります。
2022年『美ST』9月号掲載
撮影/藤本憲一郎(A.K.A.)<静物>、浜村菜月(LOVABLE)<人物> ヘア・メーク/Sai 取材/大山真理子 編集/漢那美由紀
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで