レンジで簡単!【米化オートミール】食べ方のキホンとおすすめの種類
ヘルス&フード
2023年2月10日
ダイエットや腸活が無理なくできると話題の「米化オートミール」。その名の通り、オートミールをご飯のように調理することで、食べやすさがグッと増します。今回は、そんな米化オートミールの基本の食べ方や米化におすすめの種類を解説。初心者もトライしやすいメニューもあわせてご紹介します!
▼あわせて読みたい
【米化オートミール】1カ月食べ続けたら、体重5.9kg減!詳細はこちら
オートミールが「最強の主食」と呼ばれる理由とは?
「米化オートミール」なら無理なく続けられる!
「米化オートミール」基本の作り方
【材料(1人前)】
オートミール(ロールドオーツ)……30g
水……大さじ3(45ml)
水……大さじ3(45ml)
【作り方】

①オートミールを耐熱容器に入れ、平らにならし、水を全体に回しかける。
初心者におすすめ!「米化オートミール」基本のレシピ3選
まずは米化オートミールそのものの美味しさを実感できる簡単レシピをご紹介します。オートミールそのものは米よりも淡白な味わいでクセがなく、意外とどんな素材・味も受け止めてくれます。
また、米化オートミールは、お弁当にもおすすめです。オートミールは低GIなのでランチでしっかり食べても眠くなりにくく、午後のパフォーマンスを妨げません。
また、米化オートミールは、お弁当にもおすすめです。オートミールは低GIなのでランチでしっかり食べても眠くなりにくく、午後のパフォーマンスを妨げません。
1:鮭としめじの炊き込みごはん風

米化と同時に味を付け、しめじも一緒に調理してしまう手間なしメニュー。鮭フレークは塩気の強いものが多いので、調味料は控えめにしています。
【材料(1人分)】
オートミール(ロールドオーツ)・・・30g
しめじ・・・20g
A水・・・大さじ3
Aめんつゆ(三倍濃縮)・・・小さじ1/4
B鮭フレーク・・・15g
B三つ葉・・・3本
Bいりごま・・・小さじ1/2
【作り方】
①しめじは石づきを落とし、ほぐす。三つ葉は1cm幅に切る。
②耐熱ボウルにオートミールを入れ、平らにならし、Aを全体に回しかける。しめじをのせ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。
③❷にBを加えて混ぜる。
【材料(1人分)】
オートミール(ロールドオーツ)・・・30g
しめじ・・・20g
A水・・・大さじ3
Aめんつゆ(三倍濃縮)・・・小さじ1/4
B鮭フレーク・・・15g
B三つ葉・・・3本
Bいりごま・・・小さじ1/2
【作り方】
①しめじは石づきを落とし、ほぐす。三つ葉は1cm幅に切る。
②耐熱ボウルにオートミールを入れ、平らにならし、Aを全体に回しかける。しめじをのせ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。
③❷にBを加えて混ぜる。
2:スパムおにぎらず
3:エスニックそぼろごはん
意外とどんな味にも合う「米化オートミール」。雑穀米の一種あるいは麦飯と捉えれば、メニューのアイデアも浮かびやすくなります。「レシピ応用編」では洋風のメニューもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
こちらの記事もおすすめ!
撮影/相澤琢磨 フードスタイリング・レシピ/植田有香子 取材/伊藤由起 編集/永見 理
PICK UP
注目記事
PROMOTION
2023年5月19日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年5月17日
PROMOTION
2023年4月7日