HEALTH
長年、料理の仕事に携わってきた〝ばあば〟のレシピには、知恵と工夫と愛情がいっぱい。あわただしい毎日を送る美ST世代に伝え遺したい、とっておきのひと皿を思い出のエピソードとともに教えてもらいました。今回は料理研究家の脇 雅世さんが作る、夏野菜たっぷりのラタトゥイユ。シンプルな味付けで満足感のある味に仕上げるコツも紹介します。
いつも明るくハツラツとした印象の脇雅世さん。スリムな体型も、若いころと変わっていません。「料理の仕事を40年以上続けてきましたが、いまだに飽きません。『趣味は料理です』と公言しているくらい。だから、ストレスがないことが健康の秘訣かな。運動など特別なことはしていませんが、5年ほど前から、ゆるめの糖質制限を続けています。夫のダイエットのために始めたのですが、私の方が体に合っているみたい。体重は中1のときと同じ50kgをキープできています。これが私にとっていちばん気持ちのいい状態」
そんな超健康体の脇さんが教えてくれたのが、夏野菜たっぷりのラタトゥイユ。これからの季節にぴったりな、南仏風の煮込みです。「レシピの原型はフランス滞在時、友人に教わったもので、材料は野菜とオリーブ油、塩だけ。なのに、どうしてこんなにおいしくなるの? と驚かれるメニューです」
ポイントは、野菜の持つ旨みを凝縮させる方法にあります。「野菜は1種類ずつ、汗をかかせるようにじっくりと炒めます。煮るときも水を使わず、野菜自体が持つ水分で蒸し煮。仕上げに鍋の蓋を開けて水分を飛ばすことで、より凝縮感のある味わいになります。もうひとつ大事なのは、『フランス人になりきる』こと。
つまり、きっちりしすぎないことです。野菜はきれいに切り揃えるより、多少断面が粗いほうが味がしみやすくなります。炒めたり煮たりするときは、あまり混ぜすぎず、焦げない程度にゆったりと見守りましょう。出来立てもいいですが、少し冷めたもの、冷えたものも美味。肉や魚料理の付け合わせ、パスタソースにもなるので、ぜひ多めに作って楽しんでください」
1977年渡仏。「ル・コルドン・ブルーパリ校」や数々のレストランで料理を習得。帰国後は料理研究家として各種メディアで活躍。1981年から10年間、カーレース「ル・マン」にマツダ・レーシングチームの料理長として参画。東京・神楽坂で主宰する料理教室は、35年以上続いている。次女で料理家の加藤巴里さんとのオンライン料理サロンも好評。著書に『いちばん親切でおいしい低温調理器レシピ』(世界文化社)ほか多数。
ズッキーニ……1~2本
赤パプリカ………1個
玉ねぎ……小1個
茄子………3本
トマト(完熟したもの)……2個
にんにく……2片
ローリエ……1枚
オリーブ油……適量
塩……小さじ1強
① 野菜はそれぞれ約2.5cm角の大きさに切る。
※まな板を使わずに野菜を手に持ち、ペティナイフで切っていくと、断面が適度に粗くなり、味がよくなじむ。
② 糖分が少ない順に、1を1種類ずつフライパンで炒め、煮込み用の厚手の鍋に入れていく。まずはズッキーニから。フライパンにオリーブ油を熱し、ズッキーニとローリエを中火でじっくりと炒め、薄く焼き色がついてきたら鍋に移す(炒め油はフライパンに残す)。
③ 続いて、赤パプリカ、玉ねぎ、茄子の順に、必要に応じて油を足して炒め、煮込み鍋に移す。茄子は特に油を吸うので、多めの油(大さじ2くらい)で炒める。
④ 鍋に塩を振り入れ、皮と芯を取ったにんにく、湯むきしてざく切りにしたトマトも加え、蓋をして弱めの中火で蒸し煮にする。
※トマトは今回、芯をくり抜いて冷凍しておいたものを使用。水にさらして皮を取り、丸ごと鍋に加えてそのまま煮崩す。
⑤ 煮立ってきたら中火にし、ときどき上下を混ぜながら、15分ほど蒸し煮にする。途中、にんにくがやわらかくなったら、ヘラなどで潰して混ぜ合わせる。
⑥ 野菜の水けが出てきたら蓋を取り、水分を飛ばしながら5~10分煮る。水分がほとんどなくなり、とろりとしたら出来上がり(焦がさないように注意)。味を見て足りなければ塩で調味する。
2022年『美ST』8月号掲載
撮影/須藤敬一 取材/伊藤由起 編集/小澤博子
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
HAIR
PR
SKINCARE
PR
SKINCARE
PR
MAKE UP
PR
HAIR
PR
HAIR
PR
2025年11月16日(日)23:59まで
2024年11月16日(土)23:59まで
2025年11月16日(日)23:59まで
2025年11月7日(金)23:59
2025年10月16日(木)23:59まで