SKINCARE
前から見る限りキレイな女性なのに、後ろ姿でオバさんぽい人っていますよね。その理由の一つが肩回りの無駄なお肉だったのです。首から肩、背中にかけてまるっとした、まるでカバのようなライン!単に太っているからではなく、やせている人でもそんな人、かなりいます。ここで年齢がばれないように、しっかりケアしましょう。

肩のラインに肉がついてもりっとしていて、背中が丸いような印象を与えてしまいます。ここに肉がついていると、首が短くずんぐりして見えてしまう。そのシルエットがまるでカバのようなので「カバ肩」と命名しました。
①パソコンやスマホによるストレートネック
約5kgの重量がある頭。それが前に出て首の付け根から前に倒れることで、首だけに負担がかかり、首の付け根の筋肉が疲労し、凝りにつながる。
②加齢に加え運動不足により筋力が低下
全身の筋力が低下することにより、姿勢も悪くなり血行不良に。代謝も落ちて脂肪がつきやすくなる。特に背部は老化が進みやすい。
③親指の使いすぎで胸の筋肉が縮こまる
親指に力が入ると小胸筋が硬くなり肩が前に引っ張られ猫背体型に。すると首が背骨にのらなくなり、首回りが凝り固まる。
④ヒールを履き続けると重心が前になる
体重がつま先にのると太ももに力が入り、腰が反ってしまう。すると腹筋が使えずお腹を支えられなくなり、猫背姿勢になってしまう。
⑤ストレスで血行不良により肩凝りが
自律神経のバランスが乱れると筋肉が緊張し血行不良に。それにより首肩の凝り、強張りが更に進行して、カバ肩を助長してしまうことに。
……など原因はたくさん!

正しい姿勢を保つのが一番の解消法。頭上に両手を置き頭は上に、手は下にゆっくりと押し合いをする感じに。この姿勢を覚えて!

うつ伏せになり背中まで空気を入れる感じでゆっくりと呼吸を。背中にも空気が送りこまれ、代謝もよくなり肩の緊張感もほぐれる。

椅子に座り、両手をお尻の下に入れる。そしてお尻を動かし、座骨が当たるところで手を抜きキープ。座り仕事の時はこの姿勢で。

中指と薬指で握る意識にすると、背中の筋肉に力が入り、肩甲骨のほぐしや二の腕のエクササイズにも。一日のうちで気づいたときにやればOK。
2018年『美ST』1月号掲載
撮影/小林愛香 ヘア・メーク/大山美智 取材/西岡直美
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
HAIR
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
HAIR
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
SKINCARE
PR
						 
					
MAKE UP
PR
						 
					
HAIR
PR
						 
					
HAIR
PR
					 
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					 
				
2024年11月16日(土)23:59まで
					 
				
2025年11月16日(日)23:59まで
					 
				
2025年11月7日(金)23:59
					 
				
2025年10月16日(木)23:59まで