PEOPLE
手洗い、うがいが習慣になって、すっかり風邪を引く回数が減りました。同じように、知らず知らずに溜め込んでいる「老化の要因」をきちんと予防できたなら、もっと綺麗になれるはず。 今回は心にダメージを与えるSNSストレス解消法をご紹介!「見せる」「見せない」を仕分けしてあふれる情報を整理しましょう。
【よく使うのは?】LINE、Instagram、Twitter
自分と家族を優先したいので、LINEは子ども4人をピン留めして常に上位に表示する設定に。通知音も子どもたち以外はすべてオフにしています。また、トーク画面を友だち、グループ、公式アカウントにカテゴリ分け設定し、日中は家族や仲良しの友人からのメッセージのみチェック。寝る前に一気に既読をつけ、LINEアイコンのメッセージ数をゼロにして気分スッキリ。スマホも綺麗にお掃除した気分になり、気分良く眠れます。
MYルール①:SNSは子どもたちとの連絡用と割り切って活用
MYルール②:Twitterはつぶやかないで最速な情報源として活用
【よく使うのは?】LINE、Instagram、Twitter
そもそもの心がけとしてSNSの情報を真に受けないというスタンスです。また、スマホが手元にあるとつい見てしまうので、スーパーに行くときやジムに行くときはあえてスマホを持たずに出かけることも。グループLINEはついつい会話が長くなってしまい相手の時間も奪いかねないので、リアクションボタンを押して簡潔なやり取りを心がけています。仕事柄、情報収集のためにTwitterも使いますが、見る専用として利用しています。
MYルール①:1日の中で、スマホを見ない時間を意識的に作る
MYルール②:グループLINEは短く簡潔に!ダラダラ続けない
【よく使うのは?】LINE、Instagram
SNSは楽しいけれど、リアルな人間関係のトラブルになるリスクもあるので慎重にしています。例えばリアルタイムで発信できる ストーリーは親しい人だけに公開する設定を使ったり、予約投稿ができる「クリエイタースタジオ」を使って時差投稿をしたり。インスタに興味がない友人もいるので安易に投稿したりタグ付けはしないよう気をつけています。また、LINEは親しい友人同士でも不快な言葉を書かないよう細心の注意を払っています。
MYルール①:誤解を避けたいからLINEはスタンプを使わない
MYルール②:インスタに載せる写真は友人に許可を取ってから
快適なSNS生活のポイントは見たくないもの、関わりたくないものはスパッと遠ざけるのがお勧めです。フォロワーが100人以上いる相手ならフォロー解除してもさほど気づかれません。Instagramの最新機能「お気に入り」登録を使えば見たい人の最新投稿を優先して見ることができます。更にSNS断ちをする曜日や時間帯を決めてしまうのもリフレッシュになりますよ。また、嫉妬される可能性のある投稿はしない、人と一緒の画像をアップする際は本人に許可を取るなど配慮することで結果的にストレス減につながります。トラブル時は初期の段階でスクショを撮り、証拠保全をして専門家に早めに相談を。一人で抱え込まないことがポイントです。
● 定番のスタンプだけ使う
● 「うん」「そうだね」などの相槌
● 未読にしてLINEをやめたふり
LINEは現時点では気づかれずにブロックできる方法はなし。関係性を断つ覚悟でブロックするか、未読のままで放置する、スタンプのみの返事にする等で距離を置いて。
見たくない人のプロフィール画面から「フォロー中」→「ミュート」→投稿またはストーリーズを選びオンに。 画面右上の「…」からもミュートできます。
ストーリーズを見られたくない場合は、自分のプロフィール画面右上のハンバーガータブをタップ。「設定」から図のように進めば、表示しない人を選べます。 投稿の公開範囲は選べないので要注意。
個人事業主である家族の集客支援をきっかけに、現在は中小企業と個人を対象にしたInstagram等SNSのコンサルティングを行う。
2022年『美ST』6月号掲載
撮影/オノデラカズオ(f-me) ヘア・メーク/中村恵巳(f-me) 取材/岩崎香織、関根実凡 編集/長谷川智
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで